Phyllodoce caeruleaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Phyllodoce caeruleaの意味・解説 

えぞのつがざくら (蝦夷の栂桜)

ツツジのほかの用語一覧
スノキ:  黒豆の木
スフィロスペルムム:  スフィロスペルムム・コルディフォリウム
ツガザクラ:  栂桜  蝦夷の栂桜  青の栂桜
ツツジ:  アザレア  マレーシア石楠花

蝦夷の栂桜

読み方:エゾノツガザクラ(ezonotsugazakura)

ツツジ科常緑小低木高山植物

学名 Phyllodoce caerulea


エゾノツガザクラ

(Phyllodoce caerulea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 19:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エゾノツガザクラ
エゾノツガザクラ(北海道大雪山・2005年7月撮影)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツガザクラ属 Phyllodoce
: エゾノツガザクラ P. caerulea
学名
Phyllodoce caerulea (L.) Bab.
和名
エゾノツガザクラ
(蝦夷の栂桜)
英名
Blue mountainheath

エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜、学名Phyllodoce caerulea)はツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。日本では北海道東北地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する高山植物

特徴

高さは10~30 cm。花期は7~8月。花は紅紫色で6~8 mmほどの壷状の花冠をしている。枝先に2~7個の花を付ける。先は浅く5裂し反り返っている。雄しべは10個。 アオノツガザクラと同じ場所に生えていることが多く、両者の雑種が多く見られる。マルハナバチなどがその受粉を行っている[1]。典型的なエゾノツガザクラの花冠はやや細めだが、アオノツガザクラとの雑種は花冠が丸っこくなり、色もやや薄めになる。

名前は蝦夷地に生育するツガザクラという意味である。

青森県レッドリスト絶滅危惧II類岩手県絶滅危惧IA類に指定されている[2]基準標本は、ラップランドのもの。

近縁種

  • シロバナエゾノツガザクラ(白花蝦夷の栂桜 Phyllodoce caerulea f. albiflora) - 白い花のもの
  • アオノツガザクラとの間に様々な段階の雑種がある。それぞれの中間型のものもある。
    • コエゾツガザクラ(小蝦夷栂桜 Phyllodoce caerulea f. yezoensis
    • ニシキツガザクラ(錦栂桜 Phyllodoce caerulea f. marmorata
    • ユウパリツガザクラ(夕張栂桜 Phyllodoce caerulea f. takedana

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 工藤岳『大雪山のお花畑が語ること』京都大学学術出版会、2002年5月、巻頭写真17。ISBN 4876983100
  2. ^ 日本のレッドデータ検索システム(エゾノツガザクラ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年8月4日閲覧。

参考文献

関連項目

大雪山旭岳周辺のエゾノツガザクラ、色は紅紫色で細めの花


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phyllodoce caerulea」の関連用語

Phyllodoce caeruleaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phyllodoce caeruleaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾノツガザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS