Rose mossとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Rose mossの意味・解説 

まつばぼたん (松葉牡丹)

Portulaca glandiflora

Portulaca glandiflora

Portulaca glandiflora

南アメリカブラジルからアルゼンチンにかけてが原産です。夏の暑さ乾燥強く、高さは1015センチになります夏から秋にかけて、赤色ピンク色黄色白色それに橙色などの花を咲かせます。花は一日花で、ふつうは昼過ぎにはしぼんでしまいます。和名は、松葉に、花が「ぼたん(牡丹)」に似ているのことから。別名で「つめきりそう」とも呼ばれますが、先をツメ切って挿せば簡単に増やせます。
スベリヒユ科スベリヒユ属の多年草で、学名Portulaca glandiflora。英名は Rose moss。
スベリヒユのほかの用語一覧
クレイトニア:  クレイトニア・ペルフォリアータ
スベリヒユ:  ポーチュラカ  松葉牡丹  滑りひゆ
ハゼラン:  タリヌム・フルティコスム  爆ぜ蘭
ポーチュラカリア:  ポーチュラカリア・アフラ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rose moss」の関連用語

Rose mossのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rose mossのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS