Max Carl Wilhelm Weberとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Max Carl Wilhelm Weberの意味・解説 

マックス・カール・ヴィルヘルム・ヴェーバー

(Max Carl Wilhelm Weber から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 17:27 UTC 版)

マックス・ヴェーバー

マックス・カール・ヴィルヘルム・ヴェーバー(Max Carl Wilhelm Weber または Max Wilhelm Carl Weber, 1852年12月5日 - 1937年2月7日)は、ドイツ動物学者


生涯

ボンに生まれた。父親はドイツ人で母親はオランダ人である。2歳のとき父親が没した。ボン大学で比較解剖学を学んだ後、ベルリン大学エドゥアルト・フォン・マルテンスの講義を受けた。ボン大学で学位を取得し、医師の資格を得て、軍役を終えた。1880年にユトレヒト大学解剖学講師となった。1881年5月から11月にかけて、バレンツ海の調査を行った。1883年にオランダ人の植物学者、アンナ・ヴェーバー=ファン・ボッセ(1852年 - 1942年)と結婚し、同年アムステルダム大学の准教授、1884年に教授となった。

1887年にオランダの市民権を得て、1888年、妻とともにインド東南アジアを旅し、淡水系の動植物の研究を行った。1892年にアムステルダム大学の動物学博物館の館長に任命され、1894年には南アフリカで淡水魚を調査した。1899年から1900年の間、オランダの研究船シボーガ号の探検航海を率いてインドネシアを調査した。この調査で131種の新種の種を発見した。生物の分布境界線としてティモール島の東からセラム島モルッカ諸島の西を通る境界線を提唱し、これは今日「ウェーバー線」と呼ばれる。東洋の生物とオーストラリアの生物の境界線としてはウォレス線より妥当であるとされている[1]

オランダに戻った後、哺乳動物に関する著書『哺乳類-現行哺乳類と化石哺乳類の系統学と解剖学の概要』(Die Säugetiere. Einführung in die Anatomie und Systematik der recenten und fossilen Mammalia) を出版した。その他に著書としては『高等教育のための生物学教科書』(Lehrbuch der Biologie für Hochschulen, 1911年)、『インドからオーストラリア間の列島の魚類』(The Fishes of the Indo-Australian archipelago, 1911年 - 1936年)7巻がある。

1935年に王立協会の外国人会員に選ばれた。Siboglinum weberi, Chromis weberi, Calyptronema maxweberi, Caudacaecilia weberi, Peristedion weberi などの種に献名されている。

著作

  • 1877: Die Nebenorgane des Auges der einheimischen Lacertidae. Inaugural-dissertation zur Erlangung der Doctorwürde bei der medicinischen Fakultät der Rheinischen Friedrich-Wilhelms-Universität zu Bonn eingereicht und mit den beigefügten Thesen vertheidigt am 6. August 1877
  • 1886: Studien über Säugethiere. Ein Beitrag zur Frage nach dem Ursprung der Cetaceen
  • 1890: Ethnographische Notizen über Flores und Celebes, Supplement zu Band III von "Internationales Archiv für Ethnographie". P. W. M. Trap, Leiden.
  • 1890 - 1907: Zoologische Ergebnisse einer Reise in Niederländisch Ost-Indien, Teil 1 (1890-1891), Teil 2 (1892), Teil 3 (1894), Teil 4 (1897-1907). E. J. Brill, Leiden.
  • 1902: Introduction et description de l'expédition. Siboga Expeditie
  • 1904: Die Säugetiere. Einführung in die Anatomie und Systematik der recenten und fossilen Mammalia
  • 1913: Die Fische der Siboga-Expedition. Siboga Expeditie
  • 1927 - 1928: Die Säugetiere. Einführung in die Anatomie und Systematik der recenten und fossilen Mammalia (2. Auflage). Anatomischer Teil unter Mitwirkung von H. M. de Burlet (1928). Systematischer Teil unter Mitwirkung von O. Abel.
  • 1936: Primaty. Anatomiya, sistematika i paleontologiya lemurov, dolgopyatov i obez'yan. Perevod, redaktsiya i dopolneniya M. F. Nesturkh

脚注

参考文献

  • D'Arcy Wentworth Thompson: Max Wilhelm Carl Weber. 1852-1937. Obituary Notices of Fellows of the Royal Society, Vol. 2, No. 6 (Jan., 1938), S. 347 - 355

「Max Carl Wilhelm Weber」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Max Carl Wilhelm Weber」の関連用語

Max Carl Wilhelm Weberのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Max Carl Wilhelm Weberのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・カール・ヴィルヘルム・ヴェーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS