Window blindとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Window blindの意味・解説 

ブラインド

(Window blind から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 20:21 UTC 版)

いろいろなブラインド
ベネシャンブラインド
ベネシャンブラインド

ブラインド(blind)は、日射しを調整する目的でなどの開口部に設置する器具。通常、太陽の位置などに応じてスラットと呼ばれる複数の板(羽根)を回転または昇降させて調整することが可能な構造をもつ[1][2]。一般的には室内に設置する可動式のものをいうが、屋外に設置するもの(外付けブラインド)もある[2]

形式

日照を調整する装置であり、屋内用(屋内日照調整装置)の水平ブラインドと垂直ブラインド、屋外用(屋外日照調整装置)の水平ブラインドがある[3]。ガラスブロックや障子などと異なり、羽根の間隔や角度を調整することで眺望も調整できる[3]

家庭用室内ブラインドのうち、操作コードやクランクハンドルなどの操作手段によって昇降又は左右に開閉、または角度調整できるようにしたものをギヤ式ブラインドという[4]。操作手段によって、チルトポール(棒)によるものをチルトポール式、コード(紐)によるものをドラム式などということもある。

ギヤ式ブラインドは、ベネシャンブラインド、ロールスクリーン、バーチカルブラインド、プリーツスクリーン、ハニカムスクリーン、ローマンシェード、パネルスクリーンに分けられる[4]

ベネシャンブラインド
水平方向に複数のスラット(アルミまたは木製)を組み、その個々の回転で調光、上下で開閉を行うもの[1][5]
ロールスクリーン
フラットなスクリーンを上部の巻き上げ機構で上下させて開閉させるもの[6]
バーチカルブラインド
垂直方向に複数のルーバー(羽根)をつけて、その個々の回転で調光し、左右に開閉できるようにした縦型のブラインド[7]
プリーツスクリーン
布生地にプリーツ加工を施し、折り畳んで上下に開閉するようにしたもの[8]
ハニカムスクリーン
プリーツスクリーンの一種で、二重構造にして断面を蜂の巣(ハニカム)状にしたもの[9]
ローマンシェード
布生地(ファブリック)のシェード(幕体)を昇降器具に取り付けて上下に開閉できるようにしたもの[10]
パネルスクリーン
布製の生地をスクリーン(パネル)としてレールに吊して左右方向に開閉できるようにしたもの[11]

旧国鉄583系や同時期に製造された食堂車など一部の鉄道車両や、住宅用の中には、二重窓の間に設置したものや、複層ガラス(ペアガラス)の間に組み込んでサッシと一体化したブラインドサッシもある。

手動式が多いが自動制御にしたベネシャンブラインドなどもある[1]

歴史

人工のブラインドが最初に使われたとして記録に残っているのは、今からおよそ5000年前、エジプトのファラオ王朝時代にさかのぼる。それは、繊維でより合わせた葦を、戸口や窓辺にぶら下げていた。当時紅海の西海岸を席巻していたペルシャの奴隷商人が、この葦のカーテンを自国に紹介、その後形態が様々に変化しながら世界中に伝わっていったと言われている。

その後、住環境や人々の意識の変化によって、ブラインドに対するニーズも多様化。それに伴って改良が盛んに行われ、様々なタイプのブラインドやシェードが発売されるようになった。現在最も一般的に使用されているヨコ型ブラインドの原型が生まれたのはイタリアのベニスといわれている。

現在のアルミ製ベネシャンブラインドは1946年アメリカハンター・ダグラス社が開発・発売したものが最初であり、ブラインド業界のパイオニア的存在でもある。同社は現在はオランダに本拠を移している。

保守

2枚のスラットを一度に払拭できるブラインドクリーナー

埃がたまりやすく除去に手間がかかるのが欠点である。専用の掃除器具であるブラインドクリーナーも発売されている。

安全対策

窓のブラインドを動かす紐などによる子供の窒息事故が、カナダでは1年に約1回のペースで起きていることから、カナダでは窓のブラインド製品に対する安全性の基準がある[12][13]米国消費者製品安全委員会は、子供の窒息事故防止のため、窓のブラインドを動かすコードをコードレス化することを推奨している[14]

出典

  1. ^ a b c 磯崎恭一郎、武田仁「縦型ブラインドの熱特性」『日本建築学会環境系論文集』第88巻第812号、日本建築学会、2023年10月、789-798頁。 
  2. ^ a b 金森勝義. “木製ブラインドの紹介”. 地方独立行政法人北海道立総合研究機構. 2024年3月22日閲覧。
  3. ^ a b 第5章 昼光利用・照明システム(A5)”. 国土交通省 国土技術政策総合研究所. 2024年3月22日閲覧。
  4. ^ a b JIS A 4811:2017”. kikakurui.com. 2024年3月22日閲覧。
  5. ^ ベネシャンブラインド”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  6. ^ ロールスクリーン”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  7. ^ バーチカルブラインド”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  8. ^ プリーツスクリーン”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  9. ^ ハニカムスクリーン”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  10. ^ ローマンシェード”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  11. ^ パネルスクリーン”. 日本インテリア協会. 2024年3月22日閲覧。
  12. ^ Kids and Cords don’t mix カナダ政府
  13. ^ Government of Canada(カナダ政府), Public Works and Government Services Canada (2017年6月17日). “Canada Gazette – Corded Window Coverings Regulations”. www.gazette.gc.ca. 2024年3月14日閲覧。
  14. ^ Window Covering Cords” (英語). U.S. Consumer Product Safety Commission (2024年2月29日). 2024年3月14日閲覧。

関連項目


「window blind」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Window blind」の関連用語

Window blindのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Window blindのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラインド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS