アジア太平洋プロレス連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア太平洋プロレス連盟の意味・解説 

アジア太平洋プロレス連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 09:20 UTC 版)

アジア太平洋プロレス連盟(アジアたいへいようプロレスれんめい Asia-Pacific Federation of Wrestling)は、アジア太平洋地域のプロレス団体が加盟するスポーツ組織、業界団体である。略称はAPFW[1]

略歴

2023年10月、ブシロード戦略発表会にて設立を発表。アジア太平洋地域の6団体が加盟することが発表した[2]。設立の目的として、加盟団体の新日本プロレススターダムのオーナーである木谷高明は「各団体との協力関係により、アジア太平洋地域でのさらなるプロレス振興を図る」とした[3]

2024年1月5日、各団体の代表が出席して設立会見を行った[4]。そこで、設立連携第1弾の興行として新日本プロレスが4月に台湾大会を開催することを正式に発表した[4]。大会は4月14日にZepp New Taipeiにて『WEICKER presents WRESTLING WORLD 2024 IN TAIWAN』として開催された[5][6]

加盟団体

脚注

出典

  1. ^ 新日本プロレスとスターダムが加盟するアジア太平洋プロレス連盟(APFW)が発足”. 東スポWEB (2024年1月5日). 2024年1月6日閲覧。
  2. ^ 新日本プロレス×スターダム合同興行“Historic X-over 2”の開催を発表!アジア太平洋地域へのプロレス浸透を目的に、“アジア太平洋プロレス連盟”を1月に発足!【合同戦略発表会②】”. www.njpw.co.jp. 2024年1月6日閲覧。
  3. ^ 新日本プロレス×スターダム合同興行“Historic X-over 2”の開催を発表!アジア太平洋地域へのプロレス浸透を目的に、“アジア太平洋プロレス連盟”を1月に発足!【合同戦略発表会②】”. www.njpw.co.jp. 2024年1月6日閲覧。
  4. ^ a b 新日本プロレスとスターダムが加盟するアジア太平洋プロレス連盟(APFW)が発足”. 東スポWEB (2024年1月5日). 2024年1月6日閲覧。
  5. ^ “【新日本】APFW第1弾の台湾大会でファン大熱狂!棚橋・矢野・オレッグがNEVER6人タッグ新王者に”. スポニチアネックス. (2024年4月15日). https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2024/04/15/kiji/20240415s00003000212000c.html 
  6. ^ "最後はカミカゼからのハイフライ連携!トーナメント決勝でH.O.Tを粉砕、NEVER無差別級6人タッグ王座を獲得したのは、ヒロシとトオルとボルチン!社長として再び台湾上陸も約束!!【4.14台湾結果】" (Press release). 新日本プロレスリング株式会社. 14 April 2024. 2024年4月15日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アジア太平洋プロレス連盟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア太平洋プロレス連盟」の関連用語

アジア太平洋プロレス連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア太平洋プロレス連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア太平洋プロレス連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS