OR gateとは? わかりやすく解説

オア‐ゲート【ORゲート】

読み方:おあげーと

《OR gate》⇒OR回路


ORゲート

(OR gate から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 06:00 UTC 版)

入力 出力
A B A OR B
L L L
L H H
H L H
H H H

ORゲート(オアゲート)は論理和の論理ゲートである。入力の一方または両方がHighのとき、Highを出力し、入力がどちらもLowならLowを出力する。

記号

ORゲートを表す記号は3種類(ANSIIECDIN)ある。


MIL/ANSI 記号 IEC 記号 DIN 記号

ハードウェアの解説とピン配置

ORゲートを実装した標準ロジックIC (CMOS) 4071 のピン配置

ORゲートは基本論理ゲートであり、TTLおよびCMOS汎用ロジックICの形で入手できる。CMOSの4000シリーズでは4071が独立した2入力ORゲートを4個実装している。TTL版は7432であり、様々な派生品がある。内部のアーキテクチャは異なるが、どれもピン配置は同じで、それぞれ定格電圧や反応速度が異なる。標準的な2入力ORゲート以外に、3入力や4入力のORゲートもある。

入手可能な標準ロジックICとして次のものがある。

  • 4075: 3入力ORゲート×3 (CMOS)
  • 4072: 4入力ORゲート×2 (CMOS)
  • 74LS32: 2入力ORゲート×4 (Low power Schottky)
  • 74HC32: 2入力ORゲート×4 (High Speed CMOS) - 低消費電力で電圧範囲が広い。
  • 74LVC32: 2入力ORゲート×4 (Low voltage CMOS)

実装

NMOS型ORゲート
CMOS型ORゲート

代替実装

NANDゲートのみを使ってORゲートを構成

利用可能なORゲートがない場合、NANDゲートを使って図のようにORゲートを構成することができる。NANDゲートは任意の論理ゲートを構成可能である。

ワイヤードOR

多くの回路で制御信号に使われているように負論理オープンコレクタの論理出力の場合、論理和は単に複数の出力を並列接続するだけで構成できる。このようなORゲートの実装を「ワイヤードOR」と呼ぶ。かつては集積回路でもワイヤードORでORゲートを構成している場合があった。

関連項目


「OR gate」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

OR gateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OR gateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのORゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS