OpenBVEとは? わかりやすく解説

openBVE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 05:47 UTC 版)

OpenBVE
作者 Michelle, Anthony Bowden, Odakyufan
開発元 Openbve project
初版 2009年3月23日 (16年前) (2009-03-23)
最新版
1.11.2.2 / 2025年6月30日 (29時間前) (2025-06-30)
リポジトリ
対応OS Windows, Macintosh, Linux
ライセンス パブリックドメイン
公式サイト Welcome to the openBVE Project homepage
テンプレートを表示

OpenBVEは、Bve trainsimとの互換性を持ったパソコン用鉄道運転シミュレーションゲームパブリックドメインソフトウェアである。

特徴

openBVEはソースコードが公開され、誰もが機能の追加、修正をできるようになっている。Bve trainsimとは異なりDirectXの代わりにOpenGLOpenALSDLが使用されており、WindowsMacintoshLinuxの各OSに対応している。

BVE2・4とはほぼ互換性があり、BVE2・4向け路線はopenBVEでほぼ運転できる。逆に、openBVE独自の機能を使用した路線はBVE2・4では運転できない。

独自機能

openBVEではBve trainsimには無い機能が実装されている。Ver.1.8.0.2で実装されている独自機能は次の通り。

  • AIによる自動運転[1]
  • 視点の変更(車外視点・路線視点・フライバイ視点など)
  • 3D (立体)運転室
  • 脱線衝突・横転機能
  • アニメーションオブジェクト(動くストラクチャ)
  • Track Following Object[2]
他にも多数あり

OpenBVEの今後

2012年5月7日に当時の開発者であるMichelleの公式サイト上で開発中止が発表され、openBVEはVer.1.4.1.2をもって公式サイトが閉鎖されたが、その後開発チームの一人だったOdakyufanなどがウェブサイトでソースコードソフトウェアなどを公開しており、Odakyufanの公式サイトではバージョン1.4.2 1.4.3が配布されていた。1.4.1.2との違いはアドオンのダウンロード機能が廃止されていることだけである。

その後有志の手により開発プロジェクトが再開され、2024年7月25日公開のバージョン1.11.0.0にて、不完全ではあるもののBVE5形式のデータの読み込みに対応した。[3]

脚注

  1. ^ ATOプラグインによるものではないため、ATO非搭載車などでもほとんどの車両で自動運転ができる
  2. ^ BVE5で他列車機能として実装された。ただし、BVE5とは機能が若干異なる
  3. ^ Project, The OpenBVE (2024年8月19日). “OpenBVE v1.11.0.2” (英語). OpenBVE. 2024年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenBVE」の関連用語

OpenBVEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenBVEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのopenBVE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS