マンスプレッディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンスプレッディングの意味・解説 

マンスプレッディング

(Manspreading から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 02:50 UTC 版)

公共交通機関で「マンスプレッディング」を行う男性
マンスプレッディングにより隣の席が狭くなっている(東京メトロ東西線

マンスプレッディング英語: Manspreading)とは、「男」を意味する「man」(マン)と「開く」を意味する「spread」(スプレッド)をかけ合わせたかばん語マン・シッティング英語: Man-sitting)とも呼ばれる。

公共交通機関において男性が開脚座りを行うことを指し[1][2]、これによって複数の座席を占有することになる。この姿勢と「manspreading」という言葉はインターネット上でいくつもの論争を引き起こし、アメリカ合衆国イギリスカナダトルコでは討論になっている[3]。この言葉は、2013年にソーシャルメディアウェブサイトTumblr」において開始されたフェミニストの反マンスプレッディング・キャンペーンの公開討論の場で最初に登場した。2015年8月に『オックスフォード英語辞典』に収録される[4]まで、言葉の有用性が確立されていなかった[5][6]

起源

manspreading」は2015年8月にOxfordDictionaries.comにおいて正式に認められた言葉である[6][7]

公共交通機関管理局

ニューヨーク都市圏メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)とシアトルサウンド・トランシット英語版バス電車の混雑により、他の乗客が立たなければならない場合に行儀の良い姿勢で座るように促すポスターを作成している。MTAのキャンペーンには「Dude, stop the spread please! 」(おい、どうか開かないでくれよ)というスローガンも含まれる[8]

論争

マンスプレッディングは立たなければならない他の乗客に対して無礼で配慮に欠けるとする批判がある一方、空席がたくさんある時にもmanspreaders(マンスプレッダーズ)たちに公の辱めを与えているという批判もある。

このことは生理的な問題ではないかと指摘されることもあるが[2][9]、足を閉じて座ることで生殖機能が低下する可能性に対しては、30分程度の乗車ではまったく影響ないと専門家は指摘している[1]

マンスプレッディングを目撃して不快に感じた人々がそのシーンを撮影してインターネット上に画像を公開するケースが確認されている[1]一方、地下鉄やバスなどの交通機関で撮影された「マンスプレッダーズ」の写真を掲載するのは公の屈辱あるいは恥辱にあたるという批判もある[10]

出典

  1. ^ a b c Emma G. Fitzsimmons (2014年12月20日). “A Scourge Is Spreading. M.T.A.’s Cure? Dude, Close Your Legs.” (英語). NYTimes.com. 2015年9月13日閲覧。
  2. ^ a b Cathy Young (2015年1月5日). “'Manspreading'? But women hog subway space, too” (英語). Newsday.com. 2015年9月13日閲覧。
  3. ^ Radhika Sanghani (2014年12月23日). “'Ban manspreading': Londoners want men to sit with their legs together on the Tube” (英語). Telegraph.co.uk. 2015年9月13日閲覧。
  4. ^ Manspreading, hangry, Grexit join Oxford online dictionary” (英語). Reuters.com (2015年8月27日). 2015年9月13日閲覧。
  5. ^ Amy Willis (2014年12月23日). “Those guilty of #manspreading on tube are fighting back against feminists” (英語). Metro.co.uk. 2015年9月13日閲覧。
  6. ^ a b Matt Gurney,Jonathan Goldsbie (2015年1月5日). “‘Manspreading’ and the Great TTC Gender Wars: A campaign too far, or silliness worth taking seriously?” (英語). NationalPost.com. 2015年9月13日閲覧。
  7. ^ From bants to manspreading: what's new in the oxforddictionaries.com” (英語). TheGuardian.com (2015年8月27日). 2015年9月13日閲覧。
  8. ^ Ismat Tahseen (2014年12月23日). “Mumbai’s got its own ‘man-spreaders’” (英語). Timesofindia.com. 2015年9月13日閲覧。
  9. ^ Daniel Otis (2014年12月28日). “Man-spreading, a transit controversy with legs” (英語). TheStar.com. 2015年9月13日閲覧。
  10. ^ Natasha Devon (2015年1月16日). “The rise of stranger shaming: How humiliating others became acceptable” (英語). Independent.co.uk. 2015年9月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンスプレッディング」の関連用語

マンスプレッディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンスプレッディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンスプレッディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS