B・N・レッディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > B・N・レッディの意味・解説 

B・N・レッディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:30 UTC 版)

B・N・レッディ
B.N. Reddi
B・N・レッディが描かれた記念切手(2008年発行)
本名 ボンミレッディ・ナラシンハー・レッディ(Bommireddy Narasimha Reddi)
生年月日 (1908-11-16) 1908年11月16日
没年月日 (1977-11-08) 1977年11月8日(68歳没)
出生地 イギリス領インド帝国 マドラス管区シンハドプラム、Y・コタパッリ英語版(現アーンドラ・プラデーシュ州
死没地 インド タミル・ナードゥ州マドラス(現チェンナイ)
職業 映画監督映画プロデューサー脚本家
ジャンル テルグ語映画
活動期間 1939年-1969年
受賞
フィルムフェア賞
テルグ語映画部門作品賞英語版
1970年『Bangaru Panjaram』
その他の賞
国家映画賞
テルグ語長編映画部門大統領銀賞英語版
1956年『Bangaru Papa』
テルグ語長編映画賞英語版
1958年『Bhagya Rekha』
1967年『Rangula Ratnam』
ダーダーサーヘブ・パールケー賞
1976年
栄典
パドマ・ブーシャン勲章
1974年
テンプレートを表示

B・N・レッディ(B.N. Reddi、1908年11月16日 - 1977年11月8日)は、インドテルグ語映画で活動した映画監督映画プロデューサー脚本家南インド映画界の人間として初めてダーダーサーヘブ・パールケー賞を受賞した人物であり、1974年にはパドマ・ブーシャン勲章を授与されている。

生涯

生い立ち

1908年11月16日、現在のカダパ県にあるY・コタパッリ村の農民の息子として生まれる[1]。彼は4人兄弟の長男で、弟にはB・ナギ・レッディ英語版、B・N・コンダ・レッディ、B・ラーマリンガ・レッディがいる。父ナラシンハー・レッディはマドラスからラングーンに玉ねぎを輸出して生計を立てていた。

B・N・レッディはプロダトゥル英語版とマドラスの学校で教育を受けた後、パッチャイヤッパル大学に進学したものの中退している。その後は監査法人で会計監査見習いとして働いていた[1]

キャリア

H・M・レッディ英語版B・ナギ・レッディと共同で映画製作会社ローヒニ・ピクチャーズを設立した[2]。『Vande Mataram』『Devata』など初期の作品では友人だったチットゥール・V・ナガイアーを主演に起用し、1951年にN・T・ラーマ・ラオバーヌマティ英語版を起用した『Malliswari』はインド映画史において古典的名作として高い評価を得ている[3]

フィルモグラフィー

作品 監督 脚本 原案 製作
1939 Vande Mataram Yes No Yes Yes
1940 Sumangali Yes No No Yes
1941 Devatha Yes No No Yes
1945 Swarga Seema Yes Yes No Yes
1951 Malliswari Yes No No Yes
1954 Bangaru Papa Yes Yes No Yes
1957 Bhagya Rekha Yes Yes No No
1959 Raja Makutam Yes Yes No Yes
1964 Pooja Phalam Yes Yes No No
1966 Rangula Ratnam Yes Yes No Yes
1969 Bangaru Panjaram Yes Yes No Yes

受賞歴

部門 作品 結果 出典
栄典
1974年 パドマ・ブーシャン勲章 N/A 受賞 [4]
国家映画賞
1956年英語版 テルグ語長編映画部門大統領銀賞英語版 『Bangaru Papa』 受賞 [5]
1958年英語版 テルグ語長編映画賞英語版 『Bhagya Rekha』 [6]
1967年英語版 『Rangula Ratnam』 [7]
1976年英語版 ダーダーサーヘブ・パールケー賞 N/A [8]
フィルムフェア賞 南インド映画部門
1970年 テルグ語映画部門作品賞英語版 『Bangaru Panjaram』 受賞 [9]
ナンディ賞
1966年 作品賞(金賞)英語版 『Rangula Ratnam』 受賞 [10]
1969年 作品賞(銅賞) 『Bangaru Panjaram』
1976年 原案賞英語版 『Pelli Kani Pelli』

出典

  1. ^ a b “Tale of a celluloid poet” (英語). The Hindu. (2008年11月28日). ISSN 0971-751X. https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-fridayreview/Tale-of-a-celluloid-poet/article15400927.ece 2021年8月28日閲覧。 
  2. ^ Narasimham, M. L. (2011年2月5日). “Gruhalakshmi (1938)” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X. オリジナルの2019年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191228103400/https://www.thehindu.com/features/cinema/Gruhalakshmi-1938/article15129063.ece 2022年10月15日閲覧。 
  3. ^ Friday Review Chennai / Tribute : Tale of a celluloid poet”. The Hindu. 2018年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  4. ^ Padma Awards”. Ministry of Home Affairs, Government of India. 2015年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  5. ^ 3rd National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  6. ^ 5th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  7. ^ National Film Awards (1966)”. 2017年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  8. ^ Directorate of Film Festival”. 2015年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。
  9. ^ 17th Filmfare Awards South (1970)”. Bollywood Product. 2023年12月9日閲覧。
  10. ^ నంది అవార్డు విజేతల పరంపర (1964 - 2008)” [A series of Nandi Award Winners (1964 - 2008)]. Information & Public Relations of Andhra Pradesh. 2015年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  B・N・レッディのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B・N・レッディ」の関連用語

B・N・レッディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B・N・レッディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB・N・レッディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS