妙法寺 (鎌倉市大町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙法寺 (鎌倉市大町)の意味・解説 

妙法寺 (鎌倉市大町)

(Myōhō–ji から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:17 UTC 版)

妙法寺

本堂
所在地 神奈川県鎌倉市大町4-7-4
位置 北緯35度18分46.4秒 東経139度33分32.7秒 / 北緯35.312889度 東経139.559083度 / 35.312889; 139.559083座標: 北緯35度18分46.4秒 東経139度33分32.7秒 / 北緯35.312889度 東経139.559083度 / 35.312889; 139.559083
山号 楞厳山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊四師
創建年 建長5年(1253年[1]延文2年(1357年))
開山 日蓮[1]
中興 日叡[1]
正式名 楞厳山 妙法寺
別称 松葉ヶ谷 妙法寺
法人番号 4021005001977
テンプレートを表示

妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。苔に覆われた石段があることから「苔寺」ともよばれている。通師・堀ノ内法縁。

歴史

建長5年(1253年)に日蓮安房より移り住んだ松葉ヶ谷草庵跡に開かれたとされ、現在も境内奥の山腹に「御小庵趾」の碑がある。ただし、ごく近隣の安国論寺長勝寺も、それぞれ松葉ヶ谷草庵跡を称しており、すべて開山は日蓮、創建は草庵が置かれた建長5年としている。

実質的な開山は日蓮より数えて第5世となる楞厳法親王妙法房日叡(りょうごんほうしんのうみょうほうぼうにちえい)で、延文2年(1357年)のことである。後醍醐天皇の子・護良親王と藤原保藤の娘・南方(みなみのかた)の間に生まれた日叡は日蓮を偲び、かつ父・護良親王の菩提を弔うためにこの地に堂等伽藍を建て、自身の幼名である楞厳丸(りょうごんまる)にちなみ楞厳山法妙寺と名付けた。境内奥右手山頂には護良親王の墓が、左手山頂には母・南方と、日叡自身の墓がある。

1500年代初頭、第11世日澄は日蓮の生涯を描いた絵詞「日蓮聖人註画讃」、法華経研究書である「法華経啓運抄」などを著し、学僧として名を上げた。日澄は後、文明15年に鎌倉材木座に啓運寺を開く。

江戸時代には、特に水戸光圀創建による水戸三昧堂壇林出身の第32世日応、第33世日慈が寺門隆盛に努め、11代将軍家斉はじめ将軍家および徳川御三家、肥後細川家などの尊崇を集めた。総門、仁王門、法華堂が朱塗りであるのは将軍家斉を迎えるためであったとされ、明治中期までは境内に将軍御成の間が遺されていた。また、現在の本堂は文政年間に肥後細川家により建立されたものである。

また、江戸庶民にも信仰され、しばしば江戸において出開帳を行い、隅田川永代橋において日本初とされる川施餓鬼(水死者を弔う施餓鬼)も行っている。

境内

苔の石段
  • 本堂 - 文政年間、肥後細川家により、幼くして亡くなった細川家息女の菩提を弔うため建立。
  • 大覚殿 - 釈尊を中心に左に妙法稲荷大明神、右に細川家寄進による、かつて熊本城天守閣に祀られていた加藤清正像を安置。
  • 扇塚 - 仁王門左にある舞扇を供養する塚。
  • 薩摩屋敷焼討事件戦没者墓 - 同じく仁王門左にある。幕末の慶応3年12月に起きた三田の薩摩藩邸焼討事件の戦没者を祀る。元は薩摩藩邸内の妙法寺の支院「清正公堂」にあり、1995年に現在地に移転。
  • 苔石段 - 仁王門から釈迦堂跡に続く石段で、苔に覆われており、このため妙法寺は別名「苔寺」「苔の寺」とも呼ばれる。苔の保護のため通行止めとなっており、脇に新しい階段が作られている。
  • 日叡上人お手植のそてつ - 中興開山・日叡が手ずから植えたとされる釈迦堂跡脇の蘇鉄。
  • 法華堂 - 釈迦堂跡の右手にあり、文化年間に水戸家により建立。本尊は日叡作の厄除祖師。
  • 奥の院御小庵趾 - 釈迦堂跡左手、鐘楼脇の階段上にあり、日蓮が20数年に渡って住んだ松葉ヶ谷草庵跡とされる。
  • 護良親王御墓 - 後醍醐天皇第三王子であり中興開山・日叡の父である護良親王の墓。小庵趾より右手に登った山頂にある。なお、護良親王の墓とされるものは鎌倉市二階堂の理智光寺跡にもあり、そちらが正式な墓として宮内庁管理下にある。
  • 日叡上人御墓・南の方御墓 - 小庵趾より左手山頂にある。

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

文化財

鎌倉市指定文化財

建造物
  • 木造 妙法寺表門 1棟 - 指定年月日:1995年(平成7年)10月13日[2]
絵画
  • 板絵著色金彩 本堂障壁画 1具 - 指定年月日:1994年(平成6年)10月11日[3]
    • 花卉折枝図天井(格天井) 100面
    • 巻雲波涛図天井(格天井) 80面
    • 郭巨図板戸 4面
    • 孟宗図板戸 4面
    • 鳳凰図板戸 8面
    • 松梅瑞亀図板戸 8面
    • 梅 尾長鳥図板戸 8面
    • 松図天袋引戸 2面
    • 獅子図腰板戸 4面
    • 絵小壁 45面
    • 附 絹本著色 細川耇姫像 1幅

交通

拝観料

300円

脚注

  1. ^ a b c d 新編相模国風土記稿 大町村 妙法寺.
  2. ^ 建造物 / 鎌倉市指定文化財一覧表 (PDF)”. 鎌倉市役所教育文化財部文化財課. p. 6. 2022年6月16日閲覧。
  3. ^ 絵画 / 鎌倉市指定文化財一覧表 (PDF)”. 鎌倉市役所教育文化財部文化財課. p. 12. 2022年6月16日閲覧。

参考文献

  • 松葉谷 妙法寺発行パンフレット
  • 新倉善之『日蓮伝小考:「日蓮聖人註画讃」の成立とその系譜』立正大学文学部論叢10, 110-144, 1959-01
  • 「山之内庄大町村妙法寺」 『大日本地誌大系』 第39巻新編相模国風土記稿4巻之87村里部鎌倉郡巻之19、雄山閣、1932年8月、293-295頁。NDLJP:1179229/152 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙法寺 (鎌倉市大町)」の関連用語

妙法寺 (鎌倉市大町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙法寺 (鎌倉市大町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙法寺 (鎌倉市大町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS