TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックスの意味・解説 

TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 20:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス
ボン・ジョヴィベスト・アルバム
リリース
ジャンル Hard Rock
時間
レーベル アイランド・レコード
ユニバーサルインターナショナル
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • 2×プラチナ(日本レコード協会[2]
  • ボン・ジョヴィ アルバム 年表
    クラッシュ
    2000年
    TOKYO ROAD
    〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス

    (2001年)
    ワン・ワイルド・ナイト
    (2001年)
    ミュージックビデオ
    「One Wild Night」 - YouTube
    テンプレートを表示

    TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス』(トーキョー・ロード)はアメリカロックバンドボン・ジョヴィが日本独自に発売したベスト・アルバム2001年3月28日に発売された。発売元はユニバーサルミュージック。販売元はビクターエンタテインメント

    解説

    ボン・ジョヴィ側が日本のみに発売を許可したベスト・アルバム。バラード・ナンバーは一切収録されておらず、ロック・ナンバーのみで構成されている。

    「ワン・ワイルド・ナイト 2001」(One Wild Night 2001)は7thアルバム『クラッシュ』収録曲のリテイク音源である。

    初回盤にはライヴ音源4曲を収録した8cmCDが付属されていた。

    アルバム発売日から横浜・大阪・名古屋・東京で日本公演が開催され、初日(アルバム発売日)の横浜アリーナ公演の本編は、本作の収録曲順通りに演奏をするというサプライズがあった。

    なお、海外では5月にボン・ジョヴィ初の公式ライブ・アルバムワン・ワイルド・ナイト』(One Wild Night Live 1985-2001)が発売されたが、日本盤は本作が発売されたこともあり同年12月21日に発売されている。

    収録曲

    # タイトル 作詞 作曲・編曲 備考
    1. 「ワン・ワイルド・ナイト 2001」(One Wild Night 2001)     ニューバージョン。デモ音源にオーバーダビングを行った
    2. 「バッド・メディスン」(Bad Medicine)      
    3. リヴィン・オン・ア・プレイヤー(Livin' On A Prayer)      
    4. 禁じられた愛(You Give Love A Bad Name)      
    5. 「キープ・ザ・フェイス」(Keep The Faith)      
    6. イッツ・マイ・ライフ(It's My Life)      
    7. 「ブラッド・オン・ブラッド」(Blood On Blood)      
    8. 「サムシング・フォー・ザ・ペイン」(Something For The Pain)      
    9. 「ボーン・トゥ・ビー・マイ・ベイビー」(Born To Be My Baby)      
    10. 「TOKYO ROAD」(Tokyo Road)      
    11. 「ヘイ・ゴッド」(Hey God)      
    12. 「ジャスト・オールダー」(Just Older)      
    13. 「アイル・スリープ・ホエン・アイム・デッド」(I'll Sleep When I'm Dead)      
    14. 「夜明けのランナウェイ」(Runaway)      
    15. 「ワイルド・イン・ザ・ストリーツ」(Wild In The Streets)      
    16. 「Next 100 Years」      

    初回盤付属8cmCD

    # タイトル 作詞 作曲・編曲 備考
    1. 「TOKYOロード(ライヴ)」(Tokyo Road (Live Version))      
    2. 「ノット・フェード・アウェイ(ライヴ)」(Not Fade Away (Live Version from Jon Bon Jovi Solo Tour))     ジョン・ボン・ジョヴィ(Jon Bon Jovi)のソロ曲
    3. 「Next 100 Years(ライヴ)」(Next 100 Years (Live Version))      
    4. 「ファーザー・タイム(ライヴ)」(Father Time (Live Version from Richie Sambora Solo Tour))     リッチー・サンボラ(Richie Sambora)のソロ曲

    脚注・出典

    [脚注の使い方]
    1. ^ 「TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス」 ボン・ジョヴィ”. ORICON STYLE. 2014年4月14日閲覧。
    2. ^ THE RECORD 2001年5月号 (PDF)”. 日本レコード協会. p. 12. 2014年5月14日閲覧。

    外部リンク



    「TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス」の関連用語

    TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックスのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    TOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックスのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのTOKYO ROAD〜ベスト・オブ・ボン・ジョヴィ-ロック・トラックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS