M24 対戦車地雷装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > M24 対戦車地雷装置の意味・解説 

M24 対戦車地雷装置(M24 antitank mines)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 23:33 UTC 版)

バズーカ」の記事における「M24 対戦車地雷装置(M24 antitank mines)」の解説

地雷”の名称だが、89mm(3.5inch)バズーカ対戦車ロケット弾利用した対戦車トラップ一種で、M28ロケット弾M134発射筒、M61発火装置、及びM2トラップワイヤーと射角調整装置構成される。 トラップワイヤーを仕掛け発射筒の射角調整した後にロケット弾装填発火装置ロケット弾からの撃発ケーブルとトラップワイヤーを接続することによって設置される目標となる車輌がトラップワイヤーを踏むか切断することにより、事前に調整され方向発射筒の向けられている方向)にロケット弾発射され目標向かって飛翔する。射程は約30mで、手動によって作動させることも可能である。 1961年から開発され1968年11月制式化された。約50,000セット生産され少数ベトナム戦争において特殊部隊によって使用された。1990年代には予備兵器とされ、以後耐用年限過ぎたものから順次処分されているが、2000年代でも少数がまだ保管されている他、アメリカ同盟国供給されたものは装備継続されている模様である。 M24の構成部品 M24の使用方法図解

※この「M24 対戦車地雷装置(M24 antitank mines)」の解説は、「バズーカ」の解説の一部です。
「M24 対戦車地雷装置(M24 antitank mines)」を含む「バズーカ」の記事については、「バズーカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M24 対戦車地雷装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M24 対戦車地雷装置」の関連用語

M24 対戦車地雷装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M24 対戦車地雷装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバズーカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS