M1916_37mm歩兵砲とは? わかりやすく解説

M1916 37mm歩兵砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 21:38 UTC 版)

Canon d'Infanterie de 37 modèle 1916 TRP
ブリュッセル陸軍博物館所蔵品
種類 歩兵砲
原開発国 フランス
運用史
配備先 フランス
アメリカ合衆国
ポーランド
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
第二次世界大戦
開発史
開発者 Atelier de Puteaux
製造業者 ピュトー工廠 (APX)
製造期間 1916
諸元
重量 戦闘時: 108 kg (238 lbs)
輸送時: 160.5 kg (354 lbs)
銃身 74 cm (2 ft 5 in)

口径 37x94R mm (1.45 in)
仰角 -8° to 17°
旋回角 35°
発射速度 持続:25 発/分
初速 367 m/s (1,200 ft/s)
有効射程 1,500 m (1,600 yd)
最大射程 2,400 m (2,600 yd)
テンプレートを表示

M1916 37mm歩兵砲(仏語:Canon d'Infanterie de 37 modèle 1916 TRP)は、フランス陸軍歩兵砲である。

フランスのピュトー工廠 (Atelier de Construction de Puteaux, APX)で製造されたことから、日本ではピュトー砲あるいはプトー砲と呼ばれることもある。

概要

アメリカ陸軍砲兵博物館所蔵品
Mk II 榴弾

1916年に正式採用され、第一次世界大戦で活躍した。機関銃陣地を直接射撃で破壊すること等に用いられ、戦車という兵器が誕生した後は車載型に改良したピュトーSA18も開発された。

特徴として、「偏心螺式尾栓」(Nordenfelt Breech)を採用していることが挙げられる。これは後ろ正面から見て円形の尾栓に、その中心から偏って、弾薬を装填するための、砲尾(薬室)に通じる穴が開いており、尾栓を回転させることで、砲尾(薬室)を閉鎖する仕組みである。

車載型のピュトーSA18はルノー FT-17 軽戦車の主砲としても活躍した。アメリカはルノー FTをライセンス生産したM1917軽戦車に装備するために、M1916 37 mm歩兵砲の車載型を約1,200門製造した。

後に、世界中でコピーや類似品が製造された。日本では本砲の影響を受けて「三十七粍機関銃破壊砲」の名称で開発が進められ、後に「狙撃砲」と改称された。この砲を元にし、更なる軽量化と炸裂威力向上を目指して十一年式平射歩兵砲が開発されている。

歩兵砲としては簡便で使い勝手のいいものであったが、対戦車砲としては低初速からくる装甲貫通力の低さゆえに威力不足であった。


  • [1] - スパッド12Ca1に搭載されたイスパノHS-8エンジンと単発手動装填のピュトーM1916 37 mm狙撃砲とを組み合わせた、モーターカノン

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1916_37mm歩兵砲」の関連用語

M1916_37mm歩兵砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1916_37mm歩兵砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM1916 37mm歩兵砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS