局所恒星間雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 局所恒星間雲の意味・解説 

局所恒星間雲

(Local Interstellar Cloud から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 14:22 UTC 版)

局所恒星間雲(きょくしょこうせいかんうん、英語: Local Interstellar CloudLIC)は、現在太陽系が通過しつつある、直径約30光年星間雲である。近隣宇宙星間雲局所けば (Local Fluff) などとも呼ばれる。

太陽系は、4.4万から15万年前に局所恒星間雲に突入し、あと1万から2万年は滞在すると推測されている。この雲の温度は約 6,000 K であり、太陽の表面温度と同等である。この雲は薄く、1立方センチメートルあたり0.26個の原子を含み、銀河系星間物質の約1/5、局所泡のガスの約2倍のガスからなる。ちなみに、標準状態での地球の大気は1立方センチメートルあたり2.7×1019個の分子を含んでいる。

雲は、局所泡とループ第一泡の接する場所に形成されている。太陽やいくつかの局所恒星は、局所恒星間雲に組み込まれている。太陽以外の著名な恒星に、ケンタウルス座α星ベガアークトゥルスフォーマルハウトがある。

関連項目

外部リンク

関連書籍

  • Mark Anderson, "Don't stop till you get to the Fluff", "New Scientist" no. 2585, 6 Jan, 2007, pp. 26-30



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「局所恒星間雲」の関連用語

局所恒星間雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



局所恒星間雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの局所恒星間雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS