パルテニオン山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パルテニオン山の意味・解説 

パルテニオン山

(Mount Parthenion から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パルテニオン山
Παρθένιον
古代ヒュシアイの壁とパルテニオン山
標高 1,215 m
所在地 ギリシャ
アルカディア県トリポリ, コリーティオ英語版, パルテニギリシア語版
アルゴリダ県アルゴス=ミキネス英語版, アフラドカンボス英語版
位置 北緯37度29分11秒 東経22度32分51秒 / 北緯37.48639度 東経22.54750度 / 37.48639; 22.54750座標: 北緯37度29分11秒 東経22度32分51秒 / 北緯37.48639度 東経22.54750度 / 37.48639; 22.54750
パルテニオン山
パルテニオン山 (ギリシャ)
パルテニオン山
パルテニオン山 (ペロポネソス半島)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
アフラドカンポスの町と遠方のパルテニオス山。

パルテニオン山古希: Παρθένιον ὄρος, Parthenion Oros)は、ギリシャペロポネソス半島アルカディア県アルゴリダ県の県境にある山である。「乙女の山」の意。標高1,215メートル。

概要

トリポリの東16キロ、北東のアルゴリダ県のアフラドカンボス英語版村と南西のアルカディア県のパルテニギリシア語版村の間に位置している。古代においてはテゲアの領域がパルテニオン山まで及んでおり、山がアルゴリス側のヒュシアイ英語版の小さな平野とテゲアの平原を分けていた。

ストラボンはアルカディアの有名な山として、ポロエ山、リュカイオン山、マイナロス山とともにパルテニオン山の名前を挙げている[1]

パルテニオン山はギリシア神話の英雄パルテノパイオス[2]テレポスが生まれてすぐに捨てられた場所とされる。パルテノパイオスは女狩人アタランテの息子であり、テレポスはヘラクレスアテナ・アレア神殿英語版の女神官アウゲの息子で、テゲア王アレオスの孫であった。捨てられたテレポスは雌のシカに乳を与えられて生き延びた[3][4][5][6][2]

また牧羊神パンが現れた場所としても知られる。ヘロドトスによると、パンは紀元前490年マラトンの戦いの前、パルテニオン山のそばを通ってスパルタに向かおうとしていたアテナイの伝令使フィリッピデス英語版の前に現れた。神は大声でフィリッピデスの名を呼び、自分はアテナイ人に好意を抱いており、これまで何度もアテナイ人を助けたし、これからもそうするつもりであるのに、アテナイ人が自分に対して敬意を払わないのはどういうわけなのかと語ったことを帰って報告せよと命じた。フィリッピデスが神の言葉をアテナイに伝えた結果、アテナイ人はアクロポリスの麓にパンの聖域を創設した[7]

山中にはテレポスの神苑とパンの神域があった[6]。パルテニオン山はリュラの制作に欠かせないカメの産地としても知られていた[8]

古代ではアルゴスからヒュシアイを経由し、パルテニオン山を越えてテゲアに通じる道路があり[9][6]、現在は山の北側にアフラドカンボスを経由してトリポリにいたる国道が通じている。コリーティオ側の山麓には聖パンテレイモンの教会がある。

脚注

  1. ^ ストラボン、8巻8・3。
  2. ^ a b ヒュギーヌス、99話。
  3. ^ アポロドーロス、2巻7・4。
  4. ^ パウサニアス、8巻48・7。
  5. ^ シケリアのディオドロス、4巻33・11。
  6. ^ a b c パウサニアス、8巻54・6。
  7. ^ ヘロドトス、6巻105。
  8. ^ パウサニアス、8巻54・7。
  9. ^ パウサニアス、8巻6・4。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パルテニオン山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルテニオン山」の関連用語

パルテニオン山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルテニオン山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルテニオン山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS