日本プロレスリング連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本プロレスリング連盟の意味・解説 

日本プロレスリング連盟

(UJPW から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 17:02 UTC 版)

日本プロレスリング連盟
United Japan Pro-wrestling Association
創立者 坂口征二菅林直樹
団体種類 一般社団法人[1]
設立 2023年
所在地 東京都中野区中央1丁目38番1号
住友中野坂上ビル4階[2]
法人番号 1011205002655
主要人物 高木三四郎(代表理事)[1]
活動地域 日本
活動内容 国内プロレス団体の統括、地位向上
会員数 10団体(正会員)[1]
ウェブサイト https://www.ujpw.org/
テンプレートを表示

一般社団法人日本プロレスリング連盟(にほんプロレスリングれんめい、: United Japan Pro-Wrestling Association略称: UJPW)は、日本プロレス団体が加盟するスポーツ組織、業界団体。

略歴

2023年12月15日に結成を発表。2024年5月6日には、日本武道館で団体設立記念興行を予定[3]。初代会長は新日本プロレスOBで同社元会長・現相談役の坂口征二、事務局長には菅林直樹(新日本プロレス会長)が就任する。

2020年、新型コロナウイルス感染症対策による興行開催自粛を受けて同年4月15日、木谷高明(新日本プロレス・スターダムのオーナー)が音頭を取る形で国内男女7団体[注 1] が新日本・全日本プロレスOBでもあり文部科学大臣も歴任した馳浩衆議院議員(当時)、スポーツ庁経済産業省に休業補償などの要望書を提出[4]。馳は7団体にコミッション設立を要請したことをきっかけとし[5]、政府や各自治体と業界が協力する必要性からプロレスの業界団体として9団体6企業によって結成[6]

健全な業界間の競争は維持しつつ、この団体において、プロレス業界共通の課題の解決に向けての意見交換や情報交換を行える場所を確保し、業界のイメージ改善、持続的発展を図っていく。合意の取れた9団体6企業によってスタートするが、けしてそれ以外がプロレスではないと排除するわけではなく、結成以降も加盟団体を広く受け入れるとともに、多様なプロレス文化形成を目指す[7]。事務局は新日本プロレス内に置かれる[7]

2024年3月26日、前述の記念興行が『ALL TOGETHER 〜日本プロレスリング連盟発足記念・能登半島復興支援チャリティ大会〜』として開催されることと、第2弾を6月15日に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で開催することが発表された[8][9]

これまでは任意団体として活動していたが、2025年1月20日の会見にて一般社団法人として法人化し、代表理事にCyberFight副社長の高木三四郎が就任したことを公表した[1]。正会員資格として「プロレス事業にまつわる直近の売り上げが5000万円以上」「団体設立より2年以上経過」などの基準を設け、一方で賛助会員も今後募るものとする[10]

加盟団体

正会員

2025年1月20日時点[1]

賛助会員

役員

  • 代表理事:髙木三四郎(株式会社CyberFight取締役副社長)
  • 業務執行理事:菅林直樹(新日本プロレスリング株式会社取締役会長)
  • 業務執行理事:斎藤了(DRAGONGATE株式会社取締役)
  • 業務執行理事:筑前りょう太(NPO法人九州プロレス理事長)
  • 理事:福田剛紀(オールジャパン・プロレスリング株式会社代表取締役社長)
  • 理事:岡本保朗(株式会社CyberFight代表取締役社長)
  • 理事:武田有弘(株式会社CyberFight取締役)
  • 理事:登坂栄児(有限会社四ッ葉工芸代表)
  • 理事:三島通義(株式会社ガンプロエンターテインメント代表取締役社長)
  • 理事:木谷高明(株式会社ブシロード代表取締役社長)
  • 理事:棚橋弘至(新日本プロレスリング株式会社代表取締役社長)
  • 理事:岡田太郎(株式会社スターダム代表取締役)
  • 理事:松本仁司(新日本プロレスリング株式会社取締役)
  • 理事:長岡征斗(TMI総合法律事務所弁護士)
  • 監事:山田真哉(芸能文化税理士法人公認会計士・税理士)

脚注

注釈

  1. ^ 木谷高明、新日本プロレス(棚橋弘至、菅林直樹会長)、全日本プロレス(諏訪魔、福田剛紀社長)、プロレスリング・ノア丸藤正道副社長、石黒雅史広報)、DDTプロレスリングHARASHIMA、高橋晃執行役員)、ワールド女子プロレス・ディアナ井上京子代表、不破大志経営企画部部長)、スターダム(岩谷麻優、原田克彦社長)、東京女子プロレス坂崎ユカ甲田哲也事業部長)
  2. ^ UJPW結成時は株式会社CyberFight。2024年4月より現運営会社。
  3. ^ UJPW結成時は株式会社ブシロードファイト。2024年6月より現社名。

出典

  1. ^ a b c d e “プロレス10団体参加「日本プロレスリング連盟」、一般社団法人化を発表…「代表理事」高木三四郎、「主たる事務所」は新日本プロレス内”. スポーツ報知 (株式会社報知新聞社). (2025年1月20日). https://hochi.news/articles/20250120-OHT1T51019.html 2025年1月20日閲覧。 
  2. ^ 一般社団法人日本プロレスリング連盟の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁. 2025年1月20日閲覧。
  3. ^ “新日、全日、ノアら9団体が「日本プロレスリング連盟」設立 来年5月には設立記念興行も”. 日刊スポーツ. (2023年12月15日). https://www.nikkansports.com/battle/news/202312150000945.html 2023年12月17日閲覧。 
  4. ^ ベースボール・マガジン社「週刊プロレス」2020年5月6日号 No.2026 22-24頁
  5. ^ 11/19 会長は馳氏、野田元総理らが役員 プロレス・格闘技支援へ「超党派 格闘技(プロレス・総合格…|プロレス格闘技DX”. dx-web.gsj.bz (2020年11月19日). 2023年12月17日閲覧。
  6. ^ 主要プロレス9団体が「日本プロレスリング連盟」設立へ…来年5・6に日本武道館で設立記念興行開催”. 日刊スポーツ (2023年12月15日). 2023年12月17日閲覧。
  7. ^ a b 新日本が事務局となり9つの団体が所属する『日本プロレスリング連盟』が設立!”. バトル・ニュース (2023年12月15日). 2023年12月17日閲覧。
  8. ^ “日本プロレスリング連盟が発足大会は「ALL TOGETHER」に 5・6武道館で6団体が参加”. 東スポWEB. (2024年3月26日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/296826 
  9. ^ “日本プロレスリング連盟発足記念『ALL TOGETHER』第1弾カード発表 棚橋&高木&丸藤“重役トリオ”の共闘実現「負けられない」”. ORICON NEWS. (2024年3月26日). https://www.oricon.co.jp/news/2319972/full/ 
  10. ^ 日本プロレスリング連盟(UJPW)法人化会見、新日本プロレスから、海野翔太、真壁刀義が出席! 質疑応答の模様も掲載【1.20会見02】”. 新日本プロレスリング (2025年1月20日). 2025年1月20日閲覧。
  11. ^ "「日本プロレスリング連盟」法人化準備会議が開催!計9法人、11団体が参加し、一般社団法人とする手続に入ることで合意へ【報告】" (Press release). 新日本プロレスリング株式会社. 18 July 2024. 2025年5月8日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本プロレスリング連盟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本プロレスリング連盟」の関連用語

日本プロレスリング連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本プロレスリング連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本プロレスリング連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS