NOTHING LASTS FOREVERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NOTHING LASTS FOREVERの意味・解説 

Nothing Lasts Forever

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 18:24 UTC 版)

Nothing lasts forever
coldrainEP
リリース
録音 2010年
ジャンル ロック
ラウドロック
スクリーモ
エモ
時間
レーベル VAP
チャート最高順位
  • 週間63位オリコン
  • 登場回数4回(オリコン)
coldrain アルバム 年表
Final Destination
2009年
Nothing lasts forever
(2010年)
The Enemy Inside
2011年
テンプレートを表示

Nothing lasts forever』(ナッシング・ラスツ・フォーエバー)は、coldrainの1枚目のミニアルバム2010年6月23日VAPからリリースされた[1]

概要

前作『Final Destination』から8ヶ月ぶりのリリース。また、coldrain初となるミニアルバムである。通常盤のみのリリース。 初回生産分のみ、スペシャル・チェンジングステッカー封入

楽曲解説

Die tomorrow
リード曲。MVが作られている。
サビの最初の一句が、本作の表題である「Nothing Lasts Forever」になっている。
MVは、地下と林の2つの風景を撮ったもの。
TVゲームワールドサッカー ウイニングイレブン 2011』に収録されている。
We're not alone
いきなりスクリームから始まり、Cメロで穏やかになる、転調が激しい楽曲。日本テレビ系で放送されたテレビアニメRAINBOW -二舎六房の七人-』のオープニングテーマとして使用された[2]
Stuck
Stacie Joy Orrico2003年に発表したアルバム『Stacie Orrico』に収録されている「Stuck」のカバー曲。coldrainにとって初となるカバー曲収録。
アレンジが施されており、原曲の面影が殆ど無い。
The youth
ハードロックな曲調の楽曲。
後半に一瞬ではあるが、メンバーによるコーラスのみの場面がある。
Miss you
本作唯一のバラード。
ディストーションが一切使われておらず、ドラムロールが多用されている。

収録曲

全作詞: Masato、全編曲: coldrain。
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「Die tomorrow」 Masato Masato
2. 「We're not alone」 Masato Y.K.C
3. 「Stuck」 KADISH KEVIN PAUL、ORRICO STACIE J KADISH KEVIN PAUL、ORRICO STACIE J
4. 「After dark」 Masato Masato、Y.K.C
5. 「The youth」 Masato Masato、Y.K.C
6. 「Miss you」 Masato Masato、Sugi
合計時間:

関連項目

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Nothing lasts forever”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード株式会社. 2018年9月23日閲覧。
  2. ^ coldrain 新曲が「RAINBOW 二舎六房の七人」主題歌に!”. 激ロック. 2022年11月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NOTHING LASTS FOREVER」の関連用語

NOTHING LASTS FOREVERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NOTHING LASTS FOREVERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNothing Lasts Forever (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS