Slur (music)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Slur (music)の意味・解説 

スラー

(Slur (music) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 05:38 UTC 版)

スラー: slur)とは、楽譜に用いられる演奏記号のひとつで、いくつかの音符を弧でくくり、音と音を滑らかにつなげて演奏することを表す。

アーティキュレーションのひとつである。

一覧

タイと形状が似ているが、異なる音楽記号である。タイは同じ高さの音のみを結ぶのに対して、スラーは異なる高さの音を結ぶことができる。

実際の演奏では、スラーの始点から終点までがひとまとまりに聞こえるように演奏する。このため、終点の音を除き、すべての音は十分に伸ばされる。

スラーはひとつのフレーズを表すことも多く、この場合には、音質や音量に段差がないように演奏されるが、まとまりを感じさせるために終点の音を弱くするのが普通である。

また、始点の音は若干強く演奏することが多い。スラーの中で音の上下があるときには上行でだんだん強くし、下行でだんだん弱くするなど、一般的なフレーズの作り方に準ずる。

ヴァイオリンなど擦弦楽器においてはひと弓で、フルートなど管楽器においては基本的にタンギング英語版を付けないことを示す奏法記号である。これら以外にもこの記号がつけられる場合があるが、その場合は滑らかにつなげることを意味する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Slur (music)」の関連用語

Slur (music)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Slur (music)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS