Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro)の意味・解説 

モンパルナス=ビヤンヴニュ駅

(Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 05:33 UTC 版)

モンパルナス=ビヤンヴニュ駅
4号線ホーム
Montparnasse - Bienvenüe
所在地 フランス パリ 6区14区15区 (北緯48度50分36秒 東経2度19分23秒 / 北緯48.84333度 東経2.32306度 / 48.84333; 2.32306)
所属事業者 パリ交通公団 (RATP)
駅構造 地下駅
開業年月日 1906年4月24日
乗入路線 4 路線
所属路線 メトロ4号線
所属路線 メトロ6号線
パスツール
所属路線 メトロ12号線
ノートル=ダム=デ=シャン
ファルギエール
所属路線 メトロ13号線
ゲテ
テンプレートを表示

モンパルナス=ビヤンヴニュ駅(station Montparnasse - Bienvenüe)はフランスパリ6区14区15区にまたがって位置するメトロである。メトロの461213号線が乗り入れる。またフランス国鉄モンパルナス駅とは地下でつながっており乗り換えが可能である。

駅構造

駅は大きく南北2つに分かれる。

北側はモンパルナス大通り(Boulevard du Montparnasse)と1940年6月18日広場(Place du 18 juin 1940)の地下に4号線と12号線のホームがある。南側はメーヌ大通り(Avenue du Maine)およびビヤンヴニュ広場(Place Bienvenüe)からヴォージラール大通り(Boulevard de Vaugirard)の地下にかけて6号線の、同じくビヤンヴニュ広場とメーヌ大通りの地下に13号線のホームがある。各線ともホームは相対式2面2線である。

9km/hの動く歩道

南北二つの部分は長い地下通路で結ばれており、通路には3本の動く歩道がある。このうち1本は最大9km/hで動作する。RATPの試算では、この動く歩道を利用することにより通勤者は年間11.5時間を節約することができるという。

南側の改札口は国鉄モンパルナス駅の地下1階と直結している。

利用状況

2005年の利用者は年間2946万人で、メトロの駅では北駅サン・ラザール駅に次ぎ第3位である[1]

駅周辺

モンパルナス駅およびモンパルナス参照。

歴史

モンパルナス=ビヤンヴニュ駅は4号線、12号線のモンパルナス駅(1910年開業)と6号線、13号線のビヤンヴニュ駅(1906年開業時の呼称はモンパルナス駅、のち1910年アヴニュ・デュ・メーヌ駅と改称)が合併してできた駅である。両駅の間には1930年代末に地下の連絡通路が設けられ、1942年10月6日に合併して一つの駅となった。なお現在では旧ビヤンヴニュ駅が国鉄モンパルナス駅の駅前にあり、旧モンパルナス駅は国鉄駅から離れているが、これはモンパルナス・タワー建設に絡み1965年に国鉄駅が南よりに移転したためであり、移転前は旧モンパルナス駅が国鉄駅の駅前にあり、旧ビヤンヴニュ駅は駅の裏手にあった。

ビヤンヴニュ駅の駅名は、メトロ開業前の1896年から1932年の引退まで30年以上に渡ってメトロの技師長を務め、「メトロの父」と称えられるフルジャンス・ビヤンヴニュに由来する。引退の翌年の1933年に、地上の広場(Place de Bienvenüe)とともに改名された。

2002年7月1日には南北の地下通路に最高時速12kmの動く歩道が設置され、「世界最速」として話題になったが、転倒して怪我をする人が続出したため7月5日に使用を停止した。その後速度を9km/hまで落として運行を再開している。

年表

  • 1906年4月24日 : メーヌ大通りに2号南線(現6号線)アヴニュ・デュ・メーヌ駅(呼称はモンパルナス駅)開業。
  • 1907年10月14日 : 2号南線を5号線に統合。
  • 1910年4月6日 : モンパルナス大通りに4号線モンパルナス駅開業。これにともないメーヌ大通りの駅をアヴニュ・デュ・メーヌと改称。
  • 1910年11月5日 : 南北地下電鉄A線(現メトロ12号線)がモンパルナス駅に乗り入れる。
  • 1930年1月1日 : 南北地下電鉄のメトロへの統合にともない、A線はメトロ12号線となる。
  • 1933年6月30日 : アヴニュ・デュ・メーヌ駅をビヤンヴニュ駅と改称。
  • 1937年1月21日 : 14号線(現13号線)がビヤンヴニュ駅に乗り入れる。
  • 1942年10月6日 : モンパルナス駅とビヤンヴニュ駅を統合しモンパルナス=ビヤンヴニュ駅とする。同時に5号線の当駅を含む区間を6号線に移管。
  • 1976年11月9日 : 14号線を13号線に統合。

隣の駅

メトロ
4号線
サン=プラシッド駅 - モンパルナス=ビヤンヴニュ駅 - ヴァヴァン駅
6号線
パスツール駅 - モンパルナス=ビヤンヴニュ駅 - エドガール・キネ駅
12号線
ノートル=ダム=デ=シャン駅 - モンパルナス=ビヤンヴニュ駅 - ファルギエール駅
13号線
デュロック駅 - モンパルナス=ビヤンヴニュ駅 - ゲテ駅

脚注

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2012年6月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年7月16日閲覧。 16ページ。

外部リンク


「Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro)」の関連用語

Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Montparnasse – Bienvenüe (Paris Métro)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンパルナス=ビヤンヴニュ駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS