South Pole Traverseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > South Pole Traverseの意味・解説 

マクマード南極点道路

(South Pole Traverse から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
種別・系統
マクマード南極点道路
South Pole Traverse
McMurdo-South Pole Highway
地図
総延長 1450キロメートル
開通年 2005-2006年
道路の方角 南北
南端 アムンゼン・スコット基地
北端 マクマード基地
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

マクマード南極点道路(マクマードなんきょくてんどうろ South Pole Traverse。 McMurdo-South Pole Highwayとも)は南極大陸にある長さおよそ1450キロメートルの固まった雪でできている道路である。海岸にあるアメリカマクマード基地と南極点にあるアムンゼン・スコット基地を結ぶ。雪を均し、クレバスを埋めて作られたが、舗装されておらず、旗で道が示してある。

概要

マクマード基地の衛星写真。マクマード南極点道路は中央の道路

建設は2002年から2003年にかけての南半球の夏に始まり、2005年から2006年の間の夏に完成した。つまり建設開始から4年後に道路は使えるようになった。燃料と貨物用のそりを引く、キャタピラなどのついたトラクターなら南極点までおよそ40日間で運べる。マクマード基地へ帰るときは積荷が少ないので、行きと比べて大体の場合速く帰れる[1]

マクマード棚氷と南極高原は比較的安定している。ほとんどのクレバスは、海面高から2キロメートル以上も登る部分に連続して段のようにある。この部分は季節毎にメンテナンスをしなければならない。この周辺では二つの氷床が動きやすいため、予定よりも多くの工事をしなければならなかった。

歴史

道路を走る輸送隊。2006年。

この建設計画を立ち上げたのはアメリカ国立科学財団(NSF)である。財団はより安く、かつ潜在的により信頼のおける、アムンゼン・スコット基地への物資の輸送方法を設立するためにこの計画を立ち上げた。マクマード基地が夏に悪天候に見舞われると、建設資材と研究機器を送り込むための空輸便の便数が減少してしまう。さらに、一回の輸送で空輸40回分の荷物を運べると見積もられており、カーボンフットプリントを減らせる。2007年から08年の間は輸送隊が道を修復していたため、一年間だけ使われなかったが、その後2008年から2009年の間に輸送開始した[2]

2006年2月7日、 NSFは、累計110トンの貨物が南極点まで運ばれたと発表した[3]

またこの道により、南極高原の端のドームCにあるフランスとイタリアのコンコルディア基地と南極点光ファイバーで繋ぐという計画、南極点接続性プログラム[訳語疑問点]のための重機が移動しやすくなった。コンコルディア基地は静止衛星に二十四時間アクセスできるが、静止衛星は、水平線の下にある極点では使えない。なので南極点では現在、十分に赤道の南まで下がってくる、二三の古く低帯域な人工衛星を、一日に数時間ほど使っている。だが、これらの人工衛星は寿命が近づいている。なので、マクマード基地までの新しい道が、そのような情報リンクのきちんと維持された代替ルートを提供する可能性がある。しかしながら、ケーブルがせん断帯に長期間適合できるのか、ということについては諸説ある。また、NSFが極軌道の特殊目的の人工衛星を幾つか配備することを選ぶ可能性もある[4]

2013年2月、en:Maria Leijerstamは三輪のリカンベントファットバイクを漕いで、マクマード南極点道路を走破した[5]。彼女はこの功績により、南極点に初めて自転車で到達した人間であると、ギネス世界記録に認定された[6]

関連項目

出典

  1. ^ The Antarctic Sun, January. 3, 2011”. The Antarctic Sun. 2011年1月3日閲覧。
  2. ^ Ready to roll”. The Antarctic Sun (2009年5月1日). 2011年1月3日閲覧。
  3. ^ Icy Overland Trip May Add Ground Vehicles to South Pole Supply Missions (Press Release Press Release 06-024)”. National Science Foundation (2006年2月7日). 2011年1月3日閲覧。
  4. ^ Deare, Steven (2002年12月24日). “South Pole online in 2009”. ITworld. http://www.itworld.com/021224southpoleonline 2012年1月3日閲覧。 
  5. ^ Wright, Benjamin (2013年12月27日). “British Adventurer Maria Leijerstam Achieves World First by Cycling to South Pole”. The Independent (London). http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/british-adventurer-maria-leijerstam-achieves-world-first-by-cycling-to-south-pole-9026928.html 2015年4月7日閲覧。 
  6. ^ First Person to Bicycle to the South Pole”. Guinness World Records. 2015年2月28日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マクマード南極点道路に関するカテゴリがあります。


「South Pole Traverse」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「South Pole Traverse」の関連用語

South Pole Traverseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



South Pole Traverseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマクマード南極点道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS