RBU12000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RBU12000の意味・解説 

RBU-12000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
RBU-12000
種類 対潜迫撃砲
原開発国 ソビエト連邦
運用史
配備期間 1980年代[1] – 現代
諸元
重量 6,200 kg (本体のみ)
全長 3,000 m[1]
全幅 2.2 m[1]
全高 0.3 m[1]

砲弾重量 250 kg[1]
口径 300 mm[1]
銃砲身 10 連装[1]
有効射程 3,000 m[1]
炸薬量 120 kg[1]
テンプレートを表示

RBU-12000「ウダフ1」[1]ロシア語: РБУ-12000 «Удав1»ボアの意)は、ソビエト連邦(ソ連)が開発した300mm口径対潜迫撃砲。投射される爆雷ロケット弾として、射程を延伸している。RBU-6000を大型化・射程延長化したもので、1980年頃からソ連海軍の艦艇に搭載された。現在も、ロシア海軍の艦艇に搭載されている。

設計

RBU-12000は、「ウダフ1」防御システムを構成するKT-153発射機と火器管制装置自動装填装置、地上支援装置の総称である。この防御システムは潜航中の潜水艦の攻撃だけではなく、魚雷の針路上に爆雷の弾幕を展開することで、魚雷からの防御にも用いることが可能である。

KT-153発射機は、緩やかな弧状に配置された10本の発射筒を備える。発射機は仰角方向と横方向のスタビライザーを有しており、次弾の装填などは火器管制装置と自動装填装置を介して遠隔操作で行う。

RBU-12000に用いられる爆雷は、111SG爆雷と111SZ爆雷、111SOデコイがある。111SG爆雷は対潜爆雷で、着発信管と榴弾弾頭を有する。111SZ爆雷は対魚雷爆雷で、魚雷の進路上に浅深2面の弾幕を形成し、近接信管で作動する。111SOデコイはホーミング魚雷に対するデコイで、111SZ爆雷と共に発射され、音響標的となることでホーミング魚雷を逸らす。

配備

後方から見た「アドミラル・クズネツォフ」。飛行甲板の両脇にRBU-12000の発射機を配置している(2016年)

KBMコロムナ設計局で開発されたRBU-12000は、1987年に竣工したキエフ級航空母艦バクー」にRBU-6000に代わって搭載された[1]。さらに、1988年に竣工した11442型重原子力ミサイル巡洋艦「カリーニン」(後に「アドミラル・ナヒーモフ」に改名)と1998年に就役した「ユーリ・アントロポフ」(後に「ピョートル・ヴェリーキイ」に改名)にRBU-1000と共に1基のRBU-12000が搭載された[1]。さらに、1990年に就役した「アドミラル・クズネツォフ」の艦尾両舷にRBU-12000が各1基搭載された[1]

RBUで最新の機種だが、発射機の重量が6,200kgとRBU-6000の2倍に及ぶため、これらの大形艦以外に搭載した艦は無い。

搭載艦艇

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「世界の艦載兵器」 『世界の艦船』第811集(2020年1月増刊号) 海人社 P.138

関連項目

ソ連/ロシアの対潜迫撃砲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  RBU12000のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RBU12000」の関連用語

RBU12000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RBU12000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRBU-12000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS