MERETRIXLAMARCKIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 食品成分表 > MERETRIXLAMARCKIIの意味・解説 

チョウセンハマグリ

(MERETRIXLAMARCKII から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 05:36 UTC 版)

チョウセンハマグリ
九十九里浜産チョウセンハマグリ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
: マルスダレガイ科 Veneridae
亜科 : ハマグリ亜科 Meretricinae
: ハマグリ属 Meretrix
: チョウセンハマグリ M. lamarckii
学名
Meretrix lamarckii
Deshayes, 1853
和名
チョウセンハマグリ
英名
 Lamarck's hard clam[1]
チョウセンハマグリの潮汁
チョウセンハマグリの酒蒸し

チョウセンハマグリ(朝鮮蛤[1][2]学名 Meretrix lamarckii は、マルスダレガイ科ハマグリ属に分類される海産の二枚貝の一種。 食用貝として水産上重要な種である。近縁で絶滅危惧種[3]ハマグリ Meretrix lusoria が内湾的環境に生息するのに対し、チョウセンハマグリは外洋的環境に生息する[4]

分布

日本国内では房総半島以南の太平洋側、能登半島以南の日本海側。ほか、台湾海南島[5]フィリピン[6]

形態

殻長100ミリ、殻高70ミリ、拡幅40ミリ[7]に達する、ハマグリ属としては大型の種である。

殻は丸みを帯びた三角形[6]。ハマグリに似るが、殻はより厚く、膨らみはやや弱く、腹縁の湾曲が弱く[1]、また鉸歯(こうし)がより大きく強い[5]など、殻全体がより頑強なつくりになっている。外套線湾入は丸く、ハマグリよりもやや深い[6]

殻の表面の外見は淡褐色を典型に個体差が大きく、全体にチョコレート色になるものなどもある。幼貝のうちは筆でかすったような褐色斑が現れることもあるが、老成すると模様の鮮明な個体は少なくなる[8][4]。斑紋があっても淡くぼんやりとして目立たない[1]

生態

外洋に面した海域の、潮間帯下部から水深20メートル程度の砂底に生息する[5]

植物プランクトンを餌とする[9]

産卵期は7 - 8月。孵化から約3年で殻長3センチまで成長する[9]

人との関わり

食用にする。ただし肉質は少し硬く[7]、味はハマグリに劣るとする意見もある[2]。おもな産地は鹿島灘九十九里浜日向灘など[7]。 また、半化石を碁石の材料として利用する[5]ことから、ゴイシハマグリの別名を持つ。かつては宮崎県が有名な産地であった(スワブテハマグリと呼ばれた同地産のチョウセンハマグリが最上の品質をたたえられた)が、近年ではメキシコ産のメキシコハマグリ Tivela stultorum を輸入して使うことも多い[10]

参考文献

  • 髙重博『温帯域・浅海で見られる種の生態写真+貝殻標本 日本の貝』誠文堂新光社、2019年1月21日。ISBN 978-4-416-51834-2 
  • 『子どもと一緒に覚えたい 貝殻の名前』秋山信彦, 吉川尚, 野口文隆(監修)、マイルスタッフ、2019年8月1日。 ISBN 978-4-295-40336-4 
  • 『日本大百科全書』 8巻、小学館、1986年3月10日。 ISBN 4-09-526008-4 
  • 『日本大百科全書』 15巻、小学館、1987年5月1日。 ISBN 4-09-526015-7 
  • 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 貝類』世界文化社、2004年6月15日。 ISBN 4-418-04904-5 
  • 奥谷喬司(編著)『日本近海産貝類図鑑』(第二版)東海大学出版部、2017年1月30日。 ISBN 978-4-486-01984-8 
  • 小倉久米雄et al. 編『語源・由来 日本料理大事典』 下巻、ニチブン、2000年7月15日。 ISBN 9784931336049 
  • 河野友美 編『魚Ⅱ』真珠書院〈新・食品事典4〉、1991年7月20日。 ISBN 4-88009-104-9 
  • 生物学御研究所 編『相模湾産貝類』丸善、1971年。 ISBN 4-621-01217-7 

出典

  1. ^ a b c d 日本大百科全書 1987o, p. 668.
  2. ^ a b ニチブン 2000, p. 123.
  3. ^ 秋山et al 2019, p. 138.
  4. ^ a b 髙重 2019, p. 310.
  5. ^ a b c d 世界文化社 2004, p. 335.
  6. ^ a b c 奥谷 2017, p. 1250.
  7. ^ a b c 河野 1991, p. 393.
  8. ^ 生物学御研究所 1971, p. 648.
  9. ^ a b 鹿島灘はまぐり(チョウセンハマグリ)”. i-saibai.or.jp. 公益財団法人茨城県栽培漁業協会. 2016年11月19日閲覧。
  10. ^ 日本大百科全書 1986h, p. 522.

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MERETRIXLAMARCKIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MERETRIXLAMARCKIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウセンハマグリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS