メルゼブルクの呪文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルゼブルクの呪文の意味・解説 

メルゼブルクの呪文

(Merseburg charms から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 16:00 UTC 版)

メルゼブルクの呪文(メルゼブルクのじゅもん、: die Merseburger Zaubersprüche)とは、古高ドイツ語で書かれた2編から成る中世の魔法呪文、あるいはまじないである。これらは古高ドイツ語によるドイツ異教信仰の現存する唯一の実例として知られている。呪文は1841年、9世紀もしくは10世紀に書かれたフルダ神学写本から[1]ゲオルク・ワイツ英語版によって発見されたが[2]、呪文が成立した年代については説が分かれている。写本(Merseburg Domkapitel, Cod. 136。第85葉・表)はメルゼブルク英語版の司教座聖堂参事会(略称「大聖堂」)の図書館に保存されており、これが呪文の名の由来となっている。


注釈

  1. ^ (あるいは主(=ウォーダン)の駒)
  2. ^ 提唱者はソーフス・ブッゲ(1889年)で、その記述では古英語bealdorの定義は、デンマーク語: herreである。近代英語での定義は"ruler, prince, lord"等がみられる。
  3. ^ Leifnis elda については、ヴィクトル・リュードベリ英語版がその著で "Leifner's or Leifin's fire" (英訳版Rydobrg, Viktor (1907). Teutonic mythology. 1. Rasmus Björn Anderson (translator. S. Sonnenschein & Co.. p. 61. https://books.google.co.jp/books?id=cqeLSMiYvD4C&pg=PA61 )としており、 ディートリヒ・フォン・ベルンの火を噴き鎖を断つ能力と関連づけている。邦書では、マッケンジー『ゲルマン神話』(大修館書店)8章, p. 125に「レイヴニルの炎」の言及がある。
  4. ^ 高橋訳があるが、これはユーザー訳である。
  5. ^ ドイツ語の 表題は、Grimm による
  6. ^ a b この行のbeenには、「足」と「骨」の両方の意味の可能性がある。グリム本では been とあるが、バングは ben と訂正する。昔は綴りが標準化されていないが、現代ノルウェー語(ブークモール)では、benで、"leg, bone"の意となっている。オーセンの『ノルウェー民族言語辞典』では"Bein"の見出しで、やはりデンマーク語: Been, Knogleつまり「足、骨」の両方の意味で定義されている。
  7. ^ a b この行は、Griffiths著やThorpe英訳では欠落するが、訳出を補てんした。
  8. ^ ベンジャミン・ソープ (B. Thorpe)の英訳にごく近いが、Griffiths が (Stanley 1975, p. 84)か (Stone 1993)より転載したと思われる英訳を採用した。Griffiths はノルウェー語の原典を明言しておらず、19世紀の例だと誤記するが、実際は前述した通り1714年頃の年代に記録されている。
  9. ^ Grimm がつけた表題の英訳
  10. ^ バング司教の呪文集自体には解説の文章が少ないため、章題による「示唆」しかできないが、司教の以前の著作((Bang 1884))では、十分にその関連性の論調が見受けられる。かいつまんでいえば、最古例をメルゼブルクとする異教の呪文は、カトリック教会の弾圧の影響を受けて姿形を変え、本来の異教神への呼びかけが、キリストや聖母などに置き換わった、という主旨であるが、これについては後述する。
  11. ^ オーセン辞典でノルウェー語の単語brigdeを引くと、デンマーク語で"Forvridning af Lemmer"「四肢の脱臼」の定義が添えられる
  12. ^ 現今のヴェスト・アグデル県
  13. ^ 定本では"Fole"だが、Wadsteinの比較論文では、異本Bの"Faale"の綴りのものを使用
  14. ^ 第7番や、第21番に近い"Jesus red over breden Bro.."は、ノルウェー語版のwiki記事no:Merseburgerformelenでとりあげている。
  15. ^ ただし呪文集全体では、第40、第127番などがオーディンの名を復唱する

出典

  1. ^ a b c Calvin, Thomas. 'An Anthology of German Literature', D. C. Heath & co. ASIN: B0008BTK3E,B00089RS3K. P5-6.
  2. ^ a b Jeep, John. 'Medieval Germany: An Encyclopedia'. Routledge; 2001. PP112-113. ISBN 0-8240-7644-3
  3. ^ Simek, Rudolf. 'Lexikon der germanischen Mythologie'. A. Kröner, 1995. ISBN 3-520-36802-1
  4. ^ Priest, George Madison. 'A Brief History of German Literature'. Charles Scribner's Sons, 1909. P.11. ASIN: B0008AOAGC
  5. ^ Todd, Henry & Weeks, Raymond, Editors,'Romanic Review Quarterly Journal, Volume VII, P.123. Columbia University Press, 1916.
  6. ^ Grimm 1844; のちGrimm 1844, Kleinere Schriften, vol.2に収録
  7. ^ 高橋訳、p.94。
  8. ^ F.マルティーニ著『ドイツ文学史』高木実、尾崎盛景、棗田光幸、山田広明 共訳、p.22。
  9. ^ translation from Benjamin W. Fortson, Indo-European language and culture: an introduction, Wiley-Blackwell, 2004, ISBN 9781405103169, p. 325. The reading of the original text is given both by Jeeps (2001) and (indicating vowel length) by Fortson (2004).
  10. ^ 唐澤 訳、『アングロ・サクソン文学史:韻文編』東信社、2004年、p.55。
  11. ^ a b c John Lindow. Norse Mythology: A Guide to the Gods, Heroes, Rituals, and Beliefs (2001) Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-515382-0.
  12. ^ Jeepによれば「フレイヤ」。ベンジャミン・ソープもこの写本を「フリイア(Friia)」ではなくむしろ北欧神話の「フレイヤ(Freyja)」と同語源の「フリア(Frua)」として読み解いている(Thorpe 1851, p. 23, Northern Mythology, vol. 1)
  13. ^ Studier over de nordiske Gude- and Helte-sagns Oprindelse (Bugge 1889, pp.287, 549- (p.284-への補遺)); Brenner独訳 (Bugge 1889b, p. 306)
  14. ^ 高橋 2004, p. 93
  15. ^ Kuhn, Hans. “Es gibt kein balder 'Herr'”. In Wolff, Ludwig. Erbe der Vergangenheit. Festgabe für Karl Helm zum 80. Geburtstag. Tübingen. pp. 37-45 
  16. ^ (Bostock 1955, pp. 19n, 23)
  17. ^ Bostock 1976, p. 32; (Bostock 1955, p. 22)
  18. ^ ベーダ、p.227。
  19. ^ (Grimm 1884, p. 1231, volume 3 (英訳版))
  20. ^ ベーダ、p.227 -230。
  21. ^ Murdoch, Brian (1988). “But Did They Work? Interpreting the Old High German Merseburg Charms in their Medieval Context”. Neuphilologische Mitteilungen 89: 358-369. https://books.google.co.jp/books?id=AShZAAAAMAAJ. ""The existence of the term "leysigaldr" in Old Norse is seductive, but does not constitute proof of the existence of these outside the realm of fiction, or that it can be applied to the Merseburg charm." 
  22. ^ Macbain 1892
  23. ^ Grimm 1889, Deutsche Mythlogie 3, p.370ほか多数。歌の和訳は辻直四郎訳がある。歌の文・英訳については、 Whitney, William Dwight (1905). Atharva-Veda saṃhitā. First Half (Books I to VII). Cambridge, Mass.: Harvard University. pp. 166-168. https://books.google.co.jp/books?id=xM0oAAAAYAAJ&pg=PA166  (または Wikisource: "Hymn IV, 12" in: Whitney tr., Atharva-Veda Samhita参照)
  24. ^ a b c d (Grimm 1884, pp. 1231-, Teut. Myth. vol. 3 Ch. 38 (English))
  25. ^ a b (Braune 1979, p. 90) (Repr. 1994) 写本の詳細については、ドイツ版Wikisource: "de:s:Contra vermes"を参照。
  26. ^ 高橋輝和『古期ドイツ語作品集成』p.346
  27. ^ a b Murdoch, Brian (2004). German Literature of the Early Middle Ages. Camden House. p. 61-2. ISBN 1571132406. https://books.google.co.jp/books?id=cqeLSMiYvD4C&pg=PA61 
  28. ^ Fath, Jacob (1884). Wegweiser zur deutschen Litteraturgeschichte. pp. 7-8. https://books.google.co.jp/books?id=DL1BAAAAIAAJ&pg=PA7 
  29. ^ Flowers, Stephen E. (1989) (snippet). The Galdrabók: an Icelandic grimoire. S. Weiser. p. 110. ISBN 087728685X. https://books.google.co.jp/books?id=3TvXAAAAMAAJ 
  30. ^ a b c d (Thorpe 1851, pp. 23–24, vol.1) にこのまじないの対比英訳と、馬型ジステンパーだとの説明がある。
  31. ^ a b c d (Bang & 1901-2, p. 4, chapter 1, Spell #6)
  32. ^ a b (Griffiths 2003, p. 174)
  33. ^ (Grimm 1888, pp. 1867–8, vol. 4)(英訳)
  34. ^ メルゼブルク呪文を収録するドイツ文学集読本((Braune 1979) (再版版1994年), p.173-4)にも、バング司教の呪文集を参考文献としている。
  35. ^ a b Fet, Jostein (2010). “Magiske Fromlar frå Hornindalen”. Mal og Minne 2: 134-155.  (pdf)
  36. ^ Aasen, Ivar Andreas (1850). Ordbog over det norske folkesprog. Trykt hos C. C. Werner. https://books.google.co.jp/books?id=agRAAAAAIAAJ&pg=PA47 
  37. ^ (Masser 1972, pp. 19–20)
  38. ^ (Grimm 1844), repr. (Grimm 1865, pp. 1–29, vol.2)
  39. ^ Grimm#LVIIとBang第4番 とでは綴りが違うが、双方ともHammondの著書を典拠としており、また、同じ呪文であることは(Bang 1884, p. 170)でも触れられている。
  40. ^ (Wadstein 1939)
  41. ^ (Bang 1884, p. 170)
  42. ^ Bang, Anton Christian (1884). Gjengangere fra hedenskabet og katholicismen blandt vort folk efter reformationen. Oslo: Mallingske. pp. 167-. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=&id=Ec4VAAAAYAAJ&oi=fnd&pg=PA167 
  43. ^ (Stanley 1975, p. 78), citing Grimm's DM 1st ed., Anhang, p.cxlviii and, (Grimm 1844) p.21-2
  44. ^ Bjørndal, Martin (1949). Oslo: Norsk folkeminnelag. pp. 98-99  ((Kvideland & Sehmsdorf 2010, p. 141)が示す典拠)
  45. ^ Kvideland, Sehmsdorf (2010:141).


「メルゼブルクの呪文」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルゼブルクの呪文」の関連用語

メルゼブルクの呪文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルゼブルクの呪文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルゼブルクの呪文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS