VJ遺伝子再構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VJ遺伝子再構成の意味・解説 

V(D)J遺伝子再構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「V(D)J遺伝子再構成」の解説

北里柴三郎抗体発見して以来100年間、抗体の多様性未解決課題であった1976年利根川進は「V(D)J遺伝子再構成により、B細胞が自らの抗体遺伝子自在に組み替えて、無数の異物対応する無数の抗体作ることができること」を証明した

※この「V(D)J遺伝子再構成」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「V(D)J遺伝子再構成」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


V(D)J遺伝子再構成 (gene rearrangement)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 02:00 UTC 版)

抗体」の記事における「V(D)J遺伝子再構成 (gene rearrangement)」の解説

B細胞分化する前の生殖細胞遺伝子では、重鎖可変領域 (VH) をコードする遺伝子は、VH遺伝子部分DH遺伝子部分JH遺伝子部分3つ分かれており、この3つの遺伝子部分それぞれ可変領域遺伝子断片複数コードされている。抗体産生するB細胞重鎖可変領域遺伝子は、VH遺伝子部分コードされているいくつかの遺伝子断片の中から1種類DH遺伝子部分から1種類JH遺伝子部分から1種類選ばれて、それが組み立てられつくられるVH遺伝子部分50遺伝子断片DH遺伝子部分30遺伝子断片JH遺伝子部分に6種類遺伝子断片があるとすると、その組み合わせ50×30×6 = 9000種類となる。 軽鎖可変領域 (VL) をコードする遺伝子は、重鎖よりも少なくVL遺伝子部分JL遺伝子部分2つ部分からなる同じようVL遺伝子部分35遺伝子断片JL遺伝子部分5つ遺伝子断片があるとすると、その組み合わせ35×5 = 175種類となる。そして、9000種類重鎖175種類軽鎖組み合わせ9000×175 = 150種類以上となる。このように重鎖のV、D、J、軽鎖のVとJの遺伝子断片組み合わせ多様な遺伝子をもつB細胞ができ、それぞれ異なった種類B細胞それぞれ異なった抗体作ることで多様な抗体つくられる。これをV(D)J遺伝子再構成といい、主にヒトマウスみられる。 各細胞につき、遺伝子再構成が起こるのは相同染色体片方だけであり、再構成ないほう遺伝子不活化される

※この「V(D)J遺伝子再構成 (gene rearrangement)」の解説は、「抗体」の解説の一部です。
「V(D)J遺伝子再構成 (gene rearrangement)」を含む「抗体」の記事については、「抗体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VJ遺伝子再構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

VJ遺伝子再構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VJ遺伝子再構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、抗体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS