Torcelloとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Torcelloの意味・解説 

トルチェッロ‐とう〔‐タウ〕【トルチェッロ島】

読み方:とるちぇっろとう

《Torcello》イタリア北東部ベネト州都市ベネチアの潟(かた)にある島。ブラーノ島の隣に位置するベネチアで最も早く5世紀頃から定住始まり7世紀から10世紀にかけて栄えたが、マラリア蔓延(まんえん)により人口激減したベネチア最古教会の一、サンタマリアアッスンタ聖堂がある。


トルチェッロ

(Torcello から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トルチェッロ (Torcello) は、イタリア北東部ヴェネツィアの潟にある島で南西にはブラーノ運河、北と東はローザ湿原 (Rosa) とチェントレーガ湿原 (Centrega) に接している。

この地域でもっとも古く人が定着した島で、5世紀から6世紀にかけて住み始めた。 最盛期は2000世帯にも達する住民がここにいた。 その後は衰退し、現在はわずか10ほどの世帯が居住しているに過ぎない。

サンタ・マリーア・アッスンタ聖堂(Cattedrale di Santa Maria Assunta)は、現在の形に改築されたのは1000年頃である。 石の板で造られた欄間の窓。西の壁、入り口の内側はかなりの面積のビザンティン様式のモザイクで最後の審判 (Giudizio Universale) が描かれている。

サンタ・フォスカ教会は12世紀に建てられ、平面形はギリシア十字で内部の建築様式を繰り返している柱頭の大理石の柱の柱廊がある。

聖堂に面して、フン族の王だったアッティラ王が座っていたと言われる石碑の椅子がある。

赤子を欲しがった悪魔の伝説が残る悪魔の橋 (Ponte del Diavolo) は、ヴェネツィアで最も古く、欄干を取り払った独特の原型が保たれている。

Ponte del Diavolo


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Torcello」の関連用語

Torcelloのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Torcelloのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルチェッロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS