Sufjan Stevensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sufjan Stevensの意味・解説 

スフィアン・スティーヴンス

(Sufjan Stevens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 08:00 UTC 版)

スフィアン・スティーヴンス
バンジョーを演奏するスティーヴンス
基本情報
生誕 (1975-07-01) 1975年7月1日(48歳)
出身地 アメリカ合衆国 ミシガン州デトロイト
ジャンル
職業 シンガーソングライター
担当楽器
活動期間 1999年 -
レーベル
公式サイト スフィアン・スティーヴンス 公式サイト

スフィアン・スティーヴンス英語: Sufjan Stevens1975年7月1日 - )は、アメリカ合衆国ミシガン州出身のシンガー・ソングライター。ストーリーテリングを得意とし、自伝と宗教的な幻想と土地の歴史を絡ませながら、スケールの大きなフォーク・ソングを作り出す。レコーディングでは、複数の楽器を自らこなし、全ての楽器の要素を巧みに組み合わせて奏でられるメロディーが特徴。ユニークなアイデアの持ち主で、アメリカ50州のそれぞれのためにアルバムを作るという壮大な計画を発表し、話題を呼んだこともある[2]

1999年、義父と共同設立したレーベルAsthmatic Kittyからアルバム『A Sun Came』でデビュー。5作目のアルバム『Illinois』(2005年)がビルボードのトップ・ヒートシーカーズ・チャートで1位を記録、収録された楽曲「Chicago」で広く知られるようになる。2017年の映画『君の名前で僕を呼んで』のサウンドトラックとして楽曲「ミステリー・オブ・ラブ」を提供し、アカデミー賞の最優秀オリジナル・ソング賞、グラミー賞の最優秀ビジュアル・メディア・ライティング・ソング賞にノミネートされた[3][4]

経歴

ステージに立つSufjan Stevens(2012年)

1999年6月13日、義父と共同設立したレーベル、アズマティック・キティからデビューアルバム『A Sun Came』をリリースする。

2001年9月17日、2作目のスタジオアルバム『Enjoy Your Rabbit』 をリリースする。

2003年7月1日、3作目のスタジオアルバム『Michigan』(ミシガン)をリリースし、世界中で反響を呼ぶ[5]

2004年3月16日、4作目のスタジオアルバム『Seven Swans』 をリリースする[6]

2005年7月4日、5作目のスタジオアルバム『Illinois』(イリノイ)をリリース。批評家から絶賛された他、ビルボードのトップ・ヒートシーカーズ・チャートで1位を記録する[7]

2006年、前作『Illinois』に収まりきらなかった曲が集められたコンピレーションアルバム『The Avalanche』(ジ・アヴァランチ)をリリースする[8]

2009年、ブルックリン・クイーンズ高速道路のための交響曲プロジェクト『The BQE』をリリースする[9]

2010年10月12日、6作目のスタジオアルバム『The Age of Adz』 をリリース、全米7位を記録する。

2015年3月30日、7作目のスタジオアルバム『Carrie & Lowell』 をリリース、全米10位を記録する[10]

Pitchfork Festivalに出演するSufjan Stevens(2016年)

2017年、映画『君の名前で僕を呼んで』のサウンドトラックとして楽曲「ミステリー・オブ・ラブ」を提供する[11]第90回アカデミー賞の最優秀オリジナル・ソング賞にノミネートされ、授賞式では同楽曲を披露した[12]。また、第60回グラミー賞では最優秀ビジュアル・メディア・ライティング・ソング賞にノミネートされた[13]

2020年9月25日、8作目のスタジオアルバム『The Ascension』 をリリースする[14]

音楽性

多様なジャンルの音楽を制作しており、『Enjoy Your Rabbit』のエレクトロニカ、『Seven Swans』のローファイなフォーク、『Illinois』のシンフォニックなインストルメント、クリスマスをテーマにした『Songs for Christmas』など、様々なスタイルのアルバムをリリースしてきた。彼は様々な楽器を使用しており、同じレコーディングでも多くの楽器を自分で演奏していることが多い[15][16][17]。また、彼の音楽は、宗教や精神性を中心とした様々なテーマを探求していることでも知られている[18]

バンドメンバー

かつてバンドメンバーとしてCasey Foubert (guitar) 、Shara Worden (vocals, glockenspiel)、アニー・クラーク (bass, vocals)らが参加していた。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • A Sun Came (1999年)
  • Enjoy Your Rabbit (2001年)
  • Michigan (2003年)
  • Seven Swans (2004年)
  • Illinois (2005年)
  • The Age of Adz (2010年)
  • Carrie & Lowell (2015年)
  • The Ascension (2020年)
  • Convocations (2021年)
  • A Beginner's Mind (with Angelo De Augustine) (2021年)
  • Javelin (2023年)

コラボレーション・アルバム

  • Planetarium (2017年) with Bryce Dessner, Nico Muhly, James McAlister
  • The Decalogue (2019年) with Timo Andres
  • Aporia (2020年) with Lowell Brams

来日公演

  • 2008年
    • 1月21日 大阪 Shinsaibashi CLUB QUATTRO
    • 1月22日 東京 Shibuya CLUB QUATTRO

脚注

  1. ^ a b c d e Borges, Mario Mesquita. Sufjan Stevens | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月28日閲覧。
  2. ^ CD: Sufjan Stevens, Michigan” (英語). the Guardian (2004年6月25日). 2020年10月26日閲覧。
  3. ^ Petrusich, Amanda. “The Bracing Sorrow of Sufjan Stevens’s Oscars Performance” (英語). The New Yorker. 2020年10月26日閲覧。
  4. ^ Meet The First-Time GRAMMY Nominee: Sufjan Stevens” (英語). GRAMMY.com (2019年2月9日). 2020年10月26日閲覧。
  5. ^ Peschek, David (2004年6月25日). “CD: Sufjan Stevens, Michigan” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/music/2004/jun/25/popandrock.shopping8 2020年10月26日閲覧。 
  6. ^ Harrington, Richard (2005年9月23日). “Sufjan Stevens's Musical States of Mind” (英語). ISSN 0190-8286. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/09/22/AR2005092200655.html 2020年10月26日閲覧。 
  7. ^ Asthmatic Kitty Records : News”. web.archive.org (2007年6月9日). 2020年10月26日閲覧。
  8. ^ Stevens revisits 'Illinois' - Music”. web.archive.org (2007年8月22日). 2020年10月26日閲覧。
  9. ^ Solarski, Matthew. “Sufjan Wins Prestigious Prize for His "BQE" Thing” (英語). Pitchfork. 2020年10月26日閲覧。
  10. ^ Announcing “Carrie & Lowell,” a new record from Sufjan Stevens” (英語). Asthmatic Kitty Records (2015年1月12日). 2020年10月26日閲覧。
  11. ^ Minsker, Evan. “Sufjan Stevens Soundtracks New Film Call Me By Your Name” (英語). Pitchfork. 2020年10月26日閲覧。
  12. ^ Petrusich, Amanda. “The Bracing Sorrow of Sufjan Stevens’s Oscars Performance” (英語). The New Yorker. 2020年10月26日閲覧。
  13. ^ Meet The First-Time GRAMMY Nominee: Sufjan Stevens” (英語). GRAMMY.com (2019年2月9日). 2020年10月26日閲覧。
  14. ^ Sufjan Stevens announces new album coming in September, new single to drop Friday” (英語). EW.com. 2020年10月26日閲覧。
  15. ^ Reed, Ryan. “Inside the Recording Sessions for Sufjan Stevens' Illinois” (英語). Pitchfork. 2020年10月26日閲覧。
  16. ^ (英語) Seven Swans - Sufjan Stevens | Songs, Reviews, Credits | AllMusic, https://www.allmusic.com/album/seven-swans-mw0000327269 2020年10月26日閲覧。 
  17. ^ 'Carrie & Lowell' by Sufjan Stevens: EW review” (英語). EW.com. 2020年10月26日閲覧。
  18. ^ Without a Prayer | The Village Voice”. www.villagevoice.com. 2020年10月26日閲覧。

外部リンク


「Sufjan Stevens」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sufjan Stevens」の関連用語

Sufjan Stevensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sufjan Stevensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスフィアン・スティーヴンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS