UBASUTEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UBASUTEの意味・解説 

UBASUTE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 02:48 UTC 版)

HTBスペシャルドラマ
UBASUTE
主人公たちの出逢いの場となる旭山記念公園
ジャンル 単発ドラマ
企画 海野祐至
脚本 海野祐至(脚本協力:溝上潔)
監督 海野祐至
演出 海野祐至
出演者 大和田健介
波瑠
草村礼子
近野成美
中村映里子
音楽 松谷卓
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 数浜照吾
撮影地 北海道札幌市
制作 北海道テレビ放送
放送
放送チャンネル 北海道テレビ放送
放送国・地域 日本
放送期間 2014年12月29日
放送時間 23:40 - 25:05
放送枠 HTBスペシャルドラマ
放送分 85分
回数 1
公式ウェブサイト
番組年表
前作 別に普通の恋
テンプレートを表示

UBASUTE』(うばすて[1])は、2014年に放映された日本のテレビドラマ北海道札幌市を舞台に、社会にうまく適応できない若者と高齢女性らのインターネット上での交流を軸として、若者の就職難高齢化社会などの現代社会における問題を描いた作品である[2]北海道テレビ放送(HTB)で製作され、2014年12月29日に放映された。主演は大和田健介[2]

あらすじ

冬馬は札幌のネットカフェを寝床として、アルバイトを転々としてその日暮らしを続けている。自分がうまくいかないことを社会のせいにして、「年金暮しが多いせいで、こんな世の中になった。姥捨て山があれば」などとも思っている[3][4]

そんなある日、冬馬は「UBASUTE」というブログの存在を知り、その発信者である謎の女性・ダイアナとやり取りを始める。ダイアナは冬馬と同年代に見えるにもかかわらず、常に穏やかで落ち着いており、まるで高齢女性のように優しい。冬馬はダイアナとのネットでの交流を通じて、何もかもを他者のせいにしていた自分を恥じ、その生き方は次第に前向きに変わってゆく[5]

実はダイアナの正体は、高齢女性のトシエである[5]老人ホームで孤独な暮しをしていたところを、職員のカオリの勧めでパソコンとブログを始め、手近にあった雑誌の若い女性の写真を、自身の画像に用いていたのである[4]。トシエは当初、単に別人を装うことを楽しむだけであったが、冬馬が自分を必要としたことで、自分もまた精神的に救われてることに気づく[5]

冬馬はダイアナに認められようと努力した末に、ネットカフェ暮しから脱し、自身の夢であった職業への就職にも成功する。冬馬はどうしてもダイアナに礼が言いたくなり、ネット上ではなく、直接逢う約束にこぎつける。トシエは自分の姿を偽っていたことを恥じつつも、勇気を出して、冬馬に逢う決心をする[6]

晩秋の旭山記念公園で、冬馬がダイアナを待つ。トシエがゆっくりと、彼に近づいてゆく[6]

キャスト

スタッフ

  • 企画・脚本・監督・演出 - 海野祐至[3][4]
  • 脚本協力 - 溝上潔[3]
  • 音楽 - 松谷卓[3]
  • プロデューサー - 数浜兵吾[4]
  • 制作・著作 - 北海道テレビ放送[3]

製作

脚本と演出を担当したチーフディレクターの海野祐至は、報道情報局でドキュメンタリーや深夜番組「壇蜜古画」などを手掛けてきたものの、ドラマの脚本と演出の担当は本作が初である[1]。海野が普段の取材で関心を持っていた事柄に、プロデューサーの数浜照吾が「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の普及と人のつながり」というテーマの組み合わせを発案したことで、ストーリーが具体化した[1]。同局は1996年から年1本スペシャルドラマを自社制作しているが、局員が脚本まで書くのは初めてとなる[1][7]

撮影はすべて札幌市内で行われ、HTB局員や北海道内で活動する演劇関係者ら100人以上がエキストラなどで参加した[1]

HTB以外では、テレビ朝日系列の各局で順次放映されたほかに、アメリカ合衆国ロサンゼルスの日本語テレビ放送局であるユナイテッド・テレビジョン・ブロードキャスティング・システム(UTB)でも放映された[8]

作品の評価

2015年1月にHTBで行われた放送番組審議会では、ニート、就職難、高齢化社会といった社会問題を取り上げている点や、SNSを現実的な表現方法として活用したことでの新鮮さ、ブログやインターネット上の仮想空間を用いた演出、晩秋の札幌を美しく映像化した作風などが評価された[9]

上智大文学部新聞学科教授の碓井広義は、若者と高齢者が抱える悩みや迷いと希望を丁寧に描写した点と、北海道や札幌といった地域性に依存しない普遍的な物語として成立させた点において、海野祐至による脚本と演出を評価し、「HTBの自社制作ドラマの長い歴史の中でも出色の1本」と語った[5]

一方で審議会では、主人公の青年が冒頭で高齢者へ抱いている嫌悪感が過剰である点、中心となる2人の登場人物の対比の不十分さ、タイトルの『UBASUTE』の語感が強すぎてドラマの内容にそぐわない点、なども指摘された[9]

2015年6月に、北海道内の優れた映像作品を選ぶ「北海道映像コンテスト2015」(北海道映像関連事業社協会主催)で、最優秀作品に選ばれた[10]。同2015年10月には、優れたテレビドラマの日本国外への発信を目的とした「東京ドラマアウォード2015」で、ローカルドラマ賞を受賞し[11]、日本国外のマーケットで通じる作品力と挑戦的な創作性に高い評価を受けた[12]。同2015年11月には、一般社団法人全国地域映像団体協議会の主催による「全映協グランプリ2015」で、放送の部の優秀賞を受賞した[3][13]

脚注

注釈

  1. ^ ダイアナの正体は草村礼子演じるトシエであり、波瑠はトシエがネット上で装う仮の姿「ダイアナ」として登場している[4]

出典

  1. ^ a b c d e 「HTB制作ドラマ「UBASUTE」29日放送 若者や高齢者 ネット介した人間模様 世代超えた共生に希望 報道畑社員が脚本・演出 道内100人出演、参加」『北海道新聞北海道新聞社、2014年12月26日、全道夕刊、7面。
  2. ^ a b 「「ゆとり」若者、変化の物語 HTB自社制作ドラマ「UBASUTE」」『朝日新聞朝日新聞社、2014年12月20日、北海道朝刊、28面。
  3. ^ a b c d e f g HTBスペシャルドラマ UBASUTE”. 北海道テレビ放送 (2014年). 2025年11月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 鈴木 2014, pp. 32–33
  5. ^ a b c d 碓井広義「碓井広義の放送時評 年末年始のドラマに思う 普遍性見せたHTB作品」『北海道新聞』北海道新聞社、2015年1月13日、全道夕刊、5面。
  6. ^ a b 鈴木 2014, p. 34
  7. ^ 隈元信一「(テレビ60年をたどって 8:5)アジアで売って生きていく」『朝日新聞』朝日新聞社、2014年12月17日、東京夕刊、2面。
  8. ^ htb_ubasuteの2015年2月5日のツイート、2025年11月1日閲覧。
  9. ^ a b 番組審議会だより”. 北海道テレビ放送 (2015年1月). 2025年11月1日閲覧。
  10. ^ 「北海道映像コンテスト 入賞作を発表」『毎日新聞毎日新聞社、2015年6月16日、北海道地方版、28面。
  11. ^ 「「天皇の料理番」ドラマ最高賞」『北海道新聞』北海道新聞社、2015年10月22日、全道朝刊、31面。
  12. ^ 「10月のHTB放送番組審議会(22日)」『朝日新聞』朝日新聞社、2015年10月23日、北海道朝刊、27面。
  13. ^ 全映協グランプリ2015 in (幕張)”. 全映協フォーラム・グランプリ. 全国地域映像団体協議会 (2015年). 2025年11月1日閲覧。

参考文献

  • 鈴木典之「クローズアップ! 地域発信番組“共生”社会へのファンタジー 意欲的なHTBドラマ『UBASUTE』」『月刊放送ジャーナル』第45巻第3号、放送ジャーナル社、2015年4月1日、32-34頁、NCID AN00074183 

外部リンク

北海道テレビ放送(HTB) スペシャルドラマ
前番組 番組名 次番組
UBASUTE
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  UBASUTEのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UBASUTE」の関連用語

UBASUTEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UBASUTEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUBASUTE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS