ピュハ湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピュハ湖の意味・解説 

ピュハ湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 13:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピュハ湖
Pyhäjärvi
ピューニッキ・タワーより望むピュハ湖
ピュハ湖
ピュハ湖
ピュハ湖の位置
場所  フィンランド
ピルカンマー県
座標 北緯61度29分 東経023度40分 / 北緯61.483度 東経23.667度 / 61.483; 23.667座標: 北緯61度29分 東経023度40分 / 北緯61.483度 東経23.667度 / 61.483; 23.667
主な流入 タンメルコスキ川英語版
ヴァナヤヴェシ湖英語版
主な流出 ノキアンヴィルタ川英語版
 フィンランド
水面積 121.61 km2 (46.95 sq mi)[1]
最深部 46 m (151 ft)
水面標高 77.2 m (253 ft)[1]
ヴィーキンサーリ島英語版
自治体 タンペレノキア、レンパーラ
脚注 [1]
テンプレートを表示

ピュハ湖フィンランド語: Pyhäjärvi)はフィンランド南部の湖。ピルカンマー県に位置する。名前は、現代のフィンランド語で「聖なる湖」を意味する。元々は、「境界の湖」を意味していたものと推定されている。ラテン文字Cの形とも表現されるように、西側に湾曲した弧の形状をしており、湖の北東岸にはタンペレ、北西岸にノキアが位置している。また、南端にはレンパーラが所在する。

ネシ湖に端を発し、タンペレの町中を通るタンメルコスキ川が北側から流入し、更にヴァナヤヴェシ湖英語版の水が南側から流入している。そして、ノキア近郊のノキアンヴィルタ川英語版から西に向かって流出している。タンメルコスキ川が原因で、北側に存在するネシ湖と比較して、ピュハ湖の水は暖かく、富栄養化が進んでいる。そのため、多様な生態系が構築されているが、一方で水の汚染が進んでいる。

湖面の標高は77mであるため、上流のネシ湖とは18mの標高差がある。面積は121.61平方キロメートル、最大水深は46m。湖内には多数の島嶼がある。

なお、フィンランド国内や過去にフィンランド領だった地域には、同名の湖が複数存在する。

脚注

  1. ^ a b c Finnish Environment Institute: Finnish lakes larger than 40 square kilometers Archived 2011-07-25 at the Wayback Machine.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピュハ湖」の関連用語

1
タンペレ デジタル大辞泉
100% |||||

2
12% |||||

ピュハ湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピュハ湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピュハ湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS