ワヒーダー・ラフマーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワヒーダー・ラフマーンの意味・解説 

ワヒーダー・ラフマーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:19 UTC 版)

ワヒーダー・ラフマーン
Waheeda Rehman
Dance India Dance』収録現場でのワヒーダー・ラフマーン(2019年)
生年月日 (1938-02-03) 1938年2月3日(87歳)
出生地 イギリス領インド帝国 マドラス州チェンガルパットゥ英語版(現タミル・ナードゥ州
職業 女優
ジャンル ヒンディー語映画
活動期間 1955年-現在
配偶者 カマルジート英語版(1974年-2000年、死別)
受賞
フィルムフェア賞
主演女優賞
1967年Guide
1969年Neel Kamal
生涯功労賞英語版
1995年英語版
その他の賞
国家映画賞
主演女優賞英語版
1972年英語版Reshma Aur Shera
ダーダーサーヘブ・パールケー賞
2023年
インド国際映画祭
インディアン・フィルム・パーソナリティ・オブ・ザ・イヤー
2013年英語版
栄典
パドマ・シュリー勲章
1972年
パドマ・ブーシャン勲章
2011年
キショール・クマール賞ヒンディー語版
2020年
署名
テンプレートを表示

ワヒーダー・ラフマーン(Waheeda Rehman、1938年2月3日 - )は、インドヒンディー語映画で活動する女優。インド映画史上最も偉大な俳優の一人に挙げられ、50年以上のキャリアの中で90本以上の映画に出演しており、これまでに国家映画賞フィルムフェア賞を受賞している。また、インド映画界における長年の貢献を認められ、1972年にパドマ・シュリー勲章、2011年にパドマ・ブーシャン勲章を授与され、2023年にはダーダーサーヘブ・パールケー賞を受賞している。女優業のほかに慈善活動にも携わっており、インドの教育問題や貧困問題英語版にも取り組んでいる[1]

生い立ち

1938年2月3日、チェンガルパットゥ英語版に暮らすタミル人デカン・ムスリム英語版家庭に生まれる[2][3][4]。「ハイデラバード出身」と報じられることもあるが、これは誤りである[5]。父はモハメド・アブドゥル・ラフマーン、母はムムターズ・ベーグムで、ワヒーダー・ラフマーンは4人姉妹の末子だった[6]。幼少期は姉たちと共にマドラスバラタナティヤムを学び[5]、父の赴任先であるヴィシャーカパトナムの聖ヨセフ女子修道院学校で教育を受けた[7]。父は県長官としてマドラス州の各地に赴任していたが、1951年に死去している[8][9]。ワヒーダー・ラフマーンは医師になることを目指していたが、父の死や母の病気に伴う家庭の経済状況の悪化を受けて断念し、家庭を助けるためにバラタナティヤムの才能を活かして映画業界でダンサーとして働き始めた[10]

キャリア

1950年代 - 1960年代

第44回インド国際映画祭開幕式に出席するワヒーダー・ラフマーンとカマル・ハーサン(2013年)
第45回インド国際映画祭英語版閉幕式に出席するワヒーダー・ラフマーン(2014年)
ワヒーダー・ラフマーンとヘレン英語版(2023年)

1955年にテルグ語映画Rojulu Marayi』にダンサーとして出演し、『Jayasimha』では女優としてN・T・ラーマ・ラオと共演した[11]。1956年には『アリババと40人の盗賊』を原作としたタミル語映画Alibabavum 40 Thirudargalum』にダンサーとして出演している[12][13]。1950年代後半からは『Solva Saal』など7本の作品でデーヴ・アーナンド英語版と共演し、恋人役を演じるようになった[14]。同作での演技について『ザ・ヒンドゥー英語版』のスレーシュ・コーリーは「当時は20歳そこそこで、ヒンディー語映画への出演も4本目だったが、ラフマーンは激しさが求められるシリアスなシーン、茶目っ気のあるキラキラした目の動きを求められる陽気なシーンのどちらであっても観客に気品を見せつけてくれた」と批評している[15]

やがてワヒーダー・ラフマーンの演技は、後に彼女が「映画界の師」と敬愛するようになったグル・ダットの目に留まった[16]。グル・ダットは彼女をボンベイに呼び寄せ、『C.I.D.』に起用した[17]。同作の出演に際してマドゥバーラー英語版ナルギスミーナー・クマーリーなどの人気女優と同じように「セクシーな響きのある芸名」を名乗るように求められたものの、彼女は拒否して本名で活動することを選んでいる[17]。その後、ワヒーダー・ラフマーンは『渇き英語版』で主要キャストに起用され、同作は興行的な成功を収めたほか、批評家からは「インド映画史上最高の映画の一つ」と評されている[18][19]。グル・ダットとは引き続き『12 O'Clock』『紙の花英語版』『十四夜の月英語版』などで共演し、いずれも批評家から高い評価を得ている[20][21][22]。彼と最後に共演したのは『旦那様と奥様と召使い英語版』であり、ミーナー・クマーリーとも共演している[23]。同作は国内外の批評家から高い評価を得ており[24]、ワヒーダー・ラフマーンはフィルムフェア賞 助演女優賞英語版にノミネートされ[25]、映画自体も第13回ベルリン国際映画祭金熊賞にノミネートされ、第10回フィルムフェア賞では作品賞英語版を受賞した[26]

1962年にはサタジット・レイの『遠征英語版』に出演し、ベンガル語映画デビューした[27]。その後は『Baat Ek Raat Ki』『Rakhi』『Ek Dil Sau Afsane』に出演し[28][29]、主演女優としてはスニール・ダットと共演した『Mujhe Jeene Do』、ニルパ・ロイ英語版と共演した『Kaun Apna Kaun Paraya』、ビシュワジート・チャテルジー英語版と共演した『Kohra』『Majboor』『Bees Saal Baad』が知られており、このうち『Bees Saal Baad』は1962年公開のヒンディー語映画で最も高い興行収入を記録している[30]。1964年末にはヒンディー語映画界で3番目に出演料が高額な女優になり、人気女優の地位を確立した[31]

1965年にはヴィジャイ・アーナンド英語版の代表作として知られる『Guide』に出演し、デーヴ・アーナンド演じる浮気性な考古学者に苛立ちを見せる気の強い妻ロージー役を演じた[32]。ロージー役は当時のヒンディー語映画におけるステレオタイプの女性像を一新させる役柄だったため、ワヒーダー・ラフマーンにとって演じることが難しい役だったという[33]。同作は興行的な成功を収め、1965年公開のヒンディー語映画年間興行成績第5位にランクインしており[34]、彼女の演技も高い評価を得ている[32][35]。彼女の演技について『ヒンドゥスタン・タイムズ』のトリシャー・グプタは「ロージーは三つの要素を持つ珍しいキャラクターだ。それは不幸な結婚生活から抜け出そうとする女性、夫以外の男性との恋愛関係を結ぶ女性、ダンサーとしての成功を目指す女性の三つの姿だ。彼女は現在のヒンディー語映画においても珍しいヒロインである」と批評しており[36]、彼女はフィルムフェア賞 主演女優賞を受賞したほか、映画自体も国家映画賞 長編映画賞英語版とフィルムフェア賞作品賞を受賞し、さらにアカデミー国際長編映画賞インド代表作品にも選出された[37][38]。現在ではカルト的な人気を集める古典映画に位置付けられており、ワヒーダー・ラフマーンの代表作の一つに挙げられている[39][38]

キャリアの全盛期にはディリープ・クマールラージェーンドラ・クマール英語版ラージ・カプールラージェーシュ・カンナー英語版などの人気俳優と共演した。この時期の代表作には『Teesri Kasam』『Ram Aur Shyam』『Khamoshi』があり、これらの作品でワヒーダー・ラフマーンはフィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされ、『Neel Kamal』で2度目の受賞を果たした[40]。また、ラージェーシュ・カンナー、ダルメンドラと共演した『Khamoshi』では患者に恋して精神に異常をきたし、精神病院送りとなる看護師役を演じて批評家から高い評価を得ている[41]。このほかに『Patthar Ke Sanam』『Aadmi』では興行的な成功を収め、1964年から1969年にかけてヒンディー語映画界で2番目に出演料が高額な女優となった[31]。この時期について彼女は「フリーランサーとして初めて出演した『Solva Saal』では3万ルピー受け取りました。キャリアの中で一番出演料が高額だったのは、ある映画に出演した時に受け取った70万ルピーでした」と語っている[42]

1970年代 - 現在

ニューデリー・テレビジョンのイベントに出席するアヌー・マリク英語版、ワヒーダー・ラフマーン、アシャ・パレクラヴィーナー・タンダン英語版(2012年)

1971年は『Reshma Aur Shera』で主演を務め、国家映画賞 主演女優賞英語版を受賞した[43]。また、映画自体も第22回ベルリン国際映画祭で金熊賞にノミネートされ、アカデミー国際長編映画賞インド代表作品にも選出されたが[43]、興行成績は芳しくなかった[44]。1973年は『Phagun』でジャヤー・バドゥリの母親役を演じ、このほかに『Kabhi Kabhie』『Trishul』『Jwalamukhi』『Naseeb』『Dharam Kanta』『Namak Halaal』『Coolie』『Mashaal』『Chandni』『Lamhe』に出演し[45][6]、このうち『Kabhi Kabhie』『Namkeen』『Chandni』『Lamhe』ではフィルムフェア賞助演女優賞にノミネートされた。『Naseeb』では挿入曲「John Jani Janardan」のシーンでカメオ出演しており、シャンミー・カプール英語版と手をつないで登場する。シャンミー・カプールとの共演は『Naseeb』のみであり、映画史家のラージェーシュ・スブラマニアンによると、『Naseeb』の撮影が進む中で監督のマンモハン・デサイ英語版がシャンミー・カプールの代理人として彼女に出演を依頼したという[6]。『Lamhe』出演後、ワヒーダー・ラフマーンは女優業の休止を発表した[45][6]

カラン・ジョーハルの『家族の四季 -愛すれど遠く離れて-』ではアミターブ・バッチャンの母親役を演じる予定だったが[6]、撮影中の2000年11月に夫カマルジート英語版が死去したことを受けて降板し、アチャラ・サチデーヴ英語版が代役を務めた[46]。復帰後は『Om Jai Jagadish』『とらわれの水』『15 Park Avenue』『Rang De Basanti』『デリー6』などで母親役を演じ、いずれも高い評価を得ている[45][6]。2011年には長年のインド映画界への貢献が認められてパドマ・ブーシャン勲章を授与され、2013年にはインディアン・フィルム・パーソナリティ・オブ・ザ・イヤーを受賞した[38][47]。また、同年にはナスリーン・ムンニ・カービル英語版とのインタビュー記録で著された伝記『Conversations with Waheeda Rehman』が出版されている[48][49]

フィルモグラフィー

作品 役名 言語 備考 出典
1955 Rojulu Marayi ダンサー テルグ語 「Eruvaaka Sagaroranno Chinnanna」歌曲シーン出演 [45]
Jayasimha パドミニ
Kaalam Maari Pochu ダンサー タミル語 「Yeru Thooki Povayae」歌曲シーン出演
1956 Alibabavum 40 Thirudargalum ダンサー 「Salaam Babu Enaai」歌曲シーン出演
C.I.D. カミニ ヒンディー語
1957 渇き英語版 グラブー
1958 12 O'Clock バーニー・チョーダリー [14]
Solva Saal ラージ
1959 紙の花英語版 シャンティ
1960 Kala Bazar アルカ
Ek Phool Char Kaante スシュマ [50]
十四夜の月英語版 ジャミーラ [14]
Girl Friend [51]
1961 Roop Ki Rani Choron Ka Raja ラーニー [14]
1962 旦那様と奥様と召使い英語版 ジャバー フィルムフェア賞 助演女優賞英語版ノミネート
Bees Saal Baad ラーダー
Baat Ek Raat Ki ニーラ/ミーナ
Rakhi ラーダー [52]
遠征英語版 グラビ ベンガル語 [53]
1963 Mujhe Jeene Do チャメリ・ジャーン ヒンディー語 [54]
Kaun Apna Kaun Paraya アシャ [55]
Ek Dil Sau Afsane スニタ [56]
1964 Kohraa ラージェーシュワリ [57]
Shagoon ギーター [14]
Majboor スシーラー・メーヘター [58]
1965 Guide ロージー・マルコ/ミス・ナリニ フィルムフェア賞 主演女優賞受賞 [14]
1966 Teesri Kasam ヒーラー・バーイー [59]
Dil Diya Dard Liya ルーパー [60]
1967 Patthar Ke Sanam タルナ [61]
Ram Aur Shyam アンジャナ フィルムフェア賞主演女優賞ノミネート [14]
Palki メヘルー
1968 Neel Kamal ラージクマール・ニール・カマル/シーター フィルムフェア賞主演女優賞受賞 [59]
Aadmi ミーナ [62]
Baazi エリザベス・デシルヴァ [14]
1969 Khamoshi ラーダー フィルムフェア賞主演女優賞ノミネート [59]
Shatranj ミーナ [63]
Meri Bhabhi マヤ [64]
1970 Prem Pujari スマン・メーヘラー [14]
Man Ki Aankhen ギーター [65]
Dharti チトラレーカー王女/ジュワーラー [66]
Darpan マーダヴィ [67]
1971 Man Mandir クリシュナ、ラーダー 二役 [68]
Reshma Aur Shera ラシュマ 国家映画賞 主演女優賞英語版受賞 [59]
1972 Zindagi Zindagi メータ・シャルマー [69]
Trisandhya インドゥ [70]
Subah-O-Sham シリン [71]
Dil Ka Raaja ラクシュミー・シン [72]
Thrisandhya マラヤーラム語 [73]
1973 Phagun シャンタ ヒンディー語 [59]
Insaaf [74]
1974 Bangaaru Kalalu サロージャー テルグ語 [75]
1976 Kabhi Kabhie アンジャーリ・マルホートラ ヒンディー語 フィルムフェア賞助演女優賞ノミネート [76]
Adalat ラーダー [77]
1978 Trishul シャンティ カメオ出演 [14]
1979 Aaj Ki Dhara [78]
Jiban Jerakam ベンガル語 [79]
1980 Jyoti Bane Jwala マルティ ヒンディー語 [80]
Jwalamukhi サーヴィタ [81]
1982 Sawaal アンジュ・メーヘター [82]
Namak Halaal サーヴィトリ [81]
Namkeen ジャグニ/ジョーティ フィルムフェア賞助演女優賞ノミネート [59]
Dharam Kanta ラーダー・シン [81]
1983 Himmatwala サーヴィトリ [83]
Mahaan ジャーンキ [14]
Coolie サルマ [81]
Pyaasi Aankhen [84]
Ghungroo ラーニマー [85]
1984 Sunny ガーヤトリ [86]
Mashaal スダー [81]
Maqsad シャルダ [87]
1985 Bayen Hath Ka Khel 未公開作品 [88]
1986 Simhasanam テルグ語 [89]
Singhasan ラージマタ・ヴァルダン ヒンディー語 [90]
Allah-Rakha サルマ弁護士 [91]
1989 Chandni ラタ・カンナー フィルムフェア賞助演女優賞ノミネート [92]
1991 Lamhe ダーイ・ジャーン フィルムフェア賞助演女優賞ノミネート [93]
Swayam [59]
1994 Ulfat Ki Nayee Manzilen 1971年製作 [94]
2002 Om Jai Jagadish サーラスワティ・バトラ [95]
2005 とらわれの水 バーガワティ [45]
私はガンディーを殺していない英語版 スニタ・カンナー学長 [96]
15 Park Avenue ミーティとアンジャーリの母 英語、ベンガル語 [97]
2006 Rang De Basanti アイシュワリヤー・ラソッド ヒンディー語 [98]
Chukkallo Chandrudu パドマーワティ テルグ語 カメオ出演 [75]
2009 デリー6 アンナプルナ・メーヘラー ヒンディー語 [98]
2013 Love in Bombay プリーティ・メーヘラー [99]
2015 Arshinagar ダディジャーン ベンガル語 [100]
2017 The Song of Scorpions ズベイダー ヒンディー語 [101]
2018 Vishwaroopam II カシュミリの母 タミル語、ヒンディー語 [102]
2021 スケーターガール英語版 マハーラーニー 英語、ヒンディー語 Netflix配信作品 [103]

私生活

1974年4月に『Shagoon』で共演経験のあるカマルジート英語版と結婚し[104]、2子をもうけた[7]。結婚後はバンガロールの農場で暮らしていたが、2000年11月21日にカマルジートが死去してからはムンバイのバーンドラ英語版で暮らしている[105][106]。後年、ワヒーダー・ラフマーンは夫婦関係について聞かれた際に「その話はしたくありません。私の私生活はプライベートのままであるべきです。誰にも立ち入って欲しくないのです。私たちが公人なのは理解していますが、私と夫が喧嘩したとして、それをわざわざ知りたいと思いますか?」と語っている[107]

評価

人物評

ワヒーダー・ラフマーン(2015年)

ワヒーダー・ラフマーンはインド映画史上最も偉大な俳優の一人に挙げられている[108]。彼女は『Rediff.com』の「ボリウッド・オールタイム・ベスト女優」や『アウトルック』の「ボリウッド女優ベスト75」の一人に選ばれており[109][110]、1960年代から1970年代にかけて最も出演料が高額な女優の一人だった。ワヒーダー・ラフマーンは1967年と1968年には『Box Office India』の「トップ女優」にランクインしている[111]。また、出演作『C.I.D.』は『Rediff.com』の「ボリウッド史上最高のデビュー作」で第3位にランクインし[112]、2011年には「映画史上最も偉大な女優」でナルギス、スミター・パーティル英語版ヌータン、ミーナー・クマーリーに次いで第5位にランクインしている[113]。2012年にはニューデリー・テレビジョン英語版の「映画史上最も人気のある女優」で第9位にランクインし[114]、『フィルムフェア』の「ボリウッドで最も印象的な演技ベスト80」では『Guide』の演技が選出され[115]、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』の「最も美しい顔ベスト50」にも選出されている[116]

『フィルムフェア』のデーヴェン・シャルマは「蒼茫の踊り子」と評し[117]、『インディアン・エクスプレス』のアルシ・バースカルは「ワヒーダー・ラフマーンには、インド映画におけるエートスの変遷と彼女自身の才能が反映されたフィルモグラフィーがあふれている」と批評している[118]。『インディア・トゥデイ』のシャルラ・バジールは「ワヒーダー・ラフマーンほどのキャリアと人生を歩んだ俳優は存在しないだろう」と批評し[119]、『ザ・テレグラフ英語版』のムクル・ケーサヴァンはグル・ダットとの共演について「ワヒーダー・ラフマーンはヒンディー語映画における偉大な俳優であるが、その理由としてグル・ダット作品への出演を挙げる人が多いが、その主張は適切ではない。グル・ダットは星屑を振りかけただけであり、彼女自身が俳優として自らを作り上げたのだ」と批評したほか[120]、『Rediff.com』のディネーシュ・ラーヘジャーは「ラフマーンの素朴な美しさと、さわやかで自然な演技スタイルは、1960年代に入念な作り込みで流行したブッファン軍団英語版を打ち破った」と批評している[121][122]。また、2022年に執り行われたインド独立75周年記念式典では、パオリ・ダム英語版がワヒーダー・ラフマーン役を演じ、『渇き』出演時の姿を再現している[123]

受賞歴

情報・放送大臣英語版マニーシュ・ティワーリー英語版からインディアン・フィルム・パーソナリティ・オブ・ザ・イヤーを受け取るワヒーダー・ラフマーン(2013年)
インド大統領ドラウパディ・ムルムからダーダーサーヘブ・パールケー賞を受け取るワヒーダー・ラフマーン(2023年)
部門 作品 結果 出典
栄典
1972年 パドマ・シュリー勲章 N/A 受賞 [124]
2011年 パドマ・ブーシャン勲章 [125]
2020年 キショール・クマール賞ヒンディー語版 [126]
国家映画賞
1972年英語版 主演女優賞英語版 『Reshma Aur Shera』 受賞 [127]
2023年 ダーダーサーヘブ・パールケー賞 N/A [128]
フィルムフェア賞
1963年 助演女優賞英語版 『旦那様と奥様と召使い』 ノミネート [129]
1967年 主演女優賞 『Guide』 受賞 [37]
1968年 『Ram Aur Shyam』 ノミネート [130]
1969年 『Neel Kamal』 受賞 [40]
1971年 『Khamoshi』 ノミネート [131]
1977年英語版 助演女優賞 『Kabhi Kabhie』 [132]
1983年英語版 『Namkeen』 [133]
1990年英語版 『Chandni』 [134]
1992年英語版 『Lamhe』 [135]
1995年英語版 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [136]
国際インド映画アカデミー賞
2001年英語版 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [137]
ナンディ賞
2006年 NTRナショナル・アワード N/A 受賞 [138]
ジー・シネ・アワード
2003年 助演女優賞 『Om Jai Jagadish』 ノミネート [139]
ベンガル映画ジャーナリスト協会賞英語版
1967年 ヒンディー語映画部門主演女優賞英語版 『Teesri Kasam』 受賞
インド国際映画祭
2013年英語版 インディアン・フィルム・パーソナリティ・オブ・ザ・イヤー N/A 受賞 [140]
シカゴ国際映画祭
1965年 女優賞英語版 『Guide』 受賞 [141]
プネー国際映画祭英語版
2005年 生涯功労賞 N/A 受賞 [142]

出典

  1. ^ Thomas, Anu (2018年9月27日). “How Rang De is using crowdsourcing to make micro loans cheaper”. The Economic Times. ISSN 0013-0389. https://economictimes.indiatimes.com/small-biz/money/how-rang-de-is-using-crowdsourcing-to-make-micro-loans-cheaper/articleshow/58509858.cms 2023年9月28日閲覧。 
  2. ^ Rachana Dubey (2014年5月15日). “Waheeda Rehman's date issues”. The Times of India. 2017年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月15日閲覧。
  3. ^ Rehman, Waheeda (1936–)”. National Library of Australia. 2015年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月15日閲覧。
  4. ^ Rahman, waheeda, 1936”. id.loc. 2015年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月15日閲覧。
  5. ^ a b “My Mentor”. (2009年6月23日). オリジナルの2015年1月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150127124803/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/bollywood/news-interviews/Guru-Dutt-was-my-mentor-Waheeda/articleshow/4687931.cms?referral=PM 2016年2月17日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f Kabir, Nasreen Munni (15 March 2015) (英語). Conversations with Waheeda Rehman. Penguin UK. ISBN 9789351186427. https://books.google.com/books?id=tqfzAgAAQBAJ&q=waheeda+rehman 
  7. ^ a b Nawaid Anjum (2023年9月27日). “10 films by Waheeda Rehman every cinebuff must watch”. the federal. 2024年9月4日閲覧。
  8. ^ Gulzar, p. 22
  9. ^ Interview with Waheeda Rehman” (2015年8月5日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月6日閲覧。
  10. ^ Britannica, Encyclopedia (2003) (英語). Encyclopaedia of Hindi Cinema. Popular Prakashan. ISBN 9788179910665. https://books.google.com/books?id=8y8vN9A14nkC&q=Waheeda+Rehman&pg=PT533 
  11. ^ “Jayasimha (1955)” (英語). The Hindu. (2014年8月14日). https://www.thehindu.com/features/friday-review/blast-from-the-past-jayasimha/article11200310.ece 2024年5月2日閲覧。 
  12. ^ Nainar, Nahla (2023年9月27日). “Waheeda Rehman's Tamil Nadu connect” (英語). The Hindu. https://www.thehindu.com/entertainment/movies/waheeda-rehmans-sister-on-growing-up-with-her-chand/article67353144.ece 2024年5月2日閲覧。 
  13. ^ Modern Theatres (14 January 1956). Alibabavum 40 Thirudargalum 1956 Songbook. https://archive.org/details/Alibabavum40Thirudargalum1956Songbook 
  14. ^ a b c d e f g h i j k Madhumanti Pait Chowdhury (2023年9月26日). “Waheeda Rehman's Journey, From CID Debut To India's Top Film Honour”. ndtv.com. 2024年9月4日閲覧。
  15. ^ Kohli, Suresh (2012年8月30日). “Solva Saal (1958)” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/features/cinema/solva-saal-1958/article3839841.ece 2019年8月7日閲覧。 
  16. ^ Parkar, Hamida (2018年12月20日). “How Guru Dutt Discovered Waheeda Rehman”. India Currents. https://indiacurrents.com/how-guru-dutt-discovered-waheeda-rehman/ 2024年5月2日閲覧。 
  17. ^ a b “Was a stubborn newcomer in industry: Waheeda Rehman”. The Economic Times. (2015年1月22日). https://economictimes.indiatimes.com/magazines/panache/was-a-stubborn-newcomer-in-industry-waheeda-rehman/articleshow/45980487.cms?from=mdr 2019年8月7日閲覧。 
  18. ^ BoxOffice India.com” (2010年1月2日). 2010年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月26日閲覧。
  19. ^ An, Gautam (2014年11月27日). “'Pyaasa' (1957) is an Eternal Classic. Here's Why.” (英語). The Cinemaholic. 2021年5月26日閲覧。
  20. ^ Filmfare recommends: Best Bollywood noir films of the '50s” (英語). filmfare.com. 2021年5月26日閲覧。
  21. ^ Sood, Samira (2020年5月16日). “Kaagaz Ke Phool is Guru Dutt's masterclass in filmmaking and heartbreak” (英語). ThePrint. 2021年5月26日閲覧。
  22. ^ Sharma, Unnati (2022年2月3日). “Waheeda Rehman — the 'chaudhvin ka chand' of Indian cinema who never believed in her beauty”. ThePrint. https://theprint.in/theprint-profile/waheeda-rehman-the-chaudhvin-ka-chand-of-indian-cinema-who-never-believed-in-her-beauty/820115/ 2024年5月2日閲覧。 
  23. ^ Raise a Glass for the Lady” (英語). The Indian Express (2018年3月11日). 2021年5月26日閲覧。
  24. ^ Kumar, Anuj (2012年6月1日). “The legend endures” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/features/cinema/the-legend-endures/article3476550.ece 2019年8月7日閲覧。 
  25. ^ The Nominations – 1962– The 51st Filmfare Awards”. archive.is (2012年7月8日). 2012年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月7日閲覧。
  26. ^ Alvi, Abrar (2005). “Sahib bibi aur ghulam”. 100 Bollywood Films. doi:10.5040/9781838710538.0089. ISBN 9781838710538. 
  27. ^ IANS (2014年4月9日). “'Conversations With Waheeda Rehman' : The endearing story of a remarkable actress (Book Review)”. Business Standard India. https://www.business-standard.com/article/news-ians/conversations-with-waheeda-rehman-the-endearing-story-of-a-remarkable-actress-book-review-114040900414_1.html 2019年8月8日閲覧。 
  28. ^ “Baat Ek Raat Ki (1962)” (英語). The Hindu. (2011年5月26日). https://www.thehindu.com/features/cinema/baat-ek-raat-ki-1962/article2051614.ece 2024年5月2日閲覧。 
  29. ^ “These 5 Hindi films best depict the essence of Rakhi”. The Tribune (India). https://www.tribuneindia.com/news/entertainment/these-five-hindi-films-best-depict-the-essence-of-raksha-bandhan-539717 2024年5月2日閲覧。 
  30. ^ Britannica, Encyclopedia (2003) (英語). Encyclopaedia of Hindi Cinema. Popular Prakashan. ISBN 978-81-7991-066-5. https://books.google.com/books?id=8y8vN9A14nkC&q=Bees+saal+baad+hound+of+baskervilles 
  31. ^ a b “Just Like That | Waheeda Rehman: The storied life and legacy of an acting legend” (英語). Hindustan Times. (2023年9月30日). https://www.hindustantimes.com/opinion/just-like-that-waheeda-rehman-the-storied-life-and-legacy-of-an-acting-legend-101696072883943.html 2024年4月4日閲覧。 
  32. ^ a b rediff.com, Movies: Classics Revisited: Guide”. Rediff.com. 2021年5月26日閲覧。
  33. ^ “'Guide' was a challenge for me: Waheeda Rehman” (英語). (2012年7月22日). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Guide-was-a-challenge-for-me-Waheeda-Rehman/articleshow/15091077.cms 2019年8月8日閲覧。 
  34. ^ Box Office India. “Top Earners 1965”. boxofficeindia.com. 2012年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月4日閲覧。
  35. ^ Shaikh Ayaz (2020年9月27日). “Ode to Guide: Celebrating Dev Anand’s 97th birth anniversary with his greatest movie”. indianexpress.com. 2024年9月4日閲覧。
  36. ^ 60 years of RK Narayan's The Guide: A tale ahead of its time” (英語). Hindustan Times (2018年10月27日). 2019年8月8日閲覧。
  37. ^ a b “The Winners – 1966”. Filmfare Awards. オリジナルの2012年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120708000553/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/366585.cms 2010年12月15日閲覧。 
  38. ^ a b c Akhileshwar Sahay (2023年9月28日). “Opinion”. NEWS18. news18.com. 2024年9月4日閲覧。
  39. ^ Time Magazine”. Time: Guide (1965). 2010年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月27日閲覧。
  40. ^ a b “The Winners – 1968”. Filmfare Awards. オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120710162530/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/366813.cms 2010年12月15日閲覧。 
  41. ^ Guide To Khamoshi: The Best Of Waheeda Rehman”. adpLIVE. abplive.com (2023年9月26日). 2024年9月4日閲覧。
  42. ^ Gupta, Trisha (2016年2月12日). “In her own name” (英語). @businessline. 2019年8月8日閲覧。
  43. ^ a b “Amitabh Bachchan completes 52 years in Bollywood, here are his most underrated performances”. Masala.com. (2021年2月16日). オリジナルの2023年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230928040641/https://www.masala.com/movies/amitabh-bachchan-completes-52-years-in-bollywood-here-are-his-most-underrated-performances-329953 2024年6月27日閲覧。 
  44. ^ “When Sunil Dutt Decided To Reshoot This Film And Landed In Rs 60 Lakh Debt” (英語). News18. (2023年6月6日). オリジナルの2023年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230928042157/https://www.news18.com/movies/when-sunil-dutt-decided-to-reshoot-this-film-and-landed-in-rs-60-lakh-debt-8012395.html 2024年6月27日閲覧。 
  45. ^ a b c d e Waheeda Rehman”. Cinemaazi. Indian Cine Heritage Foundation. 2024年6月27日閲覧。
  46. ^ Hungama, Bollywood (2000年11月24日). “Waheeda Rehman opts out of Kabhi Khushi Kabhi Gham: : Bollywood News – Bollywood Hungama” (英語). Bollywood Hungama. 2023年2月26日閲覧。
  47. ^ Waheeda receives Indian Film Personality of the Year award at IFFI”. Firstpost (2013年11月20日). 2024年9月4日閲覧。
  48. ^ Kabir, Nasreen Munni (15 March 2015) (英語). Conversations with Waheeda Rehman. Penguin UK. ISBN 9789351186427. https://books.google.com/books?id=tqfzAgAAQBAJ 
  49. ^ “Looking back at a lifetime” (英語). The Hindu. (2014年4月12日). https://www.thehindu.com/features/magazine/looking-back-at-a-lifetime/article5905090.ece 2024年4月4日閲覧。 
  50. ^ Hungama, Bollywood. “Ek Phool Char Kaante 1960 Movie”. Bollywood Hungama. 2013年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月10日閲覧。
  51. ^ “Girl Friend”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  52. ^ “Rakhi”. India Times. 2024年9月11日閲覧.
  53. ^ Abhijan, India Times, https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/bengali/movie-details/abhijan/movieshow/61255860.cms 2021年12月25日閲覧。 
  54. ^ “Mujhe Jeene Do (1963)”. The Hindu. 13 May 2010. 2024年9月11日閲覧.
  55. ^ “Kaun Apana Kaun Paraya”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  56. ^ Ek Dil Sau Afsane (1963) | Movie Review, Trailers, Music Videos, Songs, Wallpapers”. Bollywood Hungama (1963年1月1日). 2012年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月13日閲覧。
  57. ^ Sequeira, Gayle (2020年10月20日). “Before Netflix’s Rebecca, A Throwback To Biren Nag’s 1964 Adaptation With Waheeda Rehman And Biswajit Chatterjee”. Film Companion. 2024年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月12日閲覧。
  58. ^ MAJBOOR”. cinestaan.com. 2017年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  59. ^ a b c d e f g “Waheeda Rehman – A journey of grit and grace”. Seniors Today. 15 October 2023. 2024年9月11日閲覧.
  60. ^ “Dil Diya Dard Liya”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  61. ^ “Patthar Ke Sanam”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  62. ^ “Aadmi”. The Hindu. 2024年9月11日閲覧.
  63. ^ Shatranj Cast & Crew”. Bollywood Hungama. 2022年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月27日閲覧。
  64. ^ “Meri Bhabhi”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  65. ^ “Man Ki Aankhen”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  66. ^ “Five Hindi remakes of Tamil movies to watch before 'Laxmi'. Deccan Herald. 9 November 2020. 2024年9月11日閲覧.
  67. ^ “Flashback Waheeda Rehman, a symbol of beauty, grace, dignity, and inner strength”. Firstpost. 3 February 2022. 2024年9月11日閲覧.
  68. ^ “Man Mandir”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  69. ^ “Zindagi Zindagi”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  70. ^ “Trisandhya”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  71. ^ “Subah O Sham”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  72. ^ Hungama, Bollywood (1972年1月1日). “Dil Ka Raaja” (英語). 2024年6月12日閲覧。
  73. ^ “Thrisandhya (1972)”. Cinestaan. 2024年9月11日閲覧.
  74. ^ “Insaf”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  75. ^ a b “Waheeda Rehman to be honoured with Dadasaheb Phalke award”. Telugucinema.com. 26 September 2023. 2024年9月11日閲覧.
  76. ^ “Kabhi Kabhie”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  77. ^ “Big B privileged to work with Waheeda Rehman in Adalat”. Qatar Tribune. 1 October 2018. 2024年9月11日閲覧.
  78. ^ “Aaj Ki Dhara”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  79. ^ Jiban Je Rakam (1979)”. Cinestaan. 2020年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月22日閲覧。
  80. ^ “Filmfare recommends: Top films of Jeetendra where he played a double role”. Filmfare. 2020年8月21日閲覧.
  81. ^ a b c d e “Opinion Elegance and Depth: The Signature Style of Waheeda Rehman’s Acting”. Global Kashmir. 23 September 2023. 2024年9月11日閲覧.
  82. ^ “Sawaal (Life Of Rai)”. Yash Raji Films. 2024年9月11日閲覧.
  83. ^ Zarina Wahab to play Ajay's mother in 'Himmatwala'”. India Times (2012年7月15日). 2024年9月11日閲覧。
  84. ^ 'Ghai breathes movies'. Rediff.com. 26 July 2001. 2024年9月11日閲覧.
  85. ^ “Ghungroo”. Bollywood Hungama. 2024年9月11日閲覧.
  86. ^ “Sunny (1984)”. Rotten Tomatoes. 2024年9月11日閲覧.
  87. ^ Maqsad - Starring Rajesh Khanna, Jayaprada, Jeetendra, Sridevi, Waheeda Rehman, Ranjeet, Shakti Kapoor, Kader Khan, Prem Chopra, Amjad Khan. Maqsad's box office, news, reviews, video, pictures, and music soundtrack”. www.ibosnetwork.com. 2013年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月6日閲覧。
  88. ^ Waheeda Rehman Filmography”. allmovie.com. 2024年9月5日閲覧。
  89. ^ Nostalgia - Simhasanam (1986)”. CineGoer.com (2007年5月1日). 2024年8月23日閲覧。
  90. ^ Singhasan”. Bollywood Hungama. 2012年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  91. ^ “Allah-Rakha”. The Times of India. 2024年9月11日閲覧.
  92. ^ “Not Sridevi, THIS actress was Yash Chopra's first choice for Chandni?”. Republic. 3 December 2023. 2024年9月11日閲覧.
  93. ^ “Millennial Review: When Dad Bod Met Mom Face in ‘Lamhe’. The Quint. 23 December 2017. 2024年9月11日閲覧.
  94. ^ What Took Raaj Kumar’s Ulfat Ki Nayee Manzilen 23 Years To Hit Cinemas”. News18 (2023年11月27日). 2024年9月11日閲覧。
  95. ^ Om Jai Jagadish”. sify. 2022年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月11日閲覧。
  96. ^ Pandohar, Jaspreet (2006年9月26日). “Maine Gandhi Ko Nahin Mara (I Did Not Kill Gandhi) (2005)”. BBC.com. オリジナルの2015年7月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150704134213/http://www.bbc.co.uk/films/2005/10/03/maine_gandhi_ko_nahi_mara_2005_review.shtml 2024年8月30日閲覧。 
  97. ^ Chopra, Sonia (2006年1月6日). “15 Park Avenue is hauntingly beautiful”. Rediff.com. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月21日閲覧。
  98. ^ a b “When Waheeda Rehman insisted on standing barefoot in temple set at minus 4 degrees: ‘Hai toh mandir hi dil mein’. Indian Express. 3 February 2022. 2024年9月11日閲覧.
  99. ^ “Why it took 42 YEARS to release Joy Mukherjee's Love In Bombay”. Rediff (英語). 2024年7月21日閲覧.
  100. ^ “I enjoy working with Aparna Sen: Waheeda Rehman”. The Hindu. http://www.thehindu.com/features/friday-review/i-enjoy-working-with-aparna-sen-waheeda-rehman/article7766496.ece 2015年10月15日閲覧。 
  101. ^ “Irrfan Khan’s ‘The Song of Scorpions’ Sets India Release – Global Bulletin”. Variety. 19 April 2023. 2024年9月11日閲覧.
  102. ^ “Waheeda Rehman to look her younger self in Vishwaroopam 2: Kamal Haasan”. Hindustan Times. 4 May 2017. 2024年9月11日閲覧.
  103. ^ “Skater Girl (2021)”. British Board of Film Classification. 2021年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年6月13日閲覧.
  104. ^ Secrets: Unknown Husbands Of Bollywood”. Indiatimes. Times Internet Limited (2016年3月9日). 2018年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月11日閲覧。
  105. ^ Exclusive: Waheeda Rehman's Son Has A Dream Wedding In Bhutan”. The Quint (2016年6月15日). 2018年3月11日閲覧。
  106. ^ Mirror on a Full Moon”. Outlook India. 2023年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月11日閲覧。
  107. ^ My private life nobody's business: Waheeda Rehman on relationship with Guru Dutt” (英語). The Indian Express (2014年4月6日). 2019年8月6日閲覧。
  108. ^ “Top heroines of Bollywood”. India Today. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://www.indiatoday.in/cinema/100-years-of-indian-cinema/photo/top-actresses-of-bollywood-ever-367543-2012-05-01/16 2020年8月24日閲覧。 
  109. ^ Sen, Raja (2007年3月6日). “Bollywood's best actresses. Ever”. Rediff.com. 2007年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月13日閲覧。
  110. ^ 75 Bollywood Actresses Who Ruled The Silver Screen With Grace, Beauty And Talent”. Outlook India (2022年8月16日). 2022年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月16日閲覧。
  111. ^ Top Actresses”. Box Office India. 2012年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。
  112. ^ “Best Bollywood Debutants Ever”. Rediff.com. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://m.rediff.com/movies/2008/nov/24sd8-best-actresses-ever.htm 2018年2月24日閲覧。 
  113. ^ Sen, Raja (2011年6月29日). “Readers Choice: The Greatest Actresses of all time”. Rediff.com. 2011年9月22日閲覧。
  114. ^ Most popular actresses of all time”. Yahoo! India Movies (2012年6月12日). 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月12日閲覧。
  115. ^ “80 Iconic Performances”. Filmfare Via Tanqeed.com. (4 June 2010). https://tanqeed.com/filmfare-top-80-iconic-performances-old-article-2010/ 2018年11月27日閲覧。. 
  116. ^ Photos – 50 Beautiful Faces: 100 years of Indian Cinema”. The Times of India. 2021年11月25日閲覧。
  117. ^ “Timeless classic: Waheeda Rehman”. Filmfare. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://m.filmfare.com/features/timeless-classic-waheeda-rehman-4648.amp 2021年12月12日閲覧。 
  118. ^ “Neel Kamal, a rare Waheeda Rehman film that gloriously fails the test of time”. Indian Express. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/neel-kamal-that-rare-waheeda-rehman-film-that-gloriously-fails-the-test-of-time-8422285/lite/ 2023年3月26日閲覧。 
  119. ^ “Waheeda Rehman: A life wonderful”. India Today. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://www.indiatoday.in/amp/india-today-insight/story/total-recall-2014-waheeda-rehman-a-life-wonderful-2397522-2023-06-24 2022年12月26日閲覧。 
  120. ^ “AN ACTOR OF GENIUS – Waheeda Rehman's best work came after the Guru Dutt phase”. The Telegraph. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://www.telegraphindia.com/opinion/an-actor-of-genius-waheeda-rehman-s-best-work-came-after-the-guru-dutt-phase/cid/404906 2021年8月28日閲覧。 
  121. ^ “The simple, understated beauty of Waheeda Rehman”. Rediff.com. オリジナルの2020年11月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201128234730/https://m.rediff.com/movies/2002/mar/11dinesh.htm 2020年9月16日閲覧。 
  122. ^ Waheeda Rehman's journey from Ganjam to stardom”. The New Indian Express (2023年9月28日). 2023年9月30日閲覧。
  123. ^ Fashion through the decades”. Telegraph India. 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月13日閲覧。
  124. ^ Padma Awards Directory (1954–2014)”. Ministry of Home Affairs (India). pp. 37–72 (2014年5月21日). 2017年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月22日閲覧。
  125. ^ “Brajesh Mishra, Azim Premji, Montek in list of 128 Padma awardees”. The Times of India. オリジナルの2012年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120716120734/http://timesofindia.indiatimes.com/india/Brajesh-Mishra-Azim-Premji-Montek-in-list-of-128-Padma-awardees/articleshow/7361816.cms 2011年1月26日閲覧。 
  126. ^ Waheeda Rehman conferred with Kishore Kumar Award” (英語). The Indian Express (2020年2月4日). 2022年3月20日閲覧。
  127. ^ “Reshma Aur Shera 1971” (英語). The Hindu. (2008年10月25日). ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-metroplus/Reshma-Aur-Shera-1971/article15391878.ece 2018年12月31日閲覧。 
  128. ^ The Indian Express (2023年9月26日). “Waheeda Rehman honoured with Dadasaheb Phalke Award for contributions to Indian cinema, expemplifying 'strength of Bharatiya Nari'” (英語). オリジナルの2023年9月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230926093107/https://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/waheeda-rehman-honoured-with-dadasaheb-phalke-award-for-contributions-to-indian-cinema-expemplifying-strength-of-bharatiya-nari-8956704/ 2023年9月26日閲覧。 
  129. ^ “The Nominations – 1962”. Filmfare Awards. オリジナルの2012年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120708060818/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/366477.cms 2010年12月15日閲覧。 
  130. ^ “The Nominations – 1967”. Filmfare Awards. オリジナルの2007年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071029231245/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/366594.cms 2010年12月15日閲覧。 
  131. ^ “The Nominations – 1970”. Filmfare Awards. オリジナルの2004年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040323041919/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/366830.cms 2010年12月15日閲覧。 
  132. ^ “The Nominations – 1976”. Filmfare Awards. オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120710105030/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/366919.cms 2010年12月15日閲覧。 
  133. ^ “The Nominations – 1982”. Filmfare Awards. オリジナルの2012年7月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120708001712/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/367120.cms 2010年12月15日閲覧。 
  134. ^ “The Nominations – 1989”. Filmfare Awards. オリジナルの2011年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110927114301/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/368588.cms 2024年4月4日閲覧。 
  135. ^ “The Nominations – 1991”. Filmfare Awards. オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120710182858/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/368596.cms 2010年12月15日閲覧。 
  136. ^ “Lifetime Achievement (Popular)”. Filmfare Awards. オリジナルの2008年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080212082935/http://filmfareawards.indiatimes.com/cms.dll/articleshow?artid=33782146 2010年12月15日閲覧。 
  137. ^ “IIFA Through the Years – IIFA 2001: South Africa”. オリジナルの2015年9月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150925131700/http://www.iifa.com/iifa-years/iifa-years-2001/ 2021年8月3日閲覧。 
  138. ^ N.T.R. NATIONAL FILM AWARDEES”. APSFTVTDC. 2021年1月3日閲覧。
  139. ^ Zee Cine Awards 2003 Best Supporting Actress Sushmita Sen”. YouTube. 2023年4月24日閲覧。
  140. ^ List of ‘Indian Film Personality of the Year’ winners (2013-2022)”. Telangana Today (2022年11月29日). 2023年6月28日閲覧。
  141. ^ Waheeda Rehman: The iconic actress whose brilliance shaped Indian cinema”. Gulf News (2023年10月19日). 2024年6月28日閲覧。
  142. ^ Waheeda: She came, she conquered”. timesofindia.Indiatimes.com (2005年1月17日). 2024年6月28日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワヒーダー・ラフマーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワヒーダー・ラフマーン」の関連用語

ワヒーダー・ラフマーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワヒーダー・ラフマーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワヒーダー・ラフマーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS