Panel Discussionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Panel Discussionの意味・解説 

パネル‐ディスカッション【panel discussion】

読み方:ぱねるでぃすかっしょん

討議法の一。ある問題について対立する意見をもつ数人代表者聴衆の前で討論進め、のち聴衆参加求めるもの。


パネルディスカッション

あるテーマに関して消費者生産者流通及び事業者行政専門家等の関係者意見を持つ代表者らが、参加者の前で意見交換を行う形式です。

パネルディスカッション

(Panel Discussion から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 12:54 UTC 版)

パネルディスカッション: panel discussion)とは、討論形式の一つ。掲げられた議題について、精選された有識者たちが異なる意見を表明しながら討論を進める催し物である[1]1990年代頃から盛んに行われるようになった。口語ではパネディスと略されることもある。パネル討論ともいう。

形式

それぞれの討論者が順番に意見を述べ、その後にお互いに議論を行い、会場の観覧者たちからの質問にも応じるといった形式が一般的である。

パネルディスカッションの討論に加わる者をパネリスト(またはパネラー)という(: panel は「識者」の意)。分野によっては、指定討論者とも呼ばれる。

そして討論をまとめる司会役(まとめ役)をコーディネーターファシリテーター[1]、あるいはモデレーターとも呼ぶ[2]

時間配分や話をまとめる都合上、パネリストは5人前後が適切と考えられている。パネリストの人選も重要であり、同じ意見の人物を集めてもあまり意味がなく、互いに別の観点から考察できる人物を選ぶ必要がある。コーディネーター(ファシリテーター)はパネリストたちの意見の共通点を探ったり、彼らから出された問題点や打開策に注目しながら議論を進行する[1]

日本では、新聞社政府自治体学術団体主催のものなどが多く開催されている。近年では学校の授業として行われることもある。

なお、英語でもこれら討論を行う有識者を panel または panelist と表現するが、「パネラー」は和製英語のため日本以外では使われない。

出典

  1. ^ a b c 村松 加王里『会話が続くコツ』すばる舎、2015年、78-79頁。 
  2. ^ モデレーター(英語表記)moderatorコトババンク

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Panel Discussion」の関連用語

Panel Discussionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Panel Discussionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパネルディスカッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS