MutualSecurityActとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > MutualSecurityActの意味・解説 

エム‐エス‐エー【MSA】

読み方:えむえすえー

《Mutual Security Act》米国1951年制定した相互安全保障法自由主義諸国対す軍事経済等の対外援助条件として、被援助国は防衛力強化する義務を負う。


相互安全保障法

(MutualSecurityAct から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 21:50 UTC 版)

相互安全保障法(そうごあんぜんほしょうほう、英語: Mutual Security Act)は、1951年に施行されたアメリカ合衆国連邦法である。約75億ドルを支出して、マーシャル・プランをはじめとする外国援助を一本化した。


  1. ^ マーシャル・プランがいつ終了したのかは曖昧で、論者によって様々な見解がある。法政大学大原社会問題研究所『社会・労働運動大年表』は「1951年12月31日終了」としているし、『ブリタニカ百科事典 第15版(第7巻)』の「マーシャル・プラン」の項には、「1948年4月から1951年12月まで」との説明がある (The New Encyclopædia Britannica (15th edition) Vol. 7, p. 881.) 。一方、永田実は「1951年6月末まで」との見解を採っている(永田『マーシャル・プラン――自由世界の命綱』 中央公論社中公新書)、1990年、128頁)。
  2. ^ 板垣與一編、佐藤和男訳『アメリカの対外援助―歴史・理論・政策』 日本経済新聞社、1960年、109頁。
  3. ^ Current Economic Developments, Foreign Relations of the United States 1951, Vol. I, p. 425. The Mutual Security Act of 1951, Office of the Clerk of the U.S. House of Representatives. 同法への署名に際するトルーマンの声明の原文はトルーマン図書館内資料を、邦訳はウィキソースを参照。
  4. ^ 「“再軍備の推進を検討” ハリマン長官言明 英首相らと会見」、1950年12月15日付朝日新聞(東京)1面(ロンドン13日発=AFP特約)。
  5. ^ 「ECA廃止 マ計画終る」、1951年12月30日付朝日新聞(東京)夕刊1面(パリ29日発=ロイター特約)。
  6. ^ MSA特集」『世界週報』第34巻第17号、時事通信社、1953年、 36-37頁、 ISSN 09110003
  7. ^ 川崎晴朗「欧州共同体が接受した初期の代表部」(『外務省調査月報』2006年第3号)、79頁。


「相互安全保障法」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MutualSecurityActのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MutualSecurityActのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相互安全保障法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS