Shaft (mechanical engineering)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Shaft (mechanical engineering)の意味・解説 

軸 (機械要素)

(Shaft (mechanical engineering) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 16:31 UTC 版)

新幹線0系電車車輪・車軸

(じく、: axis)は、回転によって動力を伝える機械要素。動力の中心要素であるため比喩に使われることがある(→枢軸国など)。

種類

車軸 (Axle)
鉄道車両自動車などの車輪用の軸。アクスル、または、スキュワ(Skewer)とも呼ばれる。
主軸 (Shaft)
一般機械に利用される軸。高い精度、高対磨耗。
プロペラ軸 (Propeller shaft)
動力源から仕事をする部分に動力を伝えるための軸。
クランク軸 (Crank shaft)
回転運動と往復運動の変換を行う軸。クランクを参照。

軸の力学

トルクを受ける軸

モーターなどからの動力を受ける軸などがこれにあたる。

軸がもらう動力を P (W)、軸のトルクT (Nm)、動力の回転数n (rpm) とすると、

となる。

また、この軸の太さを決定するときの式を以下に示す。

ここで、d は軸の直径、応力を表す。

曲げを受ける軸

車軸など、上に物を載せて軸で受けるような軸にはトルクが少なく曲げが作用する。このことから軸の太さは曲げの作用から求める。曲げモーメントをM(Nm)、許容曲げ応力をとするとき、以下の式で軸の太さを求められる。

歯車やベルト車のついた軸

歯車ベルト車がついた軸ではトルクと曲げモーメントが同時に発生する。この場合のトルクを、曲げモーメントをとすると、

となる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Shaft (mechanical engineering)」の関連用語

Shaft (mechanical engineering)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shaft (mechanical engineering)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軸 (機械要素) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS