Year XI systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Year XI systemの意味・解説 

共和暦11年システム

(Year XI system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 13:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1813年にドゥエー で製造された、共和暦11年式6ポンド砲
共和暦11年式短12ポンド砲。1824年にドゥエー で製造。 口径:120mm(1858年にライフル化)、全長:210cm、重量:880kg。砲弾:6kg鉄製実体弾
共和暦11年システムの11インチ榴弾砲。1810年、ドゥエーにて製造。口径:297mm、全長:2.56m、重量:6,174kg。砲弾:榴弾

共和暦11年システム(仏語:Système An XI、英語:Year XI system。共和暦(フランス革命暦)11年は1803年に該当する)は、ナポレオン1世時代のフランスの砲兵システム。共和暦11年システムは非常に成功したグリボーバル・システムに各種の改良を加えたものであり、ナポレオン戦争での成功に貢献した。本質的に、既存のグリボーバル・システムを合理化したものであった[1]。この新システムの推進者はオーギュスト・ド・マルモン将軍であった[2]

定義

フランス革命戦争において、中型野戦砲としてはグリボーバル4ポンド砲は軽量にすぎ、逆に8ポンド砲は重すぎて[3]、これら2種類の砲は敵の6ポンド砲に十分に対抗できなかった[4]

新システムを制定するにあたって、ナポレオンは1801年12月29日に、オーギュスタン・ガブリエル・ダボヴィル(Augustin Gabriel d'Aboville)将軍を委員長とする大砲委員会を設置した。翌年1月11日から7月21日まで、委員会は研究を行い[5]、ナポレオン自身も報告書作成に参加した:

「大砲の口径は4種類に統一すべきである、6ポンド、12ポンド、24ポンド、それに5.5インチ榴弾砲である。これによって、他の4種類の口径の砲を整理できる。山砲としては3ポンドを追加すべきである。ロスタン砲は問題ばかりで価値のない、頑固な獣のようなものであり、これも排除する。3ポンドを最小の口径とする」-グリボーバル砲システムに対して、ナポレオン・ボナパルト[6]

委員会は、1803年5月2日に結果報告を行った[7]。報告書の主な内容は以下のとおりであった。

324 mm臼砲ストラスブール、1811年
  • 6ポンド砲を導入し、4ポンド及び8ポンド砲を廃止する。
  • 従って、野戦砲は 12ポンド砲、6ポンド砲および24ポンド(5.72インチ)榴弾砲となる。
  • 山砲は、短3ポンド砲、短6ポンド砲および24ポンド榴弾砲とする。
  • 攻城砲も更新し、新型の長24ポンド砲と短24ポンド砲を導入する。
  • 基地砲も更新し、長24ポンド砲、長12ポンド砲及び長6ポンド砲とする。
  • 新型臼砲として、324mm、216mm及び152mm、及び405mmペリエ砲を導入する[8]

その後

共和暦11年システムは、1828年にヴァレ・システムによってさらに改良された。

脚注

  1. ^ McConachy - 2001 [1]
  2. ^ Chartrand (1) pp.23-34
  3. ^ Dawson et al (2007) p 70
  4. ^ Napoleon's Guns, 1792-1815 - René Chartrand p.21
  5. ^ Dawson et al (2007) p 70
  6. ^ Dawson et al (2007) p 73
  7. ^ Dawson et al (2007) p 74
  8. ^ Dawson et al (2007) p 74, 173 and 177-179

参考資料

  • Bruce McConachy, The Roots of Artillery Doctrine: Napoleonic Artillery Tactics Reconsidered, The Journal of Military History, Vol. 65, No. 3 (Jul., 2001), pp. 617-640
  • Dawson, A.L., Dawson P.L. and Summerfield S. (2007) Napoleonic Artillery, Crowood Press, ISBN 978-1-86126-923-2
  • Smith, Digby (trans) (2011) "The Austrian Cavalry Gun in Comparison to the Horse Artillery of Other States by Smola in 1827," Smoothbore Ordnance Journal, Issue 1, Ken Trotman Publishing, ISBN 978-1-907417-13-9

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、共和暦11年システムに関するカテゴリがあります。



「Year XI system」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Year XI system」の関連用語

Year XI systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Year XI systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共和暦11年システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS