Red Garlandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Red Garlandの意味・解説 

レッド・ガーランド

(Red Garland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 23:30 UTC 版)

レッド・ガーランド
1970年代後半キーストン・コーナー英語版にて
基本情報
原語名 Red Garland
出生名 William McKinley Garland, Jr.
生誕 1923年5月13日
出身地 アメリカ合衆国テキサス州ダラス
死没 (1984-04-23) 1984年4月23日(60歳没)
アメリカ合衆国テキサス州ダラス
ジャンル
職業
担当楽器 ピアノ
活動期間 1945年 - 1983年
レーベル
共同作業者 マイルス・デイヴィス

レッド・ガーランドRed Garland1923年5月13日 - 1984年4月23日)は、ジャズピアニスト。デビュー前にはプロボクサーでもあった。本名はウィリアム・マッキンリー・ガーランド・ジュニア(William McKinley Garland, Jr.)で、出身地はアメリカテキサス州ダラス。1945年よりテキサス州で、1946年よりニューヨークで活動を始め、1955年にリズム・セクションを率いて参加したマイルス・デイヴィス・クインテットにおいて国際的な名声を得た。ブロック・コード英語版などを演奏スタイルの特徴とする[2]

生涯

ウィリアム・マッキンリー・ガーランド・ジュニアは、エレベーター操縦士のウィリアム・ガーランドの息子として[注 1]1923年5月13日テキサス州ダラスで生まれた。高校時代にはクラリネットアルト・サクソフォーンバスター・スミス英語版から習った[3]ピアノを始めたのは兵役中の18歳のときで、その後ジョン・ルイスとリー・バーンズLee Barnesから指導を受けている[3][1]。また、ガーランドは音楽家として活動を始める前に、ライト級プロボクサーとして35試合を戦っている[3]

1945年にテキサス州フォートワースで演奏をおこなった後、トランペット奏者のホット・リップス・ペイジ英語版に雇われた。1946年にニューヨークに移りビリー・エクスタインビッグ・バンドに参加、翌年から1947年まではペンシルバニア州フィラデルフィアのダウン・ビート・クラブDown Beat Clubの専属ピアニストを務め、チャーリー・パーカーマイルス・デイヴィス、トランペット奏者のファッツ・ナヴァロらとの共演を経験した。その後、コールマン・ホーキンスロイ・エルドリッジレスター・ヤングらと共演するとともに、マサチューセッツ州ボストントリオを結成した[3]

ラウンド・アバウト・ミッドナイト』のセッションを含む1955年から1958年にかけてのマイル・デイヴィス・クインテット(後にセクステット)におけるプレスティッジ・レーベルでの活躍は、ポール・チェンバースフィリー・ジョー・ジョーンズとともにガーランドに国際的な名声をもたらした[3][4]。同時期には同レーベルから『レッド・ガーランズ・ピアノ英語版』などのトリオでの作品や、ジョン・コルトレーンドナルド・バードを含むクインテットでのリーダー作(『オール・モーニン・ロング英語版』『ソウル・ジャンクション英語版』)も発表しており、アート・ペッパーの『アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション英語版』(コンテンポラリー)にも参加している。このような活躍の一方で、この時期のガーランドはヘロイン中毒にも陥っており、一時マイルス楽団における地位をトミー・フラナガンに取って代わられることもあった。また、同楽団においてはソロの機会が少ないことに不満を持ち、ビル・エヴァンスにその地位を譲った時期もあったが、1959年のウィントン・ケリーの加入まで楽団に断続的に参加した[3]

1960年代前半はフィラデルフィアで活動していたが、1965年の母の死を機に父の住むダラスの実家に戻り、その後リリーという女性[注 2]と結婚し2子をもうけ、薬物中毒に疲弊していたこともあり、私生活に身を捧げるようになった。1969年以降は、サクソフォーン奏者のマーチェル・アイヴリー英語版との共演のほか、地元のクラブへの出演を中心に活動していた。1970年代前半には、『ザ・クオータ英語版』などの作品を発表しており、ジェイムス・リアリィ英語版エディ・マーシャル英語版とともに地元でトリオも組んでいたが、1975年から1976年にかけて一時活動を休止している。その後は『レッド・アラート英語版』(ギャラクシー、1977)などのアルバムを発表し、ジョーンズやベーシストのボブ・カニングハム英語版ベン・ライリージョージ・ムラーツアル・フォスターらと共演している[3]

1984年4月23日に、心臓病によりダラスの自宅で死去し、ダラスのリンカーン記念公園に埋葬された[3][5]。最後のパフォーマンスは、1983年6月のニューヨーク市グリニッジ・ヴィレッジのラッシュ・ライフLush Lifeにおけるものだった[5]

演奏スタイル

レッド・ガーランドが最初期に影響を受けたのは、カウント・ベイシーナット・キング・コールであり、その後、ニューヨークにおいてはバド・パウエルアート・テイタムに強い印象を受けた[4]マイルス・デイヴィス楽団で活躍していたころには、アーマッド・ジャマルブロック・コード英語版[注 3]の影響を強く受けていた。

ディスコグラフィ

1950年代
  • 『ア・ガーランド・オブ・レッド』 - A Garland of Red(1956年8月録音)(Prestige #7064) 1957年
  • 『レッド・ガーランズ・ピアノ』 - Red Garland's Piano(1956年12月~1957年3月録音)(Prestige #7086) 1957年
  • 『レッド・ガーランド・リヴィジテッド!』 - Red Garland Revisited!(1957年5月録音)(Prestige #7658) 1969年
  • 『グルーヴィー』 - Groovy(1956年12月~1957年8月録音)(Prestige #7113) 1957年
  • 『ザ・P.C.ブルース』 - The P.C. Blues(1956年5月~1957年8月録音)(Prestige #7752) 1970年
  • 『オール・モーニン・ロング』 - All Mornin' Long(1957年11月録音)(Prestige #7130) 1958年
  • 『ソウル・ジャンクション』 - Soul Junction(1957年11月録音)(Prestige #7181) 1960年
  • 『ハイ・プレッシャー』 - High Pressure(1957年11月、12月録音)(Prestige #7209) 1961年
  • ジョン・コルトレーンと共同名義, 『ディグ・イット!』 - Dig It!(1957年3月~1958年2月録音)(Prestige #7229) 1961年
  • 『イッツ・ア・ブルー・ワールド』 - It's a Blue World(1958年2月録音)(Prestige #7638) 1970年
  • 『マンテカ』 - Manteca(1958年4月録音)(Prestige #7139) 1959年
  • 『キャント・シー・フォー・ルッキン』 - Can't See for Lookin'(1958年6月録音)(Prestige #7276) 1963年
  • 『ロホ』 - Rojo(1958年8月録音)(Prestige #7193) 1961年
  • 『ザ・レッド・ガーランド・トリオ』 - The Red Garland Trio(1958年11月21日録音)(Moodsville) 1960年
  • 『オール・カインズ・オブ・ウェザー』 - All Kinds of Weather(1958年11月27日録音)(Prestige #7148) 1959年
  • 『レッド・イン・ブルースヴィル』 - Red in Blues-ville(1959年4月録音)(Prestige #7157) 1959年
  • サテン・ドール(モア・フロム・プレリュード)』 - Satin Doll(1959年8月、10月録音)(Prestige #7859) 1971年
  • リル・ダーリン』 - Lil' Darlin'(1959年10月2日録音)(Status ST-8314) 1959年(ライヴ)
    • 『ライヴ!』 - Red Garland Live!(1959年10月2日録音)(Prestige/New Jazz) 1965年(ライヴ)
    • 『レッド・ガーランド・アット・ザ・プレリュード』 - Red Garland at the Prelude(1959年10月2日録音)(Prestige #7170) 1971年(ライヴ)
  • The Red Garland Trio + Eddie "Lockjaw" Davis(1959年12月録音)(Moodsville) 1959年
1960年代
  • 『レッド・アローン』 - Red Alone(1960年4月2日録音)(Moodsville) 1960年
    • 『アローン・ウィズ・ザ・ブルース』 - Alone with the Blues(1960年4月2日録音)(Moodsville) 1960年
  • 『ハレルー・ヤ・オール』 - Halleloo-Y'-All(1960年7月録音)(Prestige #7288) 1960年
  • 『ソウル・バーニン』 - Soul Burnin'(1959年8月~1961年3月録音)(Prestige #7307) 1964年
  • 『ブライト・アンド・ブリージー』 - Bright and Breezy(1961年7月録音)(Jazzland) 1961年
  • 『ホエン・ゼア・アー・グレイ・スカイズ』 - When There Are Grey Skies(1962年10月録音)(Prestige #7258) 1963年
1970年代以降
  • 『ザ・クオータ』 - The Quota(1971年5月録音)(MPS) 1973年
  • 『アウフ・ヴィーダーゼーン』 - Auf Wiedersehen(1971年5月録音)(MPS) 1971年
  • 『グルービン・ライブ』 - Groovin' Live (Alfa Jazz) 1974年(ライヴ。CDは『同II』と併せて2枚組。)
    • 『グルービン・ライブII』 - Groovin' Live II (Alfa Jazz) 1974年
  • 『キーストンズ!』 - Keystones!(1977年5月録音)(Xanadu) 1977年
  • 『レッド・アラート』 - Red Alert(1977年12月録音)(Galaxy) 1978年
  • フィリー・ジョー・ジョーンズロン・カーターと共同名義, 『クロッシングス』 - Crossings(1977年12月録音) (Galaxy) 1978年
  • Feelin' Red(1978年5月録音)(Muse) 1979年
  • I Left My Heart...(1978年5月録音)(Muse) 1985年(ライヴ)
  • 『イクイノックス』 - Equinox(1978年8月録音)(Galaxy) 1979年
  • 『ステッピン・アウト』 - Stepping Out(1979年7月録音)(Galaxy) 1981年
    • 『ソー・ロング・ブルース』 - So Long Blues(1979年7月録音)(Galaxy) 1984年
    • 『ストライク・アップ・ザ・バンド』 - Strike Up the Band(1979年7月録音)(Galaxy) 1982年

脚注

  1. ^ 母の名前は不明である[3]
  2. ^ Lillie。旧姓は不明[3]
  3. ^ ジョージ・シアリングが提唱した、両手でメロディーとハーモニーをリズムに乗せる奏法[3][4]

出典

参考資料


「Red Garland」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Red Garland」の関連用語

Red Garlandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Red Garlandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッド・ガーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS