影山利郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 影山利郎の意味・解説 

影山利郎

(Toshiro Kageyama から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 05:04 UTC 版)

 影山利郎 七段
名前 影山利郎
生年月日 1926年6月21日
没年月日 (1990-07-31) 1990年7月31日(64歳没)
プロ入り年 1949年
出身地 日本 静岡県
師匠 安永一
段位 七段
概要
テンプレートを表示

影山 利郎(かじやま としろう、1926年6月21日 - 1990年7月31日)は、日本囲碁棋士である。静岡県出身[1][2]。計算に明るく堅実な棋風の棋士であった[2]

概要

1926年(大正15年)6月21日、静岡県に生まれる。16歳になった1942年(昭和17年)から囲碁を習い始め、1948年(昭和23年)の全日本素人本因坊戦で優勝し、翌年のにプロ入り(初段)を果たした[1][2]1953年(昭和28年)に大手合第二部でも優勝して四段となり[1][2]、その2年後に日本棋院入門講習会を開設、講師となった。

1961年(昭和36年)には六段に昇段したほか、1965年(昭和40年)の第9期高段者トーナメントと、その翌年の第10期高段者トーナメントにおいて、いずれも準優勝を果たすなど、着々と実力の向上を見せた[1]1967年(昭和42年)には囲碁選手権戦で活躍して高松宮賞を受賞し、また同年からの2年間、NHKテレビ囲碁講座に出演した。七段には10年後の1977年(昭和52年)に昇段を果たし、同年に大手合第一部全勝賞と準優勝なった[1]。1990年(平成2年)7月31日、影山は逝去した。享年64。

影山は「囲碁レッスン日本一」とも称され、アマ囲碁(アマ碁界)の普及・発展に大いなる貢献をしたことで知られる[1][2]。彼のその指導法は比較的好評であった[1][2]。執筆家としての側面も持ち、多数の著書がある[2]

黒白、両者が是非とも打ちたい場所で、打った側の手が盤上に強くパワーを発揮する打ち手の威力を「力の光」と表現した[3]

昇段の履歴

  • 1949年(昭和24年) - 一段
  • 1950年(昭和25年) - 二段
  • 1951年(昭和26年) - 三段
  • 1953年(昭和28年) - 四段
  • 1955年(昭和30年) - 五段
  • 1961年(昭和36年) - 六段
  • 1977年(昭和52年) - 七段

主な書籍

脚注

  1. ^ a b c d e f g 影山利郎 かじやま としろう Kageyama Toshiro”. web.archive.org. 2020年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 影山利郎 プロフィール”. 2020年10月11日閲覧。
  3. ^ 安倍吉輝『逆転の囲碁』(二見書房)。 P.72



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  影山利郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影山利郎」の関連用語

影山利郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影山利郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの影山利郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS