アサザ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ミツガシワ科 > アサザ属の意味・解説 

アサザ属

(Nymphoides から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/29 22:12 UTC 版)

アサザ属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ミツガシワ科 Menyanthaceae
: アサザ属 Nymphoides
Ség. 1754
学名
Nymphoides
Ség. 1754
英名
Water lily
  • 本文参照

アサザ属(学名:Nymphoides)は、ミツガシワ科の属。湖沼ため池に生育する抽水植物が中心である。世界に約50種が分布している。

特徴

スイレンに似た丸い葉が水面に浮くことから、スイレン属Nymphaea)に似た植物ということで Nymphoides という属名がつけられた。水中に伸びた匍匐茎から浮葉を出して、盛んに生長する。また水位が低下しても、抽水葉を展開して陸生形となることで生存することが出来る。

茎を伸ばして水上に花を咲かせる。花弁は5枚か6枚、花弁の色は白もしくは黄色である。

ハナガガブタNymphoides aquatica)など一部の種は、バナナプラントと呼ばれてアクアリウムに用いられることがある。バナナプラントの名は、無性繁殖体である殖芽の形がバナナに似ているところに由来する。

Nymphoides cordata

以下のような種が知られている。

  • ハナガガブタ(Nymphoides aquatica) - 北アメリカ。
  • ヒメシロアサザ(Nymphoides coreana) - 日本、中国。
  • ヒメガガブタ(Nymphoides cristata) - インド、中国[1]。日本では沖縄に生育するともされるが、確実な報告はない[2]
  • タイワンガガブタ(Nymphoides hydrophylla) - インド[3]、中国。
  • ガガブタ(Nymphoides indica) - 日本を含む全世界に広く分布。
  • アサザ(Nymphoides peltata) - ユーラシア大陸、日本。

関連項目

脚注

  1. ^ Kathleen Craddock Burks (2002) Nymphoides cristata (Roxb.) Kuntze, a Recent Adventive Expanding as a Pest Plant in Florida. Castanea, 67(2) pp.206-211
  2. ^ 角野康郎「日本水草図鑑」(1994年文一総合出版) p.141
  3. ^ Gautam Mukhopadhyay, Sourav Sengupta, Anjana Dewanji (2008) Changes in biomass and nutrient Content of Nymphoides hydrophylla (Lour.) O. Kuntz. in a tropical pond: a comparison with other tropical and temperate species. Aquatic Ecology, 42(4) pp.597-605




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサザ属」の関連用語

アサザ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサザ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサザ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS