一様連続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一様連続の意味・解説 

一様連続

(Uniform continuity から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 10:21 UTC 版)

一様連続性の定義のアニメーション。ε-δ論法における δa に依存せず(=「一様に」)定められなければならないという点で通常の連続性よりも強い定義である。

一様連続(いちようれんぞく、: uniformly continuous)とは、数学における関数連続性を強めたもので、イプシロン-デルタ論法によって定式化される。直観的には「グラフを横に少しずらしても縦のずれが一様に小さいこと」とも言える[1]

大雑把に言って、関数の一様連続性とは、引数 x の変化が小さいと関数値 f(x) の変化も一様に小さいことを指す。このとき、f(x) の変化の度合いは x の変化の度合いにのみ依存し、x の値にはよらない。つまり、f の定義域で x1x2 が十分に近ければ(x の値によらず)、f(x1)f(x2) は近くなることである。

一様連続ならば連続であるが、逆は一般には成り立たない。しかし定義域が有界閉区間であれば、その区間上連続な関数は一様連続であることが知られている(ハイネ・カントールの定理)。

一様連続性の定義はユークリッド空間や、それを一般化した概念である距離空間において定義される。さらに一般に一様空間上でも定義可能である。

定義

以下では距離空間における定義を述べるが、ユークリッド空間における定義は、以下の X, Y をそれぞれ Rm, Rn とし、距離関数 dX, dY をそれぞれ Rm, Rn 上のユークリッド距離で与えればよい。

定義

実数上で定義された2次関数 f: xx2一様連続ではない。実際、関数の値の変化は、どれほど変数の値の変化が小さくとも、変数が原点から遠ざかればいくらでも大きくなる。
性質
  • 関数が連続であるからといって一様連続とは限らない。例えば、二乗する演算
    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2016年2月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一様連続」の関連用語

一様連続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一様連続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一様連続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS