THEROとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THEROの意味・解説 

上座 (仏教)

(THERO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上座(じょうざ)は、仏教用語としては、いくつかの意味で使われている。

  • 僧侶集団において上座(かみざ)に座るべき高僧のこと。元来は10年以上の修行を積んだ僧侶に対する敬称であった。その中でも特に重んじられるべき僧侶には、「大徳サンスクリット語:bhadanta)」・「尊者(サンスクリット語:ārya)」・「具寿(同:âyusmat)」などの敬称が用いられた。
  • 上座部仏教のこと。
  • 三綱の1人で寺院における最高責任者。年長で有徳の者が選出された。の後半には、僧臘が下賜されるようになり、必ずしも年長で徳行ある者でなくても、世財あり貴顕の者が上座となる例が現われ、乱れることとなった。日本では後に、朝廷が選んだ別当に実権を奪われることになる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THERO」の関連用語

THEROのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THEROのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上座 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS