ベクトル波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベクトル波の意味・解説 

ベクトル波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 06:11 UTC 版)

ベクトル波(ベクトルは)とは、波を振幅の形により分類したものの一つであり、振幅が2次元で変化するものである。振幅が1次元でしか変化しないスカラー波と対比される。ベクトル波の例として、電磁波(光波)や新体操で使われるリボンが挙げられる。ベクトル波には様々な形のものが存在し、波形が同じ波でも、左回りと右回りの2種類が存在するのが特徴である[1]。光波をベクトル波として取り扱うことにより、異方性のある結晶などの媒質中における光の挙動について論じられるようになる[2]。また、地震波もベクトル波の一種であり、その挙動はスローネスの変化率を用いて感度カーネルを算出することで記述することができる[3]

脚注

  1. ^ 光学屋さんのまめ知識”. シグマ光機. 2022年9月9日閲覧。
  2. ^ 第2章 結晶中を伝播する光 (PDF)”. 早稲田大学. 2022年9月9日閲覧。
  3. ^ 中原恒・江本賢太郎. “地震波速度変化に対するコーダ波走時の近似ベクトル感度カーネル (PDF)”. 京都大学. 2022年9月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベクトル波のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル波」の関連用語

ベクトル波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベクトル波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS