ピュトー工廠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピュトー工廠の意味・解説 

ピュトー工廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 16:09 UTC 版)

ピュトー工廠 (ピュトーこうしょう, フランス語: Atelier de construction de Puteaux, 略称 APX) は、フランスの首都パリの西側郊外に相当するイル=ド=フランス地域圏オー=ド=セーヌ県ピュトーにかつて存在したフランス軍工廠/造兵廠(軍需品・兵器工場)である[1]

1860年代に設立されフランス軍向けや輸出用に小火器火砲戦車砲、弾薬などを生産しており、第二次世界大戦後に他の工廠・造兵廠と共にDEFAに再編・統合された。

歴史

ピュトー工廠は1866年に設立され、シャスポー銃グラース銃などの陸軍向け小銃やM1897 75mm野砲のような大砲の生産を行った。また、工廠ではフランス軍向けの火器や構成品、弾薬などの開発も行われていた[2]

日本軍に導入されたM1916 37mm歩兵砲は、日本では生産工廠の名をとって"ピュトー砲"あるいは"プトー砲"と呼ばれていた事がある。また、この砲をピュトー工廠で車載式(戦車砲)に改良したピュトーSA18第一次世界大戦から第二次世界大戦開戦時頃のフランス軍軽戦車の多くに搭載されていた。

1930年代には戦車用の回転砲塔として、APX砲塔と呼ばれる小型砲塔を開発した。APX砲塔はモデルによって異なる主砲を搭載し、第二次世界大戦開戦時頃のフランス軍戦車や一部の装輪装甲車にも搭載され、広く使用された。

戦後、DEFAに統合された後もピュトー工廠は操業していたが、1960年代にリュエイユ=マルメゾンに工場機能が移転され、約20年後の1983年になってピュトー工廠の旧工場施設が取り壊された。

主な開発製品

画像

脚注・出典

  1. ^ a b Atelier de construction de Puteaux. Hauts-de-Seine” (フランス語). data.bnf.fr. data.bnf.fr. 2020年2月2日閲覧。
  2. ^ Saint-Ouen-la-Rouërie” (フランス語). histoirealasource. histoirealasource. 2020年2月2日閲覧。
  3. ^ The military square of Puteaux” (フランス語). Souvenir Francais 92. Souvenir Francais 92. 2020年2月2日閲覧。
  4. ^ AMX 38” (ロシア語). yuripasholok.livejourna. yuripasholok.livejourna. 2020年2月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピュトー工廠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピュトー工廠」の関連用語

ピュトー工廠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピュトー工廠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピュトー工廠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS