ベクトル・シンセシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベクトル・シンセシスの意味・解説 

ベクトル・シンセシス

(Vector synthesis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベクトル・シンセシス方式
平面上の点の移動に応じて、4種の波形の混合比を変化させる

ベクトル・シンセシスシンセサイザーに用いられる音声合成方式で、加算方式の一種。複数の波形を合わせ、そのバランスを時間軸に沿って変化させ新しい波形を合成する。

歴史

1980年、ドイツの楽器メーカーPPGウェーブテーブル・シンセシスという音声合成方式を搭載したシンセサイザー(PPG Wavecomputer 340)を発表した。デジタル・ウェーブ・メモリに記録された複数の波形をエンベロープ・ジェネレータの出力値によって切り替えるシステムで、音色が劇的に変化するのが特徴である。

PPGの方式は時間と共に波形が切り替わるという、いわば1次元ベクトル・シンセシスのようなものであったが、1986年、シーケンシャル・サーキットからプロフェットVS(Prophet-VS )という、ベクトル[要曖昧さ回避]を2次元化したベクトル・シンセシス方式を搭載するシンセサイザーが発表された。デジタル・ウェーブ・メモリは4系統となり、X-Y軸方向に制御が可能なジョイスティック形式の制御方法を用いた、4系統の波形選択とミックスを同時に行いながら音色変化を得るということが可能なシステムとなっている。

KORG WAVESTATION (1990)

1987年にシーケンシャル・サーキットヤマハに売却された後、プロフェットVSを開発したスタッフの一部はコルグに移籍してWAVESTATIONを開発した。同機にもベクトル・シンセシス方式はavadvanced vector )シンセシス方式として搭載されている。なおシーケンシャル・サーキットの創業者であるデイヴ・スミス英語版は同機の開発にアドバイザーとして参加している。またヤマハからもSY35、SY22TG33が発売されている。

参考文献

  • "Introduction to Vector Synthesis" - Stanley Jungleib, Electronic Musician November 1986 p.53, p.54





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル・シンセシス」の関連用語

ベクトル・シンセシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル・シンセシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベクトル・シンセシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS