Rekhaとは? わかりやすく解説

Rekha

名前 レーカー

レーカー

(Rekha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 14:12 UTC 版)

レーカー
Rekha
レーカー(2023年)
本名 バーヌレーカー・ガネーサン(Bhanurekha Ganesan、誕生時)
レーカー・アグルワール(Rekha Agarwal、結婚後[1]
生年月日 (1954-10-10) 1954年10月10日(70歳)
出生地 インド マドラス州英語版マドラス(現タミル・ナードゥ州チェンナイ)
職業 女優
ジャンル ヒンディー語映画パラレル映画
活動期間 1958年-現在
配偶者 ムケーシュ・アグルワール(1990年、死別)
著名な家族 ジェミニ・ガネーサン英語版(父)
プシュパヴァッリ英語版(母)
主な作品
踊り子英語版
カーマ・スートラ/愛の教科書
君を探してた
クリッシュ 仮面のヒーロー英語版
クリッシュ英語版
受賞
フィルムフェア賞
主演女優賞
1981年『Khubsoorat』
1989年『Khoon Bhari Maang』
助演女優賞英語版
1997年『Khiladiyon Ka Khiladi』
生涯功労賞英語版
2003年
その他の賞
国家映画賞
主演女優賞英語版
1982年『踊り子』
栄典
パドマ・シュリー勲章
2010年
備考
連邦上院議員(2012年-2018年)
署名
テンプレートを表示

レーカー(Rekha、1954年10月10日 - )は、インドヒンディー語映画で活動する女優。インド映画界で最も優れた女優の一人に挙げられ[2]、180本以上の映画に出演して国家映画賞フィルムフェア賞など多くの映画賞を受賞しているほか、2010年にはパドマ・シュリー勲章を授与されている。商業映画からアート映画まで幅広いジャンルに出演し、力強い女性や複雑な感情を持つ女性など様々なキャラクターを演じており、低迷期を乗り越えて映画界での地位を確立した。また、2012年から2018年にかけて連邦上院議員を務めた。

生い立ち

幼少期のレーカー

1954年10月10日、ジェミニ・ガネーサン英語版プシュパヴァッリ英語版の娘としてマドラスで生まれ、「バーヌレーカー・ガネーサン(Bhanurekha Ganesan)」と名付けられたが、父母は未婚の状態だった[3][4]。父ジェミニ・ガネーサンはT・R・アラメルと結婚しており、異母兄姉としてレーヴァティ・スワーミナーダン(放射線腫瘍医師)、カマラ・セルヴァラージ英語版(産婦人科医)、ナーラーヤニ・ガネーサン(『ザ・タイムズ・オブ・インディア』の記者)、ジャヤー・シュリーダル(医師)がいるほか[5][6]サヴィトリを母とする異母兄姉ヴィジャヤ・チャムンデシュワーリー、サティーシュ・クマーリーがいる[6][7][8]。また、プシュパヴァッリも弁護士I・V・ランガチャーリーと結婚しており、異父兄弟のバブジとラーマがいる[9]。このほか、ジェミニ・ガネーサンとプシュパヴァッリとの間に生まれた妹ラーダーがいる[10][11]。従兄姉にはナーガプラサードとシューバ英語版がおり、ヴェーダンタム・ラーガヴァイヤ英語版は伯父に当たる[12]。レーカーはタミル人(ジェミニ・ガネーサン)とテルグ人(プシュパヴァッリ)の娘として生まれ、テルグ語を母語としているが[13]、「家では英語で会話していたので、テルグ語はほとんど使っていませんでした」と語っている[14][15]。このほかにタミル語とヒンディー語にも堪能である。これらの家族環境について、レーカーは1970年代半ばまで明かすことはなかった[16][17]

幼少期は父ジェミニ・ガネーサンが彼女を娘として認知せず、養育費の支払いを拒否していたことから険悪な関係だったという[18][19]。父との険悪な関係が続く中、母プシュパヴァッリはマドラス出身の撮影監督K・プラカーシュと結婚して「K・プシュパヴァッリ」と改名した。プシュパヴァッリは彼との間に2人の子供ダナラクシュミ(テージ・サプルー英語版の妻)、セシュ(ダンサー、1991年5月21日死去)をもうけている[20][21]。彼女が女優として多忙だったこともあり、幼少期のレーカーは祖母の家で過ごすことが多く、シミ・ガレワル英語版との対談の中で、ジェミニ・ガネーサンについて「父は私の存在に気付いてなかったのでしょう」と語っている一方、「母から父のことをよく聞かされていたので、一緒に暮らしたことはないですが、父の存在を身近に感じていました」とも語っている[22][23]。1991年に母プシュパヴァッリと死別し、その5年後には父との関係は改善し[21]、これについてジェミニ・ガネーサンは『シネ・ブリッツ英語版』からの取材に対して「レーカーと私はとても仲がいいんだ。私たちは本当に仲がいいんだよ」と語っている[24]。その後、2005年にジェミニ・ガネーサンとも死別している[25]

1歳の時に伯父ヴェーダンタム・ラーガヴァイヤが製作した『Inti Guttu』に出演し、興行的な成功を収めている[26][27]。3歳から幼稚園に通い始め、成長後はマドラスの修道院学校に通い[28][29]、9歳から10歳のころに学校で異母妹ナーラーヤニと出会ったという[30][31][29]。彼女は孤独な学校時代を過ごし、小児肥満症英語版に悩まされていたといい、1990年に『イラストレイテッド・ウィークリー・オブ・インディア英語版』の取材を受けた際に「学校で一番太った子供でした」と語っており、ダンスやスポーツを好んでいたが体重の問題で授業には参加できなかったため[28]、同級生からは「ロッタ(ろくでなし)」と呼ばれ虐めを受けていた[29]。また、彼女は神と運命を「熱心に信仰」していたこともあり、在学中は学校のチャペルで過ごすことが多かった[28]。1966年には『Rangula Ratnam』で母プシュパヴァッリと妹ラーダーと共演し、観客から好評を博した[32][23][33]

伝記作家ヤーセル・ウスマーン英語版によると、1968年にレーカーは一家が経済的に困窮した際、母プシュパヴァッリから女優の道に進むように頼まれたという[22][34]。客室乗務員を夢見ていたレーカーは女優には関心がなかったものの[35]、13歳から14歳のころに学校を中退して女優の道に進むことになったが[34][注釈 1]、彼女は学校に卒業まで在籍しなかったことを後悔していたという[37]

キャリア

女優

1968年 - 1970年

ボンベイはまるでジャングルのようで、私は丸腰で歩いていきました。私の人生の中で最も恐ろしい時期の一つでした……この新世界でのやり方について、私はまったくの無知だったのです。中には私の弱みに付け入ろうとした人たちもいました……好きでもないものを食べ、スパンコールや何かが身体中に突き刺さっているような奇妙な服を着せられ、泣く毎日を過ごしていました。コスチューム・ジュエリーは酷いアレルギーを引き起こし、ヘアスプレーはいくら洗っても何日も落ちませんでした。文字通り、私はスタジオからスタジオを引きずり回されたのです。13歳の子供にとって、本当に酷いことをされました。
ボンベイを初めて訪れたころを回想するレーカー(1990年)[22]

1968年、ナイロビを拠点に活動する実業家クルジート・パルは、自身が手掛ける『Anjana Safar』(『ソロモン王の洞窟英語版』の映画化作品)に起用する新人女優を探すためジェミニ・スタジオ英語版を訪れ、レーカーをヴァリシュリ英語版に次ぐ第2ヒロインに起用した。クルジート・パルはプシュパヴァッリの自宅を訪れ、スクリーン・テストを受けさせるためにレーカーにヒンディー語の文章を口述筆記させ、さらにラテン文字で転写させたうえで、その文章を暗記するように指示した。彼女は完璧に文章を暗記し、パルは彼女のネイティブを思わせる流暢なヒンディー語の発声に感銘を受けたという。その後、レーカーはクルジート・パルの兄シャトルジート・パルと5年間の契約を結び、4本の映画に出演した[38]

1969年にボンベイに移住し、ジュフー英語版にあるホテル・アジャンタの一室を生活の拠点にし、部屋の賃料はクルジート・パルが負担した。同年にメディア向けに女優デビューを発表し、ラージクマール英語版主演のカンナダ語映画Operation Jackpot Nalli C.I.D 999』で女優デビューし、興行的な成功を収めた[19][39]。また、『Anjana Safar』では父の指示でアフリカに秘宝探しの旅に出かける女性を演じ、報酬として2万5000ルピーを受け取ったという[40]。このころ、母プシュパヴァッリが病床に伏していたため、レーカーは叔母に連れられてメーブーブ・スタジオ英語版の撮影に参加していた。『Anjana Safar』では主演のビシュワジート・チャタルジー英語版のキスシーンが描かれ物議を醸し、監督のラージャー・ナワテ英語版は自然な姿を描写するため、レーカーにキスシーンを撮影することは知らせていなかったという[41]。後年、レーカーはキスシーンを事前に知らされなかったことについて「騙された」と不満を口にしている[42]。同作は検閲上の問題で公開が1979年にずれ込み、『Do Shikaari』にタイトルが変更されて公開された[43]。このキスシーンはアジア版『ライフ』の1970年4月号の表紙を飾り[44][45]、これをきっかけにアメリカ人ジャーナリストのジェームズ・シェパードがレーカーに取材を申し込み、彼女はキャリアの向上とキスシーンへの不満を表明するために取材を受け入れたという[46]。最終的に『Do Shikaari』の興行成績は失敗に終わっている[47]

ボンベイに移住して間もなく、レーカーはモーハン・セーガルとの間で『Sawan Bhadon』の出演契約を結び、10月11日から撮影に参加した。同作ではナヴィン・ニスコール英語版演じる青年との結婚を両親に反対される村娘チャンダを演じ、セーガルの指示でカツラを着用することになったが、着用に際して髪の毛をすべて剃ることを余儀なくされた。また、ヒンディー語に不慣れだったレーカーは撮影スタッフから、南インド出身であることを理由に見下されていたという[48]。『Sawan Bhadon』は1970年9月に公開され、興行的な成功を収めている[49][50]。また、批評家からは外見を酷評されたものの、彼女のコミカルな演技は高く評価されており[51]マノージュ・ダース英語版は「レーカーとの共演シーンすべてにおいて、ニスコールの顔には気恥ずかしさの感情が現れていた」と指摘しており[52]、『フィルム・ワールド』は同作の成功が彼女のキャリアにとって大きな躍進に繋がったと批評している[53]。同年にはK・プラテャーガトマ英語版の『Amma Kosam』に出演し、レーカーは同作を母プシュパヴァッリに捧げている[54][55]

1971年 - 1977年

第14回スター・スクリーン・アワード授賞式に出席するレーカー(2008年)
ラームとリーラー英語版』上映会に出席するディーピカー・パードゥコーンとレーカー(2013年)

その後、レーカーは数本の企画からオファーを受けたが「グラマーガール」としての役柄が大半で、演技力を求められるような役柄はなかった[36][56]。また、1970年代は年間平均で10本の映画に出演するなど多忙な時期だったが、出演作の大半がポットボイラー英語版と見なされるような作品だったため、役柄や批評的な面で彼女の女優としてのキャリアの向上に繋がることはなかったという[57]。『Raampur Ka Lakshman』『Kahani Kismat Ki』『Pran Jaye Per Vachan Na Jaye』など成功を収めた作品もあったものの、彼女の演技は高い評価を得られなかった。これについてテージャシュウィニー・ガンティ英語版は「彼女の黒い肌、豊満な体型、派手な服装は、映画界や社会における美の規範に著しく反していた。業界人は、そんな彼女の成功に驚いたものだ」と記している[36][19]。1975年に出演した戦争映画『Aakraman』ではラケシュ・ローシャン英語版演じるスニール・メーヘラー中尉の妻シータール役を演じたが、クッラトゥルアイン・ハイダル英語版からは型通りの役柄を批判され、「ただ派手な衣装をみせびらかすだけの役」と酷評された[58]。また、フードラム英語版を題材としたランディール・カプール英語版の『Dharam Karam』ではラージ・カプールと共演したが、批評家からは「全キャストの中で、レーカーの役が最も哀れなものだった」と批評されている[59]。この年の出演作で興行的な成功を収めたのは『Dharmatma』のみであり[60][61]フェローズ・カーン英語版演じる主人公の幼馴染アヌー役を演じた[62]。このほか、『Kabeela』に出演した際には、批評家ゴータム・クンドゥから「彼女は脚本が許す限り、目立たぬ存在でいることに成功したようだ」と批評されている[63]

レーカーは、この時期に自分に向けられた意見が、外見の改善と出演作を厳選する契機になったと振り返っており、そのころの心境について「私は顔色が黒く、南インド系の容姿をしていたため、"ヒンディー語映画界の醜いアヒルの子"と呼ばれていました。そのころ、当時の主演女優たちと比較されることも多く、"彼女たちには到底叶わない"と言われるたびに深く傷つきました。だからこそ、私は実力で成功を収めようと決意したのです」と語っている[64]。彼女の肉体改造の試みは1970年代半ばから始まり、メイクアップや服装に気を配るようにしたほか、3か月間かけて演技トレーニングを行い、ヒンディー語の会話スキルを磨いたという[65]。また、減量のために栄養価の高い食事を摂るなど食生活を改善し、規則正しい生活を心がけ、ヨーガも実践している。ハーリド・モハメド英語版によると、彼女の努力の結果「観客は彼女の演技スタイルだけでなく、スクリーンでのパーソナリティにも急激の変化が見られたことに大きな驚きを感じた」という[66]。これ以降、レーカーは出演作を厳選するようになった[67][68]

1976年は『Do Anjaane』に出演してアミターブ・バッチャンと夫婦役を演じ[67]、これ以降多くの映画でコンビを組むことになった[22]。撮影は1か月間かけてカルカッタで行われ、撮影期間中はキャスト・スタッフと共にグランド・ホテル英語版に滞在していた[69]。同作はニハール・ランジャン・グプタ英語版の小説『Ratrir Yatri』を原作としており、観客と批評家から好意的な評価を得ている[19]。『フィルム・ワールド』によると、同作の成功を契機にレーカーはヒンディー語映画を代表する主演女優として認知され、これ以降多くの映画製作者から出演を熱望されるようになったという[70]。また、レーカーは「アミターブ・バッチャンの前に立つのは難しかった」と振り返っており、彼のパートナー役を演じると聞かされた際には「本当の話なのか疑っていた」という[22]。彼女はアミターブ・バッチャンが自身のキャリアにおける「劇的な変化」に大きく貢献した人物であり、成人後の自分に大きな影響を与えた人物に挙げている[22][71]。1977年に出演した『Khoon Pasina』は年間興行成績第6位にランクインするヒット作となり[72]、『Aap Ki Khatir』ではヴィノード・カンナーナディラ英語版と共演し、多くの映画ジャーナリスト協会賞を受賞した[73]ヴィジャイ・ローカパリー英語版は「同作の役柄はレーカーにとって挑戦的なものであり、ヴィノード・カンナーとの相性は抜群だった」と批評し、『リンク』は映画の社会的テーマについて評価している[74][75]。『Immaan Dharam』では批評家の評価は分かれたが、『フィルム・ワールド』からは主演女優賞を授与された[76]。同作ではシャシ・カプール英語版演じる泥棒モーハン・クマール=サクセーナーに恋するタミル人労働者ドゥルガーを演じ[73][77]、『シネ・ブリッツ』から演技を絶賛されている[78]

1978年 - 1989年

ニック・ジョナスプリヤンカー・チョープラーの結婚披露宴に出席するレーカー(2018年)
ニタ・アンバニ英語版とレーカー(2024年)

1978年に出演した『Ghar』ではレイプ被害者の役を演じ、これがレーカーのキャリアにとっての転機となった[79]。彼女が演じたアールティは集団レイプの被害を受けて心に大きな傷を負った新婚女性であり、ヴィノード・メーヘラー英語版演じる夫の助けを借りながらレイプ被害の苦痛とトラウマに向き合う姿が描かれている[80]。同作は彼女にとって最初のマイルストーン作品に位置付けられており[36]、観客と批評家から演技を絶賛された[28][81]。彼女の演技について、ディネーシュ・ラヘジャ英語版は「『Ghar』は円熟したレーカーの登場を告げる作品となった。彼女の典型的な陽気さは、極めて現実的な描写に取って代わられたのだ」と批評しており[43]、同作でフィルムフェア賞 主演女優賞に初めてノミネートされた[19]。同年10月に出演した『Muqaddar Ka Sikandar』は同年公開のヒンディー語映画の中で最大のヒットを記録し[82]、批評家からの評価も好評だった[83]。また、同作ではフィルムフェア賞 助演女優賞英語版にもノミネートされている[19][84]。この時期には『Karmayogi』に出演している[85]。この時期についてレーカーは「自分探しの時期だった」と回想しているほか[86]、アミターブ・バッチャンとの熱愛説が流布していた時期でもあった[22]。映画製作者は熱愛説を利用して2人の共演を大々的に宣伝し、1979年には『Mr. Natwarlal』『Suhaag』などのヒット作を製作していった[87]。カルカッタを舞台とした『Mr. Natwarlal』では村の純朴な女性シャンヌーを演じて好評を博し[88][89]、宮廷女官を演じた『Suhaag』では年間興行成績第1位にランクインしている[90]

その後の2年間でレーカーはさらに大きな成功を収めた[91][92]。1980年はリシケーシュ・ムカルジーの『Khubsoorat』に出演してマンジュ・ダヤル役を演じたが、これはレーカーのために作られた特別な役柄だった[93][94]。彼女はマンジュ・ダヤルの快活なキャラクター描写を「自分にとても似ている」として共感していたという[95]。彼女の演技は批評家から高い評価を得ており、『トリビューン英語版』は「彼女の快活な演技が、映画に自然な活気を与えた」と批評している[96]。また、映画も興行的な成功を収めたほか[67]、フィルムフェア賞の作品賞英語版と主演女優賞を受賞している[19]。このほか、『Maang Bharo Sajana』『Judaai』『Saajan Ki Saheli』でも批評家から高い評価を得ている[97][98]。1981年に『Silsila』でアミターブ・バッチャンと共演すると、2人の熱愛説の報道は頂点に達した[99]。同作は熱愛説を色濃く反映し、共演作の中で最もスキャンダラスな作品になっており、レーカーはアミターブ・バッチャン演じるアミットの恋人役を演じ、彼の妻ジャヤー・バッチャンがアミットの妻役で出演している[100]。映画は1980年から1981年にかけて秘密裏に撮影され、監督のヤシュ・チョープラー英語版は撮影現場へのマスコミの立ち入りを禁止したという[101]。同作はマスコミから「キャスティング・クーデター」と称され[102][103]、これがレーカーにとってアミターブ・バッチャンとの最後の共演作となった[99][104]。しかし、『Silsila』は興行的・批評的に失敗し、ヤシュ・チョープラーは原因として観客の関心が2人の関係に集中したため、プロットへの関心が薄まったことを挙げている[99][105][106]。この年は『Baseraa』『Ek Hi Bhool』にも出演し[107]、両作とも興行的な成功を収めている[108]。『Jeevan Dhaara』では大家族の唯一の稼ぎ手である未婚女性サンギータ役を演じ、フィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされている[109]

このころからレーカーは活躍の幅を広げるためパラレル映画に進出し、『Kalyug』『踊り子英語版』『Vijeta』『Utsav』『Ijaazat』などに出演した[110]ミルザ・ハーディー・ルスワ英語版の小説『Umrao Jaan Ada』を原作とした『踊り子』では1840年代のラクナウを舞台に詩人・娼婦英語版の役を演じ、潤沢な製作費が投じられている[111]。同作は誘拐されて売春宿に売り飛ばされた少女アミランが、恋愛など多くの苦悩の中で幸福を求める高級娼婦ウムラーオに成長していく姿を描いている[112]。出演に際し、レーカーはヒンディー語を理解できないままキャリアをスタートさせた過去を反面教師にして、ウルドゥー語の細かなニュアンスを学んでいる[113]。その結果、彼女の演技は批評家から絶賛され、『踊り子』はキャリアの中でも最高傑作の一つに挙げられている[114][115]。彼女は国家映画賞 主演女優賞英語版を受賞し、フィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされたほか、『フィルムフェア』は彼女の演技を「ボリウッド史上最も象徴的な演技」の一つに挙げている[116][117]。また、レーカー自身も『踊り子』を「キャリアの転機になった作品」と語っている[64]。同年はシャーム・ベネガル英語版の『Kalyug』にも出演した。同作は『マハーバーラタ』を現代の企業間対立の物語として描いた翻案作品であり[118]、レーカーはドラウパディーに相当するキャラクターを演じている[110]。彼女を起用した理由について、シャーム・ベネガルは『Khubsoorat』出演時の演技に感銘を受けたほか、彼女が「非常に熱心に、そして、とても仕事に対して真剣だったため」と語っている[119]。彼女の演技について、ヴィジャイ・ナーヤル英語版は「現代のドラウパディーとして、見事な解釈を見せている」と批評し[120]マドゥ・トレハン英語版は「知性と強さ、そして義弟へのかろうじて抑え込まれた思慕の念を持った女性を完璧に演じ切った」と絶賛している[121]

1982年に出演した『Vijeta』では夫婦間の問題に悩まされながらインド空軍のパイロットを目指す息子を支える母親ニーリマを演じ、この役はレーカーにとって、お気に入りのキャラクターの一人になっているという[67]。1984年にはシュードラカ英語版のサンスクリット演劇『ムリッチャカティカー』を原作としたギリーシュ・カルナード英語版の『Utsav』に出演して高級娼婦ヴァサンタセーナー英語版を演じ、ベンガル映画ジャーナリスト協会賞 ヒンディー語映画部門主演女優賞英語版を受賞した[122][123]。同作ではレーカーの官能的なシーンが話題を集めたが、これについてレーカーは「当時の新人女優たちに対抗するために演じていた」と語っている。『Utsav』の脚本や演出の評価は大きく二分されたが、レーカーの演技や衣装については高い評価を得ている[124]。レーカーについて『アジアウィーク英語版』は「ただ華やかなジュエリーを身に着けていただけ」と酷評し[125]、一方でマイティリ・ラーオ英語版は「古代ヒンドゥー・インドでも19世紀のムスリム・ラクナウが舞台であっても、レーカーはどんな時でも娼婦役の第一候補であり、彼女はまるで彫像のように官能的だ」と絶賛している[126]。1987年に出演したグルザールの『Ijaazat』ではナシールッディーン・シャーと共演し、離婚した夫婦が偶然再会し、2人の夫婦生活と離婚にいたる経緯が描かれている[127]

レーカーはヒロイン主導のリベンジ映画黎明期に活躍した女優の一人であり、1988年にラケシュ・ローシャンが製作した『Khoon Bhari Maang』が最初の出演作である[128]。同作はレーカーをイメージして製作された作品で、彼女は富裕な未亡人アールティ・サクセーナー役を演じており、2番目の夫による殺人未遂を生き延びた彼女が正体を隠しながら復讐を果たす姿が描かれた。レーカーはフィルムフェア賞主演女優賞を受賞し、同作について「私が初めて、そして唯一集中して理解に努めた作品」と語っている[129]。また、『ザ・トリビューン英語版』のM・L・ダワンは「『Khoon Bhari Maang』は不死鳥のように復活し、向こう見ずで大胆な演技で観客を魅了したレーカーの栄冠のような作品」と批評し[130]、『Encyclopædia Britannica's Encyclopædia of Hindi Cinema』では彼女の演技をインド映画史に残る演技の一つに挙げており、「それまでの寛容な妻という認識から、復讐の天使に妻たちを変えさせた」と記している[131]。このほか、『スクリーン英語版』の「ヒンディー語映画のヒロインに誇りを与えた記憶するべき役柄トップ10」にも選出されている[132]。後年、『ボリウッド・ハンガマ』の取材に応じたレーカーは、『Khoon Bhari Maang』でフィルムフェア賞主演女優賞を受賞したことについて、若手女優に押され気味で映画界から遠ざかっていた自分に安心と自信を与えてくれたと振り返っており、「映画界からの万雷の拍手が私を奮い立たせ、業界に必要とされていることに気付かせてくれました。そして、これが私の天職であり、演技を通して多くの人々の人生を変えるために生まれてきたのだという確信を持つようになり、より全力を尽くさなければならないという気持ちが強まったのです」と語っている[133]

1990年 - 1999年

ディア・ミルザとレーカー(2012年)

1990年代に入るとレーカーの人気は低迷し、出演作の興行成績は伸び悩み、批評家からも酷評されることが多くなった。その一方、彼らは若手女優の台頭によって同世代のヘマ・マリニラーキー・グルザールが母親役や叔母役といった役柄に転身して第一線を退く中、レーカーだけが主演女優として第一線に留まり続けていたことを評価している[113]。1990年は『Sheshnaag』『Mera Pati Sirf Mera Hai』『Azaad Desh Ke Gulam』『Amiri Garibi』に出演したものの、いずれも世間の注目を集めることはなかった。この時期、レーカーは夫の自殺と、それに伴うマスコミからのバッシングに曝されていたが、1991年に出演した『Phool Bane Angaray』で夫を殺された復讐を果たすために警察官の道に進む未亡人ナムラタ・シンを演じて興行的な成功を収めている。同作でフィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされ、スバーシュ・K・ジャー英語版は「カーキ色が、これほどセクシーに映ったことは今までなかった」と彼女の演技を称賛し[134][135]、『インディアン・エクスプレス』からも「彼女は馬に乗り、剣を振るい、まさにタイトル通りプール(花)として活躍し、アンガーリー(燃え盛る石炭)となる」と批評された[136]。『Khoon Bhari Maang』『Phool Bane Angaray』が成功した後、数人の映画製作者から同系統の企画に起用され「Insaaf Ki Devi』『Ab Insaf Hoga』『Udaan』に出演したものの、いずれも興行成績は芳しくなかった[137]。1993年には『Geetanjali』でジーテンドラ英語版と共演して双子の姉妹役を演じ、興行的に失敗した『Madam X』では裏社会のドンに成り済ますために警察に雇われた女性ソーヌー・アンジャリ役を演じている[138]

1990年代後半には『カーマ・スートラ/愛の教科書』『Khiladiyon Ka Khiladi』など社会的な論争を巻き起こした作品に多く出演した。ミーラー・ナーイルが手掛けた『カーマ・スートラ/愛の教科書』は『カーマ・スートラ』を題材にしたエロティック・ドラマ映画で、多くの人々は同作に出演することでレーカーのキャリアに傷がつくことを危惧したが[139]、『バラエティ』のトッド・マッカーシーは彼女の演技を高く評価している[140]。一方、ウメーシュ・メーヘラー英語版が手掛けた『Khiladiyon Ka Khiladi』は興行的な成功を収め[141]、アメリカで非合法なプロレスを主催するギャングのマダム・マヤ役を演じ、アクシャイ・クマールと共演した。同作で初めて悪役を演じたレーカーの演技は高く評価され、フィルムフェア賞助演女優賞やスター・スクリーン・アワード 悪役賞英語版を受賞したものの、彼女自身はマダム・マヤを「好きな役ではなかった」と語っており、自身の演技について「個人的な演技の水準に達していなかった」と振り返っている[142][143]。1997年にはバース・バッタチャーリヤ英語版の遺作となった『Aastha: In the Prison of Spring』で安定した暮らしを送る中で娼婦に身を堕とす主婦マンシー役を演じ、その役柄と露骨なラブシーンについて観客や批評家から批判を浴びた。これについてレーカーは「いろんな人が私の役柄について言っていましたけど、どんな役を演じても問題ありません。私は、どんな役を演じても正しく評価されるステージに達したのです。母親でも義理の姉妹でも、悪役でもポジティブな役でも、センセーショナルな役でも、何でも構わないのです」と反論している[144]。同作ではスター・スクリーン・アワード 主演女優賞英語版にノミネートされ[145]、『インディア・トゥデイ』からは「ここ数年で最高の演技だった」と批評されている[146][147]。このほかに『Qila』『Mother』にも出演している[148][149][150]

2000年 - 現在

第61回フィルムフェア賞 南インド映画部門英語版授賞式でジャヤバーラティ英語版に生涯功労賞を授与するレーカー(2014年)
第21回スター・スクリーン・アワード英語版授賞式でディーピカー・パードゥコーンに主演女優賞を授与するレーカー(2015年)

2000年はT・ラーマ・ラオ英語版の『Bulandi』に出演し、2001年には『Zubeidaa』でカリシュマ・カプールマノージュ・バージペーイーと共演した[151]。また、実際に起きたレイプ事件を題材にしたラージクマール・サントーシ英語版の『Lajja』では第三章に出演し、不可触民の村に暮らす社会活動家で、ギャングからのレイプ被害を受ける女性ラームドゥラリ役を演じた[152]。レーカーは同作について「私はラッジャであり、ラッジャは私である」と語っている[153]。彼女はフィルムフェア賞助演女優賞や国際インド映画アカデミー賞 助演女優賞にノミネートされ[154]タラン・アダルシュは「栄光を手にしたのはレーカーであり、近年のインド映画で最も素晴らしい演技を見せた」と批評している[155][156][157]。2003年はラケシュ・ローシャンの『君を探してた』では彼の息子リティク・ローシャンと共演し、発達障害の息子ローヒトと暮らすシングルマザーのソニア役を演じた。同作は興行的な成功を収め、批評家からも高い評価を得ている[158]。ハーリド・モハメドは彼女の演技を「抜け目なく抑制された演技」と称賛し[159]、レーカーはフィルムフェア賞助演女優賞にノミネートされた。

2005年には『Parineeta』の挿入曲「Kaisi Paheli Zindagaani」のシーンにゲスト出演し、『Bachke Rehna Re Baba』では姪と共謀して男から財産を奪おうとする詐欺師役を演じたが、興行成績は芳しくなかった[160]。レーカーについて『ミッド・デイ英語版』は、「レーカーは、何故こんな映画に出演しようと思ったのか不思議でならない。酷い台詞回しとケバケバしいメイクアップ、そして下品なスタイリングにまみれている」と酷評している[161]。2006年は4人の女友達の悩みを描いた『Kudiyon Ka Hai Zamana』に出演したが、批評家からは「レーカーのあまりにも低レベルな演技は、二度と映画に出演する気がないのではないかと感じさせるほどだ」と酷評された[162]。また、『デイリー・ニュース&アナライシス英語版』は「『Bachke Rehna Re Baba』や『Kudiyon Ka Hai Zamana』のような出演作が1本でも増えれば、彼女のキャリアは深刻な危機に直面することだろう」と指摘している[163]。2006年は『君を探してた』の続編『クリッシュ 仮面のヒーロー英語版』に出演し、息子ローヒトの死後に孫クリッシュを育てるソニア役を演じている。同作は興行的な成功を収め、年間興行成績第2位にランクインするヒット作となった[164]。レーカーの演技も高く評価され、フィルムフェア賞助演女優賞にノミネートされたほか、『バラエティ』のロニー・シャイブからは「育ての祖母という役柄に深みを与えている」と批評されている[165]

2007年はゴータム・ゴースの『Yatra』で娼婦を演じたが、興行成績は芳しくなかった。2010年にはシャトルガン・シンハーの息子ルヴ・シンハー英語版の俳優デビュー作『Sadiyaan』に出演したが、こちらも興行的に失敗している。2014年は『Fitoor』に出演予定だったが降板し、彼女に代わりタッブーが出演している[166][167]。この年は『Super Nani』でランディール・カプール英語版シャルマン・ジョーシーと共演し、夫や子供たちに煙たがられる祖母バールティを演じた。2015年はR・バールキの『Shamitabh』に本人役でカメオ出演している[168]

政治家

2012年に連邦上院議員に就任した[169][170]。これは長年にわたる芸術分野での貢献を認められ、インド首相マンモハン・シンの推薦を受けてインド大統領プラティバ・パティルから指名を受けたものであり[169][171]、同年4月27日から2018年4月26日まで任期を務めた[172]。任期中は消費者問題・食品・公共流通委員会に所属していたが、ほかの推薦枠議員と同様に委員会への出席率は低く、議会への登院もほとんどなかったため、政治家としては批判を受けることが多かった[172]。これについては選挙で当選した議員から「推薦枠議員には積極的な登院は義務付けられておらず、その地位を活かす形で貢献することが求められている」と擁護する意見が出ている[173][174]

私生活

第39回インド国際映画祭英語版開幕式に出席するレーカー(2008年)

1973年にヴィノード・メーヘラーとの結婚が噂されたが、2004年にシミ・ガレワルと対談した際に噂を否定し、彼については「応援してくれる人」と発言している[175][176]。このほか、『Do Anjaane』『Silsila』で共演したアミターブ・バッチャンとの交際も噂された[177][178][179]

1990年にデリーでキッチン用品ブランド「ホットライン」を展開する実業家ムケーシュ・アグルワールと結婚した[180]。彼は長年にわたり鬱病を患っており、レーカーが事実を知ったのは結婚してからだった。2人は共通の友人であるファッションデザイナーのビナ・ラーマーニの紹介で知り合い、アグルワールは周囲から「レーカーのクレイジーなファン」と呼ばれていたという[180]。2人が結婚したのは3月4日だったが、数か月後、レーカーがロンドンを訪れている間にアグルワールは「誰も責めないでくれ」とメモを残し、数回にわたり自殺未遂を繰り返した末に死去している[181]。夫との間に子供はなかった[182]。アグルワールの死後、レーカーはマスコミから執拗な取材攻勢を受け、あるジャーナリストは「彼女にとって最も深い谷の時期」と評している[183]。また、バーワナ・ソマーヤ英語版は「アグルワールの自殺の件でレーカーは強い批判の声に曝された。ある者は彼女を魔女と呼び、ある者は殺人者と呼んだ。しかし、彼女は再び無傷でエクリプスを脱したのだ」と語っている[184]

評価

人物評

これまでレーカーのような人物は存在しなかった。気性の激しい女。桁外れのトラブルメーカー。一度は名前を聞き、決して忘れ去られることのなかった女性。そして、本当に素晴らしい演技で観客の耳目を集めることができる熟練した女優だ。
『イラストレイテッド・ウィークリー・オブ・インディア』のレーカー評(1986年)[185]
インド大統領プラティバ・パティルからパドマ・シュリー勲章を授与されるレーカー(2010年)
フィルムフェア・グラマラス&スタイル賞授賞式に出席するレーカー(2016年)

映画界におけるレーカーの地位は、年齢による身体的変化やスクリーン・ペルソナ、演技などの面から様々な論評が行われている。『トリビューン』のムケーシュ・コースラーは「『Saawan Bhadon』の可愛らしい村の少女役から、インド映画界に君臨する大女優の一人に変身したことに感銘を受けた」と批評し[186][187] 、『ヒンドゥスタン・タイムズ』はレーカーの減量を伴う肉体的変化を「映画と実生活の両方において、最も劇的な変化の一つだ。彼女は太った暗い普通の少女から、グラマラスで美しい謎めいた女性に変身したのだ」と批評している[188]。多くの批評家はレーカーがヒンディー語の習得と演技力を向上させるために努力してきたことを評価し、1970年代には身体的変化の成果を「ふくよかなアヒルの子から白鳥に変身した」と評している。これについてレーカーはヨーガの実践や栄養価の高い食事の摂取、規則正しい生活習慣の実践を挙げており、1983年にはこの体験を記した著書『Rekha's Mind and Body Temple』を出版したほか[189]、自身を「卵乳菜食主義者」と称している[190]。また、『デカン・ヘラルド英語版』のオマール・クレーシーは「インドにおけるディーヴァという言葉は、レーカーのために用意された言葉だ」と語っている[189]。このほか、『カーマ・スートラ/愛の教科書』の監督ミーラー・ナーイルは彼女をジャミニ・ロイ英語版の絵画に例えて「マリリン・モンローがセックスの代名詞であるように、レーカーはカリスマの代名詞である」と論評し、サンジャイ・リーラー・バンサーリーはレーカーを「最後の偉大なスターの一人」と称している[191]

レーカーは演技力の高さから、ヒンディー語映画で最も優れた女優の一人に挙げられている。『フィルムフェア』は「演技スタイル、セクシーさ、あるいはスクリーン上の存在感という点において、彼女は比類なき存在だ。彼女は奔放な誠実さ、激しさと荒々しさを持つ演者であり、その演技には小細工が存在しない」と批評し[192]、ハーリド・モハメドは「彼女はどの程度に技術を提供するべきかを熟知している。彼女は監督として必要な技術をすべて持っているが、演技のコントロールについては一種の弱さになっている。彼女は演技中、いつも探求している」と批評している[193]。また、シャーム・ベネガルは彼女を「監督のための女優」と評しており[191]、『トリビューン』のM・L・ダワンは「『Ghar』『Khubsoorat』で開花したレーカーの才能は、『踊り子』で最盛期を迎えた。彼女は悲劇的な娼婦として質の高い芸術的な演技を見せ、そのハスキーで物憂げな台詞回しは大いに称賛された」と批評している[194]。2010年には『フィルムフェア』の「アイコニックな演技ベスト80」に『Khubsoorat』『踊り子』の演技が選出され[195][196]、『フォーブス・インディア』の「インド映画の最も偉大な演技ベスト25」では『踊り子』の演技が選出されている[197]。2011年には『Rediff.com』の「最も偉大なインド女優」で第9位にランクインし、「レーカーの女優としての長命さと自己変革能力には驚くほかない……彼女は男の仕事を引き受けて見事にこなし、一流の俳優たちと互角に渡り合い、埋没することなく人々に記憶されている」と批評したほか[198]、2023年には『インディア・トゥデイ』のラジーヴ・マサンドも彼女を同様に評価している[199]

彼女のパブリック・イメージは女優としての高い評価と、私生活における謎めいた人間性に二分されている。人目を避ける傾向が強いレーカーはメディアから「ミステリアスで引っ込み思案」と評され、その姿勢はグレタ・ガルボと比較されて論評されている[189][144]。『ヒンドゥスタン・タイムズ』も同様に「彼女の人生は、グレタ・ガルボのような謎に包まれており、興味をそそられる」と論評しており[188]、『Rediff.com』は「レーカーの引っ込み思案な性格は、彼女の周囲にミステリアスなオーラを生み出す一助となっている」と論評している[200]。彼女はメディアの取材に応じることが少なく、またパーティーやイベントなどに出席することもほとんどなく、『デイリー・スター』から自身のミステリアスなイメージについて問われた際には「ミステリアス?そのイメージを作ったのはメディアですよ。私は基本的に内向的で、仕事とプライベートを完全に切り分けているだけです」と語っており、意図して作り出したイメージではなく、メディアが一方的に作り出したものと反論している[201]。また、2003年にレーカーを取材したアヌパマ・チョープラーは、タブロイド紙が彼女を「淫らな男たちと孤独に苛まれた引き籠りがちな女性」と評したことに対して、「彼女は、そのいずれにも当てはまらない。彼女は話好きで好奇心旺盛、何事にもワクワクするタイプでエネルギッシュ。そして、とても明るくて、ほとんど限度を超えるほどの楽天的な女性だ」と反論している[191]。1999年にモーハン・ディープ英語版が彼女の伝記『Eurekha!』を出版しており[202]、2016年にはヤーセル・ウスマーンが『Rekha: The Untold Story』を出版している[203]

受賞歴

部門 作品 結果 出典
栄典
2010年 パドマ・シュリー勲章 N/A 受賞 [204]
国家映画賞
1982年英語版 主演女優賞英語版 『踊り子』 受賞 [116]
フィルムフェア賞
1979年英語版 主演女優賞 『Ghar』 ノミネート [205]
[206]
助演女優賞英語版 『Muqaddar Ka Sikandar』
1981年英語版 主演女優賞 『Judaai』
『Khubsoorat』 受賞
1982年英語版 『踊り子』 ノミネート
1983年英語版 『Jeevan Dhaara』
1984年英語版 助演女優賞 Mujhe Insaaf Chahiye
1989年英語版 主演女優賞 『Khoon Bhari Maang』 受賞
1992年英語版 『Phool Bane Angaray』 ノミネート
1997年英語版 助演女優賞 『Khiladiyon Ka Khiladi』 受賞
2002年英語版 『Lajja』 ノミネート
2003年英語版 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [207]
2004年英語版 助演女優賞 『君を探してた』 ノミネート [206]
2007年英語版 『クリッシュ 仮面のヒーロー』 [208]
国際インド映画アカデミー賞
2002年英語版 助演女優賞 『Lajja』 ノミネート
2003年英語版 サムスン・ディーヴァ賞 N/A 受賞 [209]
2004年英語版 助演女優賞 『君を探してた』 ノミネート
2007年英語版 『クリッシュ 仮面のヒーロー』 [210]
2012年英語版 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [211]
マハーラーシュトラ州映画賞英語版
2009年 ラージ・カプール生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [212]
アッキネーニ国際財団
2019年 ANRナショナル・アワード N/A 受賞 [213]
ジー・シネ・アワード
2002年 助演女優賞 『Lajja』 ノミネート [214]
2004年 『君を探してた』 [215]
2006年 生涯功労賞 N/A 受賞 [216]
2007年英語版 助演女優賞 『クリッシュ 仮面のヒーロー』 ノミネート [217]
[218]
フォーエバー・ディーヴァ賞 N/A 受賞
スター・スクリーン・アワード
1997年 悪役賞英語版 『Khiladiyon Ka Khiladi』 受賞
1998年英語版 主演女優賞英語版 『Aastha: In the Prison of Spring』 ノミネート
2002年 助演女優賞英語版 『Lajja』
スターダスト・アワード英語版
2006年 ロールモデル賞 N/A 受賞 [219]
2010年 アイコン・オブ・インダストリー賞 [220]
2012年 ロールモデル・オブ・インダストリー賞
ベンガル映画ジャーナリスト協会賞英語版
1985年 ヒンディー語映画部門主演女優賞英語版 『Utsav』 受賞 [123]
ボリウッド映画賞英語版
2002年 助演女優賞 『Lajja』 ノミネート
2003年 Dil Hai Tumhaara
2004年 『君を探してた』 受賞

脚注

注釈

  1. ^ 中退した時期について、テージャシュウィニー・ガンティは『Bollywood: A Guidebook to Popular Hindi Cinema』で「13歳の時に中退した」と記しており[36]、1986年に『Bombay: The City Magazine』の取材に応じたレーカーは「14歳の時に中退した」と語っている[29]。一方、2004年にシミ・ガレワルと対談した際にはガンティの発言を肯定している[22]

出典

  1. ^ Usman 2016, p. 13.
  2. ^ Gulzar, Nihalani & Chatterjee 2003, p. 614.
  3. ^ Roy, Gitanjali (2012年10月10日). “Who is Rekha?”. NDTV. 2020年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月13日閲覧。
  4. ^ “Every day is a celebration, not specifically b'day: Rekha”. Hindustan Times. Press Trust of India. (2014年10月10日). オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210423085206/https://www.hindustantimes.com/bollywood/every-day-is-a-celebration-not-specifically-b-day-rekha/story-KCaf5U0AeRyvN0MOqGMYPJ.html 2021年4月23日閲覧。 
  5. ^ Quraishi, Humra (2010年12月19日). “Revisiting a romantic”. The Tribune. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304002229/http://www.tribuneindia.com/2010/20101219/spectrum/book6.htm 2021年4月14日閲覧。 
  6. ^ a b Warrier, Shobha (2005年3月10日). “Rare sight: Rekha and her five sisters!”. Rediff.com. 2020年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月13日閲覧。
  7. ^ In pics: The Gemini Ganesan-Rekha family tree”. News18 (2015年2月27日). 2021年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  8. ^ Usman 2016, pp. 31–34.
  9. ^ “புஷ்பவல்லி [Pushpavalli]” (タミル語). Pesum Padam: 4. (4 December 1948). 
  10. ^ Kalyanam, Rajeswari (2013年12月22日). “Drama in real life”. The Hans India. オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415044800/https://www.thehansindia.com/posts/index/Cinema/2013-12-22/Drama-in-real-life/80115 2021年4月15日閲覧。 
  11. ^ Usman 2016, p. 32.
  12. ^ Lata, S. Suchitra (2002年12月5日). “Memories of the Southern Devadas”. The Hindu. オリジナルの2021年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210413111330/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-metroplus/memories-of-the-southern-devadas/article28387949.ece 2021年4月13日閲覧。 
  13. ^ “I'm Old-Fashioned About Love” (PNG). The Times of India. (1987年3月8日). オリジナルの2023年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230515231534/https://i.imgur.com/FXHfWqo.png 2013年4月3日閲覧。 
  14. ^ Rekha. Bollywood Actress Rekha Beautiful Telugu Speech | ANR National Awards. India: News Buzz. 該当時間: 09:19. 2024年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  15. ^ Jha, Subhash K. (2014年11月9日). “I hold no grudges against anyone”. Deccan Chronicle. 2017年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
  16. ^ When Rekha was called Bhanu”. Rediff.com (2008年7月31日). 2019年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月19日閲覧。
  17. ^ Ramachandran, T. M. (January 1983). “Mutual Need”. Film World 20 (1): 11. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011224/https://www.google.co.id/books/edition/Film_World/EZFTAAAAYAAJ 2021年4月22日閲覧。. 
  18. ^ Usman 2016, p. 37.
  19. ^ a b c d e f g Chopra, Sonia (2007年10月8日). “Rekha's journey: The 'ageless' diva over the years”. Sify. 2007年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月19日閲覧。
  20. ^ Usman 2016, pp. 33, 180.
  21. ^ a b Mohamed, Khalid (1997年12月). “Family Men”. Filmfare. オリジナルの1998年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980705063355/http://www.filmfare.com/site/december97/cover1a.htm 2021年4月23日閲覧。 
  22. ^ a b c d e f g h Garewal, Simi (3 June 2004). “Rendezvous with Simi Garewal and Rekha”. Rendezvous with Simi Garewal (television production). STAR World.
  23. ^ a b Usman 2016, p. 34.
  24. ^ “Hot from Madras: Gemini's exclusive”. Cine Blitz (Madras, India) 18 (12). (December 1992). 
  25. ^ “Gemini Ganesh, 'King of Romance', passes away”. The Hindu. (2005年3月23日). オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210423092025/https://www.thehindu.com/todays-paper/gemini-ganesh-king-of-romance-passes-away/article27335936.ece 2021年4月23日閲覧。 
  26. ^ Kavirayani, Suresh (2018年11月19日). “'Sridevi brought me here'”. Deccan Chronicle. オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415080851/https://www.deccanchronicle.com/entertainment/tollywood/191119/sridevi-brought-me-here.html 2021年4月15日閲覧。 
  27. ^ Narasimham, M. L. (2015年7月16日). “Intiguttu (1958)”. The Hindu. オリジナルの2018年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180329120449/http://www.thehindu.com/features/friday-review/blast-from-the-past-intiguttu/article7429947.ece 2021年4月15日閲覧。 
  28. ^ a b c d Ahmed, Rauf (8–9 December 1990). Nandy, Pritish. ed. “Story: Rekha defends herself”. The Illustrated Weekly of India 111 (44–51): 9–15. https://archive.org/details/dli.bengal.10689.12061/page/n329/mode/2up?q= 2021年4月15日閲覧。. 
  29. ^ a b c d Usman 2016, p. 35.
  30. ^ Bhasakaran, S. Theodore (2011年1月1日). “100 years of Gemini Ganesan: A daughter's tribute”. The Hindu. オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415060041/https://www.thehindu.com/books/A-daughters-tribute/article15506075.ece 2021年4月15日閲覧。 
  31. ^ Quraishi, Humra (2018年10月30日). “#MeToo: Why have no politicians been named?”. National Herald. オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415060031/https://www.nationalheraldindia.com/opinion/metoo-political-power-holds-sway-over-some-voices 2021年4月15日閲覧。 
  32. ^ Guy, Randor (2008年11月28日). “Tale of a celluloid poet”. The Hindu. オリジナルの2008年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081202034341/http://www.hindu.com/fr/2008/11/28/stories/2008112851140100.htm 2021年4月15日閲覧。 
  33. ^ Narasimham, M. L. (2018年7月20日). “Rangula Ratnam (1967)”. The Hindu. オリジナルの2021年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210415092013/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-fridayreview/rangula-ratnam-1967/article24468586.ece 2021年4月15日閲覧。 
  34. ^ a b Ganti 2004, p. 134; Usman 2016, p. 36.
  35. ^ “Bhanu Rekha: Flying High!”. Filmfare. (2000年8月12日). オリジナルの2001年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20011004192134/http://filmfare.indiatimes.com/thebuzz/dec2000/12_8_2000c.htm 2021年4月20日閲覧。 
  36. ^ a b c d Ganti 2004, p. 134.
  37. ^ Iyengar, Niranjan (1997年). “"My acting talent is my most overrated virtue!"”. Chitralekha. オリジナルの1997年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19970118181920/http://www.gmagazine.com/html/rekha.html 2021年4月21日閲覧。 
  38. ^ Usman 2016, pp. 41–42.
  39. ^ “Limelight: Star performer”. Rashtriya Sahara IV (5): p. 165. (1996年9月). オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011224/https://www.google.co.id/books/edition/Rashtriya_Sahara/GSFuAAAAMAAJ?hl 2021年4月17日閲覧。 
  40. ^ Usman 2016, p. 44.
  41. ^ Usman 2016, pp. 44–50.
  42. ^ Raaj, Shaheen (2005年6月12日). “Rekha: timeless beauty”. Deccan Herald. オリジナルの2011年5月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110520220700/http://www.deccanherald.com/archives/jun122005/enter165418200569.asp 2008年6月5日閲覧。 
  43. ^ a b Raheja, Dinesh (2003年5月17日). “Rekha: The divine diva”. Rediff.com. 2011年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月20日閲覧。
  44. ^ Raju, Audinarayan; Puri, G. N. (5 April 1970). Shashi, S. S.. ed. “She misses her kiss”. Sainik Samachar XVII (14): 4. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011224/https://books.google.com/books?id=DdohlIUDakUC&q=Rekha+Life+magazine+kissing 2021年4月19日閲覧。. 
  45. ^ K., A. A. (17 December 1971). “"Mummy won't like it."”. Filmfare 20 (26): 9–11. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011227/https://indiancine.ma/documents/QEZ/7 2021年7月18日閲覧。. 
  46. ^ Usman 2016, p. 52.
  47. ^ Box Office 1979”. Box Office India. 2009年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月20日閲覧。
  48. ^ Usman 2016, pp. 56–59.
  49. ^ “1970 Files”. Screen. (2001年5月18日). オリジナルの2003年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030824055816/http://www.screenindia.com/20010518/f1970.html 2021年4月21日閲覧。 
  50. ^ Box Office 1970”. Box Office India. 2010年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月21日閲覧。
  51. ^ Usman 2016, p. 61.
  52. ^ Das, Manoj (1 August 1970). “Currents and Counters”. Thought 22 (27–52): 19–20. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011226/https://www.google.co.id/books/edition/Thought/UW4YAQAAIAAJ?hl 2021年4月21日閲覧。. 
  53. ^ Ramachandran, T. M. (1971). “Where is Rajesh Khanna?”. Film World 7: 26–28. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011226/https://www.google.co.id/books/edition/Film_World/YOdOQRACrrkC 2021年4月22日閲覧。. 
  54. ^ “Want to return to Tollywood: Rekha”. The New Indian Express. Express News Service. (2019年11月18日). オリジナルの2020年5月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200503142329/https://www.newindianexpress.com/entertainment/telugu/2019/nov/18/want-to-return-to-tollywood-rekha-2063254.html 2021年4月21日閲覧。 
  55. ^ “అమ్మ సినిమాలు [Amma cinema]” (Telugu). Andhra Jyothi. (2017年5月14日). オリジナルの2021年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210421092334/https://www.andhrajyothy.com/telugunews/abnarchievestorys-412013 2021年4月21日閲覧。 
  56. ^ Lokapally, Vijay (2016年9月15日). “Anokhi Ada (1973)” (英語). The Hindu. オリジナルの2020年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201027202839/https://www.thehindu.com/features/friday-review/Anokhi-Ada-1973/article14639467.ece 2020年6月2日閲覧。 
  57. ^ Usman 2016, p. 97.
  58. ^ Hyder, Qurratulain (15 June 1975). “Film Review: Aakraman”. The Illustrated Weekly of India XCVI (24): 39. 
  59. ^ “The Arts”. Link 18 (27–29). (15–29 February 1976). オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011227/https://www.google.co.id/books/edition/Link/Ur0xAQAAIAAJ 2021年4月22日閲覧。. 
  60. ^ Dubey, Bharati (2010年6月13日). “'Godfather' offer no one can refuse”. The Times of India. Times News Network. オリジナルの2021年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210423071155/https://timesofindia.indiatimes.com/city/mumbai/godfather-offer-no-one-can-refuse/articleshow/6042312.cms 2021年4月23日閲覧。 
  61. ^ Box Office 1975”. Box Office India. 2010年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月22日閲覧。
  62. ^ Kohli, Suresh (2013年1月17日). “Dharmatma (1975)”. The Hindu. オリジナルの2021年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210413120315/https://www.thehindu.com/features/cinema/dharmatma-1975/article4316386.ece 2021年4月23日閲覧。 
  63. ^ Kundu, Gautam (1977年1月9日). “Watch it through half-shut eyes”. Sunday. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.99442/page/n75/mode/2up 2024年10月8日閲覧。 
  64. ^ a b Mukherjee, Promita (2008年8月3日). “The diva rules”. The Telegraph. オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110629125637/http://www.telegraphindia.com/1080803/jsp/graphiti/story_9633760.jsp 2011年2月27日閲覧。 
  65. ^ Madame X: Beautiful, mysterious Rekha”. Zee Next (2000年). 2000年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。
  66. ^ Mohamed, Khalid (June 2002). “Love, anger, the works!”. Filmfare. オリジナルの25 February 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120225180021/http://downloads.movies.indiatimes.com/site/june2002/flashback.html 2012年1月1日閲覧。. 
  67. ^ a b c d Das Gupta, Ranjan (2010年10月6日). “Ever gorgeous”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110629033342/http://www.hindu.com/mp/2010/10/16/stories/2010101650330700.htm 2011年2月27日閲覧。 
  68. ^ Usman 2016, p. 82.
  69. ^ Usman 2016, p. 85.
  70. ^ Usman 2016, p. 86.
  71. ^ Usman 2016, p. 90.
  72. ^ Box Office 1977”. Box Office India. 2010年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  73. ^ a b Ramachandran, T.M. (October 1978). “The temptress...”. Film World XV (10): 26. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011227/https://www.google.co.id/books/edition/Film_World/xXhTAAAAYAAJ 2021年4月22日閲覧。. 
  74. ^ Lokapally, Vijay (2017年3月10日). “Aap Ki Khatir (1977)” (英語). The Hindu. オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011227/https://www.thehindu.com/entertainment/movies/aap-ki-khatir-1977/article17435998.ece 2020年6月2日閲覧。 
  75. ^ “Letters”. Link 29 (2–7): 31. (August–September 1977). オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011228/https://www.google.co.id/books/edition/Link/u3RDAAAAYAAJ 2021年4月25日閲覧。. 
  76. ^ Usman 2016, p. 94.
  77. ^ Lokapally, Vijay (2015年2月19日). “Immaan Dharam (1977)”. The Hindu. オリジナルの2015年8月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150801054543/http://www.thehindu.com/features/friday-review/blast-from-the-past-immaan-dharam-1977/article6913098.ece 2021年4月25日閲覧。 
  78. ^ “Buck Up Rekha”. Cine Blitz 5 (2): 120. (1979). オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022025715/https://www.google.co.id/books/edition/Cine_Blitz/slIqAAAAYAAJ 2021年4月26日閲覧。. 
  79. ^ Chheda, Subhash (1997年12月26日). “1975-1996: This time, that year”. The Indian Express. オリジナルの2021年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210418204745/https://indianexpress.com/article/news-archive/1975-1996-this-time-that-year/ 2021年4月26日閲覧。 
  80. ^ Dhawan, M. L. (2001年10月28日). “Such films are made with Junoon. The Tribune. オリジナルの2012年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121103045319/http://www.tribuneindia.com/2001/20011028/spectrum/main7.htm 2011年9月19日閲覧。 
  81. ^ Salam, Ziya Us (2014年6月19日). “Ghar (1978)” (英語). The Hindu. オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210128161156/https://www.thehindu.com/features/cinema/ghar-1978/article6129847.ece 2020年6月2日閲覧。 
  82. ^ Top Actress”. Box Office India. 2012年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月8日閲覧。
  83. ^ Yadav, Sandeep (2016年5月12日). “Muqaddar Ka Sikandar (1978)” (英語). The Hindu. オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201031054255/https://www.thehindu.com/features/friday-review/muqaddar-ka-sikandar-1978/article8591212.ece 2020年6月2日閲覧。 
  84. ^ Motwani, Monica (2001年7月13日). “1978 Files”. Screen. オリジナルの2003年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031030152748/http://www.screenindia.com/20010713/f1978.html 2021年4月26日閲覧。 
  85. ^ Malhotra, Aps (2015年1月22日). “Karmayogi (1978)” (英語). The Hindu. オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022025733/https://www.thehindu.com/features/friday-review/karmayogi-1978/article6811948.ece 2020年6月2日閲覧。 
  86. ^ Usman 2016, p. 104.
  87. ^ Usman 2016, p. 111.
  88. ^ Motwani, Monica (2001年7月13日). “1979 Files”. Screen. オリジナルの2003年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031030152748/http://www.screenindia.com/20010713/f1978.html 2021年4月27日閲覧。 
  89. ^ Lokapally, Vijay (2016年3月31日). “Mr. Natwarlal (1979)” (英語). The Hindu. オリジナルの2020年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201101141543/https://www.thehindu.com/features/friday-review/mr-natwarlal-1979/article8418624.ece 2020年6月2日閲覧。 
  90. ^ Box Office India. “Top Earners 1979”. Box Office India. 2013年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月20日閲覧。
  91. ^ Usman 2016, p. 106.
  92. ^ Kulkarni, Ronjita (2003年8月11日). “Forever Rekha!”. Rediff.com. 2021年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
  93. ^ Ray 2005, p. 250.
  94. ^ Basu, Kankana (2010年7月10日). “It's a woman's world”. The Hindu. オリジナルの2021年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210427032304/https://www.thehindu.com/features/magazine/Its-a-womans-world/article16192162.ece 2021年4月27日閲覧。 
  95. ^ Gould, Krishan (September 1986). “Rekha on Rekha”. Asian Magazine (television production). BBC.
  96. ^ Dhawan, M. L. (2001年12月2日). “When substance was more important”. The Tribune. オリジナルの2012年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121026110444/http://www.tribuneindia.com/2001/20011202/spectrum/main6.htm 2011年9月19日閲覧。 
  97. ^ Motwani, Monica (2001年8月17日). “1980 Files”. Screen. オリジナルの2003年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031029055318/http://www.screenindia.com/20010817/f19.html 2021年4月27日閲覧。 
  98. ^ “Box Office 1980”. Box Office India. オリジナルの2013年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130115225656/http://boxofficeindia.com/showProd.php?itemCat=186&catName=MTk4MA== 2021年7月16日閲覧。 
  99. ^ a b c Chatterjee, Saibal (2007年10月10日). “Big B's big affairs”. Hindustan Times. 2007年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
  100. ^ Sethi, Sunil (1981年9月15日). “Silsila: Pretty nothingness”. India Today. オリジナルの2020年11月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201102074042/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19810915-film-review-silsila-starring-amitabh-bachchan-rekha-jaya-bachchan-shashi-kapoor-sanjeev-kumar-773234-2013-11-07 2020年5月12日閲覧。 
  101. ^ Dwyer 2019b, p. 122; Usman 2016, p. 131.
  102. ^ Motwani, Monica (2001年8月17日). “1981 Files”. Screen. オリジナルの2003年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031029055318/http://www.screenindia.com/20010817/f19.html 2021年4月27日閲覧。 
  103. ^ Lahiri, Monijit (1999年11月21日). “The rest is history”. Deccan Herald. http://www.cscsarchive.org/MediaArchive/art.nsf/(docid)/8D4CBC28B2A8155765256940004E87CC?OpenDocument 2021年4月27日閲覧。 
  104. ^ Somaaya, Bhawana (1997年7月11日). “Lingering memories”. The Hindu. http://www.cscsarchive.org/MediaArchive/art.nsf/(docid)/E3BCBAE474F6E14265256940006200BB?OpenDocument 2021年4月27日閲覧。 
  105. ^ Usman 2016, p. 136.
  106. ^ Chhibber, Mini Anthikad (2011年4月23日). “The romance continues...”. The Hindu. オリジナルの2021年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210427121357/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-metroplus/The-romance-continues%E2%80%A6/article14693178.ece 2021年4月27日閲覧。 
  107. ^ Pillai, Sreedhar (1984年2月15日). “K. Bhagyaraj: Box-office baron”. India Today. オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20200828164724/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19840215-k.-bhagyaraj-the-reigning-king-in-the-world-of-madras-film-hollywood-802749-1984-02-15 2021年4月29日閲覧。 
  108. ^ Usman 2016, p. 157.
  109. ^ “Herstory: When Peasant Women Arose”. Manushi 2 (5–12): 48–49. (1980). オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022025715/https://www.google.co.id/books/edition/Manushi/SOAEAQAAIAAJ 2021年5月2日閲覧。. 
  110. ^ a b Usman 2016, p. 158.
  111. ^ Subramaniam, Chitra (1980年4月15日). “Umrao Jaan: Aristocracy for sale”. India Today. オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201031081328/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19800415-umrao-jaan-attempts-to-recapture-aristocratic-grandeur-of-awadh-806570-2014-02-01 2021年4月27日閲覧。 
  112. ^ Garga 1996, p. 266.
  113. ^ a b Verma, Sukanya (2001年10月10日). “An enigma called Rekha”. Rediff.com. 2008年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月5日閲覧。
  114. ^ Ray 2005, p. 148.
  115. ^ “No comparison: Aishwarya”. The Hindu. Press Trust of India. (2006年10月27日). オリジナルの2021年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210427065641/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/tp-otherstates/no-comparison-aishwarya/article3066587.ece 2021年4月27日閲覧。 
  116. ^ a b 29th National Film Awards”. iffi.nic.in. Directorate of Film Festivals. p. 12. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月7日閲覧。
  117. ^ Dhawan, M. L. (2002年2月3日). “The year of blockbusters and potboilers”. The Tribune. オリジナルの2012年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121103045257/http://www.tribuneindia.com/2002/20020203/spectrum/main5.htm 2011年9月19日閲覧。 
  118. ^ Garga 1996, p. 248.
  119. ^ Nair, Vijay (2009年8月23日). “Where are the actors?”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2009年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090828041902/http://www.hindu.com/mag/2009/08/23/stories/2009082350180500.htm 2011年9月25日閲覧。 
  120. ^ Trehan, Madhu (1981年5月15日). “Kalyug: Intrigues of the rich” (英語). India Today. オリジナルの2020年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201101101258/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19810515-film-review-kalyug-starring-shashi-kapoor-rekha-kulbhushan-kharbanda-raj-babbar-805938-2014-02-26 2020年5月12日閲覧。 
  121. ^ Usman 2016, p. 159.
  122. ^ a b 1989: 52nd Annual BFJA Awards”. Bengal Film Journalists' Association Awards. 2010年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月3日閲覧。
  123. ^ Usman 2016, pp. 160–161.
  124. ^ Rao, C. B. (October–November 1985). “Utsav” (英語). Asiaweek 40 (40–45): 11. オリジナルの22 October 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011416/https://www.google.co.id/books/edition/Asiaweek/F1ELAQAAMAAJ 2021年5月3日閲覧。. 
  125. ^ Gulzar, Nihalani & Chatterjee 2003, pp. 105–106.
  126. ^ Bhattacharya, Ananya (2020年4月13日). “Monday Masala, Ijaazat: One night in a railway waiting room”. India Today. オリジナルの2020年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200511170306/https://www.indiatoday.in/movies/standpoint/story/ijaazat-review-gulzar-naseeruddin-shah-rekha-1666407-2020-04-13 2020年5月12日閲覧。 
  127. ^ Rahman, M. (1988年7月15日). “Hindi films: On screen, it is no longer men alone who is spilling blood” (英語). India Today. オリジナルの2020年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201130203826/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/story/19880715-hindi-films-on-screen-it-is-no-longer-men-alone-who-is-spilling-blood-797492-1988-07-15 2020年5月13日閲覧。 
  128. ^ Rekha. Rekha on Rekha (Television production). India: BBC. 該当時間: 09:45. 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  129. ^ Dhawan, M.L. (2002年8月18日). “Year of offbeat films”. Sunday Tribune. オリジナルの2012年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120309114228/http://www.tribuneindia.com/2002/20020818/spectrum/main5.htm 2011年9月18日閲覧。 
  130. ^ Gulzar, Nihalani & Chatterjee 2003, p. 401.
  131. ^ Motwani, Monica (9 March 2001). “Role Model”. Screen; Woman Special (Indian Express Limited). オリジナルの23 October 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091023103134/http://www.screenindia.com/old/20010309/review.htm 2011年9月20日閲覧。. 
  132. ^ “"The one question I am often asked is 'why are you still single'" – Rekha”. Bollywood Hungama News Network. (2011年6月3日). オリジナルの2011年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110607011918/http://www.bollywoodhungama.com/slideshow/2011/06/03/903/index2.html 2011年6月4日閲覧。 
  133. ^ K. Jha, Subhash (2014年8月25日). “12 Best cops acts in Bollywood”. Bollywood Hungama. 2015年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月25日閲覧。
  134. ^ Chakravorty, Vinayak (10 August 2014). “B-town cops: A good buzz”. India Today. オリジナルの22 July 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150722095316/http://indiatoday.intoday.in/story/bollywood-actors-cops-singham-returns-ajay-devgn-rani-mukerji-mardaani/1/376439.html 2015年4月25日閲覧。. 
  135. ^ Krishnaswmy, N. (1991年8月30日). “The Arts - Reviews” (英語). The Indian Express (Express Group). https://books.google.com/books?id=boBlAAAAIBAJ&pg=PA7 2021年10月27日閲覧。 
  136. ^ “Rekha returns as the avenging angel in Insaaf Ki Devi”. India Today. (29 February 1992). オリジナルの22 July 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150722095312/http://indiatoday.intoday.in/story/rekha-returns-as-the-avenging-angel-in-insaaf-ki-devi/1/308567.html 2015年4月26日閲覧。. 
  137. ^ Kumar, Shikha (2012年10月14日). Hum hai maut ki woh express, duniya jise kehte hai Madam X (英語). DNA India. オリジナルの2019年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191228124356/https://www.dnaindia.com/entertainment/report-hum-hai-maut-ki-woh-express-duniya-jise-kehte-hai-madam-x-1752198 2020年5月7日閲覧。 
  138. ^ Rekha (23 August 1984). Utsav (DVD). Odyssey Quest. 該当時間: biographies. Unknown ID: ODX20324RD.
  139. ^ McCarthy, Todd (1996年10月21日). “Kama Sutra: A Tale of Love” (英語). Variety. オリジナルの2020年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200921140342/https://variety.com/1996/film/reviews/kama-sutra-a-tale-of-love-1200447209/ 2020年5月13日閲覧。 
  140. ^ Box Office 1996”. Box Office India. 2012年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月24日閲覧。
  141. ^ Choudhary, Anuradha (12 April 2010). “Rekha: Line of Beauty”. Filmfare. オリジナルの7 August 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110807051736/http://www.filmfare.com/articles/rekha-line-of-beauty-676.html 2011年12月1日閲覧. "Like my performance in Khiladiyon Ke Khiladi was not up to my standards but you guys loved it and even gave me the Filmfare Award for it." 
  142. ^ “A woman of a million miracles”. Screen. (1999年4月10日). オリジナルの1999年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19990427073424/http://expressindia.com/screen/apr10/cover1.htm 2021年4月16日閲覧. "My performance was appreciated by both my fans and my critics. I thought I looked jet-lagged and tired in the film. The people thought otherwise. They thought I looked ravishing." 
  143. ^ a b “At 53, Rekha is still Bollywood's style diva”. Hindustan Times. Indo-Asian News Service. (2007年10月10日). オリジナルの2013年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130216051120/http://www.hindustantimes.com/At-53-Rekha-is-still-Bollywood-s-style-diva/Article1-251974.aspx 2011年9月22日閲覧. "Rekha, who can be arguably termed India's Greta Garbo..." 
  144. ^ “And the nominees for 1997 are...”. The Indian Express. (1998年1月9日). オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011419/https://indianexpress.com/article/news-archive/and-the-nominees-for-1997-are/ 2020年11月8日閲覧。 
  145. ^ “Nominees for screen videocon awards”. Screen (Express Group). (1998年1月16日). オリジナルの1998年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980513075724/http://expressindia.com/screen/jan16/cover1.htm#2 2020年11月8日閲覧。 
  146. ^ “Basu Bhattacharya's Aastha, starring Rekha, Om Puri” (英語). India Today. (1997年1月31日). オリジナルの2020年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201120130045/https://www.indiatoday.in/magazine/your-week/story/19970131-film-review-of-basu-bhattacharya-aastha-starring-rekha-om-puri-831761-1997-01-31 2020年11月8日閲覧。 
  147. ^ “A Shaky Fort”. Screen. (1998年4月24日). オリジナルの1998年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980430113916/http://expressindia.com/screen/apr24/reviews1.htm 2020年5月10日閲覧。 
  148. ^ Chopra, Anupama (1999年). “Movie: Mother”. India today. オリジナルの2001年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010508205249/http://www.india-today.com/moviemasala/archives/reviews/mother.html 2020年5月10日閲覧。 
  149. ^ “A MATHER TO REMEMBER”. Screen (Indian Express Limited). (1998年5月8日). オリジナルの1998年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980523100108/http://www.expressindia.com/screen/may08/cover2.htm#mot 2020年6月1日閲覧。 
  150. ^ Budhwar, Amrita (2000年). “BOO...LANDEE”. India Today. オリジナルの2001年5月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010508201621/http://www.india-today.com/moviemasala/archives/reviews/bulandi.html 2020年5月10日閲覧。 
  151. ^ Ghosh, Debapriya (2001-09-02). “Hunted women”. The Week. オリジナルの2001-12-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20011205005628/http://www.the-week.com/21sep02/enter.htm 2012年1月7日閲覧。. 
  152. ^ Kannan, K. (2001年8月30日). “Movie on anguish of women”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2012年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120716025138/http://hindu.com/2001/08/30/stories/14302181.htm 2011年12月12日閲覧。 
  153. ^ Kumar, S. R. Ashok (2002年4月6日). “'Globalising' Indian cinema”. The Hindu. オリジナルの2021年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210416012516/https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/globalising-indian-cinema/article27840302.ece 2021年4月16日閲覧。 
  154. ^ Adarsh, Taran (29 August 2001). “Lajja review”. indiaFM. 2007年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2007年12月4日閲覧.
  155. ^ Kaushik, Divya (2001年9月23日). “Improbable theme with commercial props”. The Tribune. オリジナルの2009年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090913043514/http://www.tribuneindia.com/2001/20010923/spectrum/main5.htm 2011年12月12日閲覧。 
  156. ^ Raheja, Dinesh (2001年). “Lajja — Unabashedly Loud”. India Today. オリジナルの2001年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20011109022226/http://movies.thenewspapertoday.com/reviews/reviewlajja.shtml 2020年5月10日閲覧。 
  157. ^ “Box Office 2003”. Box Office India. 2012年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2007年1月10日閲覧.
  158. ^ Mohamed, Khalid (2003年8月10日). “Now~ that's entertainment”. Mid-Day. オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011419/https://www.mid-day.com/columns/2003/aug/60818.htm 2011年12月10日閲覧。 
  159. ^ Us Salam, Ziya (2001年6月19日). “Some cheer, some oomph, some yawn, some action...”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2007年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070318152844/http://www.hindu.com/lf/2005/06/19/stories/2005061907910200.htm 2011年12月10日閲覧。 
  160. ^ “Film review: Bachke Rehna Re Baba”. Mid-Day. (2005年6月19日). http://www.mid-day.com/news/2005/jun/111936.htm 2011年12月10日閲覧。 
  161. ^ Mirani, Indu (2007年1月5日). “Lopsided worldview”. Daily News and Analysis. オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011418/https://www.dnaindia.com/entertainment/report-lopsided-worldview-1072868 2011年12月10日閲覧。 
  162. ^ Gahlot, Deepa (2007年1月6日). “We say so”. Daily News and Analysis. オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011419/https://www.dnaindia.com/entertainment/report-we-say-so-1073075 2011年12月10日閲覧。 
  163. ^ “Box Office 2006”. Box Office India. 2013年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2007年1月10日閲覧.
  164. ^ Scheib, Ronnie (2006-07-07). “Krrish”. Variety. オリジナルの2021-10-22時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022011419/https://variety.com/2006/film/markets-festivals/krrish-1200514939/ 2011年12月9日閲覧。. 
  165. ^ “Rekha signs Fitoor”. Filmfare. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月14日閲覧.
  166. ^ “Tabu replaces Rekha as Miss Havisham in 'Fitoor'. Deccan Chronicle. 2015年5月27日閲覧.
  167. ^ “One more legend for Dhanush”. Behindwoods. 2 October 2014. 2014年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2014年10月3日閲覧.
  168. ^ a b “Sachin Tendulkar, Rekha nominated to Rajya Sabha”. The Times of India. PTI. (2012年4月27日). https://timesofindia.indiatimes.com/india/sachin-tendulkar-rekha-nominated-to-rajya-sabha/articleshow/12883036.cms 2023年11月11日閲覧。 
  169. ^ “Rekha keeps first day at Rajya Sabha short”. The Times of India. 2013年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2012年5月15日閲覧.
  170. ^ “Indian actress Rekha takes parliament oath”. BBC News. (2012年5月15日). https://www.bbc.com/news/world-asia-india-18068759 2023年11月12日閲覧。 
  171. ^ a b Suares, Coreena (27 April 2018). “Rekha, Sachin Tendulkar no role models when in Parliament”. Deccan Chronicle. 2023年11月12日閲覧.
  172. ^ Parsai, Gargi (8 August 2014). “Sachin, Rekha absence raised in Rajya Sabha”. The Hindu (Indian English). 2023年11月11日閲覧.
  173. ^ “Were Rekha and Sachin arm-twisted into accepting Rajya Sabha membership?” (英語). India Today. (2017年3月31日). https://www.indiatoday.in/india/story/rekha-sachin-tendulkar-rajya-sabha-absent-nominated-mp-parliament-968843-2017-03-31 2023年11月12日閲覧。 
  174. ^ Mehta, Ruchika (3 June 2004). “Rekha's personal life via Simi Garewal”. The Times of India. 2012年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2007年7月19日閲覧.
  175. ^ “Rekha on Rekha”. Rediff.com. rediff.com Entertainment Bureau. 7 June 2004. 2012年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  176. ^ “Amitabh-Rekha's untold love story: 10 lesser-known things about their relationship”. India Today (英語). 10 October 2017. 2020年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年6月14日閲覧.
  177. ^ “Happy Birthday Rekha: Sindoor to rumoured affair with Amitabh Bachchan, 5 shocking controversies from her life”. India Today (英語). 10 October 2017. 2021年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年6月14日閲覧.
  178. ^ “Rekha's biography reveals shocking details about her relationship with Amitabh Bachchan and Jaya Bachchan!”. DNA India (英語). 5 September 2016. 2018年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2019年6月14日閲覧.
  179. ^ a b Usman 2016.
  180. ^ “Fatal Attraction”. Asiaweek (Asiaweek Ltd.) 16. (1990). 
  181. ^ “Lady superstar Rekha regrets not having children. Here is what she said”. Asianet News. 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年5月3日閲覧.
  182. ^ Dinesh Raheja; Jitendra Kothari (1996). The hundred luminaries of Hindi cinema. India Book House Publishers. p. 113. ISBN 978-81-7508-007-2. オリジナルの2013-06-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130608182118/http://books.google.com/books?id=HixlAAAAMAAJ 2011年12月3日閲覧。 
  183. ^ Somaaya, Bhawana (2000). Salaam Bollywood : the pain and the passion. South Godston Hartford, WI Mumbai: Spantech & Lancer Spectech USA Distributed in India by English Editions Publishers & Distributors. p. 196. ISBN 978-1-897829-54-7 
  184. ^ Karpan, Robin; Karpan, Arlene (1986年3月15日). “Bombay is India's Hollywood”. Regina Leader-Post: p. 20 
  185. ^ Khosla, Mukesh (2002年3月10日). “Celebrating womanhood”. The Tribune. オリジナルの2012年1月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120130011508/http://www.tribuneindia.com/2002/20020310/spectrum/tv.htm 2011年12月25日閲覧。 
  186. ^ Ahmed, Rauf. “The Millennium Special”. Rediff.com. 2011年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2007年12月4日閲覧.
  187. ^ a b “70's Seductresses”. Hindustan Times. オリジナルの2010年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100109183809/http://www.hindustantimes.com/news/specials/slideshows/70s/70-4.htm 2011年9月22日閲覧。 
  188. ^ a b c “At 55, Rekha still an engima, an icon”. Deccan Herald. Indo-Asian News Service. (2009年10月9日). オリジナルの2011年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110628185521/http://www.deccanherald.com/content/29625/at-55-rekha-still-engima.html 2011年2月27日閲覧。 
  189. ^ “Rekha: Love Is In My DNA”. https://www.ndtv.com/entertainment/rekha-love-is-in-my-dna-677186 2023年1月5日閲覧。 
  190. ^ a b c Chopra, Anupama (2003-05-05). “Temptress. Enchantress. Empress. Rekha”. India Today. オリジナルの2014-04-16時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140416181637/http://archives.digitaltoday.in/indiatoday/20030505/profile.html 2012年1月1日閲覧。. 
  191. ^ “Women we love Part 3/7”. Filmfare. (2010-04-14). オリジナルの2012-03-25時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120325055906/http://www.filmfare.com/articles/women-we-love-part-37-689.html 2011年9月20日閲覧。. 
  192. ^ Ramchandani, Vinita (1998-12-20). “The enigma called Rekha”. The Week. 
  193. ^ Dhawan, M.L. (2007年12月9日). “Queens of hearts”. The Tribune. オリジナルの2012年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121024034014/http://www.tribuneindia.com/2007/20071209/spectrum/main6.htm 2011年9月22日閲覧。 
  194. ^ “80 Iconic Performances”. Filmfare. (2010年6月8日). オリジナルの2011年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110407062344/https://www.filmfare.com/articles/80-iconic-performances-510-955.html 2011年12月4日閲覧。 
  195. ^ “Filmfare - 80 Iconic Performances 8/10”. Filmfare. (2010年6月8日). オリジナルの2010年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101104033800/http://www.filmfare.com/articles/80-iconic-performances-810-989.html 2020年7月30日閲覧。 
  196. ^ Prasad, Shishir; Ramnath, N.S; Mitter, Sohini (2013-04-27). “25 Greatest Acting Performances of Indian Cinema”. Forbes India (Network 18). オリジナルの2014-10-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141028052937/http://forbesindia.com/article/100-years-of-indian-cinema/25-greatest-acting-performances-of-indian-cinema/35125/0 2015年4月19日閲覧。. 
  197. ^ Sen, Raja (29 June 2011). “Readers Choice: The Greatest Actresses of all time”. Rediff.com. 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月20日閲覧.
  198. ^ Masand, Rajeev (2023年1月12日). “The eyes have it: Hindi cinema's best actresses” (英語). India Today. https://www.indiatoday.in/india-today-insight/story/the-eyes-have-it-hindi-cinemas-best-actresses-2320786-2023-01-12 2023年1月17日閲覧。 
  199. ^ “Ravishing Rekha”. Rediff.com. 10 October 2008. 2016年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2011年9月22日閲覧.
  200. ^ “Rekha: A Timeless Enigma, Full of Grace”. The Daily Star. (2011年6月8日). オリジナルの2021年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211022025731/https://www.thedailystar.net/news-detail-189003 2011年9月22日閲覧。 
  201. ^ Gangadhar, V. (2000年2月27日). “Tale of two authors, three books”. The Tribune. オリジナルの2014年1月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140101011624/http://www.tribuneindia.com/2000/20000227/spectrum/main4.htm 2021年4月23日閲覧。 
  202. ^ Ramnath, Nandini (8 September 2016). 'Rekha was honest about everything and Bollywood tried to tame her': biographer Yasser Usman”. Scroll.in. 2020年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年2月20日閲覧.
  203. ^ “Padma Bhushan for Aamir, Padma Shri for Sehwag”. Hindustan Times. (2010年1月25日). オリジナルの2012年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121017033639/http://www.hindustantimes.com/India-news/NewDelhi/Padma-Bhushan-for-Aamir-Padma-Shri-for-Sehwag/Article1-501571.aspx 2025年4月15日閲覧。 
  204. ^ “Filmfare Awards Winners from 1953 to 2020”. Filmfare. 2024年3月30日閲覧.
  205. ^ a b Dhirad, Sandeep. “Filmfare Nominees and Winner” (PDF). deep750.googlepages.com. 2009年6月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  206. ^ “The Winners - 2002”. Filmfare. 2012年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  207. ^ “Nominations for the 52nd Filmfare Awards”. Oneindia.in. 2025年4月15日閲覧.
  208. ^ S.R., Ashok Kumar (2003年5月18日). “It was Devdas' nite at Johannesburg”. The Hindu. オリジナルの2013年1月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130125043614/http://hindu.com/2003/05/18/stories/2003051807651000.htm 2025年4月15日閲覧。 
  209. ^ “Nominees for IIFA Awards 2007”. Bollywood Hungama. 4 April 2007. 2008年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  210. ^ “Rekha to receive outstanding achievement award”. The Times of India. (2012年5月31日). オリジナルの2013年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130603142722/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-05-31/news-interviews/31920035_1_rekha-indian-cinema-indian-film-industry 2025年4月15日閲覧。 
  211. ^ “Rekha not old enough”. 2011年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  212. ^ “Sridevi, Rekha Awarded at ANR National Award 2019 for Lasting Impact on Indian Cinema”. News18. 2025年4月15日閲覧.
  213. ^ “Zee Cine Awards 2002 Best Actress In Supporting Role Madhuri Dixit”. YouTube. 2025年4月15日閲覧.
  214. ^ “Zee Cine Awards 2004 takes flight”. Indian Television. 7 February 2004. 2004年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  215. ^ “I am every woman: Rekha”. DNA INDIA. 17 March 2006. 2021年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  216. ^ “The 10th Zee Cine Awards 2007 Nominations”. Sify. オリジナルの2007年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070406120844/http://sifymax.com/zca/viewerschoice/ 2025年4月15日閲覧。 
  217. ^ “Winners of the Zee Cine Awards 2007”. Bollywood Hungama. 2009年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  218. ^ “Stars shine down at Kenstar MAX Stardust Awards 2006”. AgencyFaqs.com. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.
  219. ^ “Big B, Kareena bag Stardust awards”. 2010年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2025年4月15日閲覧.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rekha」の関連用語

Rekhaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rekhaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS