ロリドゥラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロリドゥラ属の意味・解説 

ロリドゥラ属

(Roridula から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロリドゥラ属
Roridula gorgonias
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ロリドゥラ科 Roridulaceae
: ロリドゥラ属 Roridula
学名
Roridula Burm. f. ex L.1764
タイプ種
Roridula dentata L. [1]

ロリドゥラ属(ロリドゥラぞく、ロリズラ属、学名Roridula)は双子葉植物に属する食虫植物の属。南アフリカ南部(ケープ植物区)の湿地に自生する2種(R. gorgoniasR. dentata)からなる。クロンキスト体系ではビブリス科に入れるが、新エングラー体系APG植物分類体系では独立の単型科、ロリドゥラ科(Roridulaceae)とする。食虫植物の中でも特異な生態を示す。

形態

小低木で、は細長く、表面に密生した毛から粘液を分泌する。は赤い両性花で、5数性、放射相称。果実は蒴果で3つに割れる。

生態

食虫植物に入れてはいるが、消化酵素は出さないので、"半食虫植物"とも呼ばれる。従来は死んで落ちた虫が腐敗して根から吸収されるといわれていた。

しかし現在では、捕えた虫はロリドゥラ上に生息する捕食性のカメムシであるPameridea roridulae(カスミカメムシ科)に食われ、この虫の排出物が葉から植物に吸収されることがわかっている。この虫は授粉もし、一生をロリドゥラ上で過ごす。つまりこの虫と共生していると考えることができる。

R. dentata

系統

従来、ロリドゥラ科の分類学上の位置は一定せず、新エングラー体系・クロンキスト体系ではビブリス科とともにバラ目に入れられていた。

APG植物分類体系による系統分類では、ビブリス科と別にしてツツジ目に入れている。マタタビ科姉妹群で、サラセニア科ともやや近縁と考えられる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロリドゥラ属」の関連用語

ロリドゥラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロリドゥラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロリドゥラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS