W'ボソンの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/05 13:38 UTC 版)
「W'ボソンとZ'ボソン」の記事における「W'ボソンの種類」の解説
W'ボソンは、余剰SU(2)ゲージ群を持つ多くのモデル内に現れる。SU(2) × SU(2)は、電弱SU(2)に対応する対角部分群SU(2)Wについて自発的に破れている。より一般的には、対角SU(2)Wへ分解されるnコピーのSU(2)が、n−1コピーのW+'、W−'およびZ'ボソンを生じる。このようなモデルは、例えば、箙ダイアグラム (quiver diagram) から生じる。 W'ボソンがアイソスピンと結合するために、余剰SU(2)および標準模型SU(2)は混合される必要がある。SU(2)の1コピーは、TeV質量のW'ボソンを得るために標準模型の二番目のSU(2)を離れてTeVスケール付近で破れる必要がある。これはSU(2)を1コピー以上含むリトルヒッグスモデル内で起こる。W'ボソンはSU(2)の破れから生じるので、一般的に(ほとんど)同じ質量のZ'ボソンもともに生成し、W'ボソンに関する結合が同時に起こる。 W'ボソンが関わる追加的なSU(2)因子を持たない別のモデルは、いわゆる331モデルがある。これは、を満たす。対称性の破れ鎖は、一対のW'±ボソンと三つのZ'ボソンを導く。 W'ボソンは、バルク(時空)内のSU(2)を伴うカルツァ=クライン理論にも現れる。
※この「W'ボソンの種類」の解説は、「W'ボソンとZ'ボソン」の解説の一部です。
「W'ボソンの種類」を含む「W'ボソンとZ'ボソン」の記事については、「W'ボソンとZ'ボソン」の概要を参照ください。
- W'ボソンの種類のページへのリンク