Link 14とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Link 14の意味・解説 

リンク 14

(Link 14 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リンク 14英語: Link 14)は、北大西洋条約機構(NATO)で標準化された戦術データ・リンクの規格[1]。当初はB-Linkと称されていた[2]

概要

アメリカ海軍が開発した海軍戦術情報システム(NTDS)では、データ・リンクの標準規格としてリンク 11を用いていたが、これに対応できる戦術情報処理装置はかなり大規模な容積や電力供給を必要としており、旧式艦や小型艦では搭載できないケースが想定された[2]。このことから、NTDS搭載艦から非搭載艦に情報を送信するためのデータ・リンクとして開発されたのがリンク 14である[2][3]

受信側の装置に応じて、短波(HF)・超短波(VHF)・極超短波(UHF)のいずれも周波数帯も使用可能であり[3]、伝送速度は75 bpsである[4]。メッセージのフォーマットSTANAG 5514として定義されており[4]、基本的にリンク 11で共有される情報をラジオテレタイプ(RTTY)で送れるようテキスト化したもので、これをテレタイプ端末によって受信するため、受信側は特別な設備を必要としないという特徴がある[1][2]。ただしNTDSで共有される情報量を手動でプロットすることになるため、飽和状態になりやすいという問題があった[2]海上自衛隊はつゆき型護衛艦に搭載するために開発したOYQ-5では、リンク 14によって受信したデータを入力する機能が後日装備されたものの、これらの手間によるタイムロスの問題などから実用性には乏しかった[5]。またアメリカ海軍のオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの初期建造艦が搭載していたJTDS(Junior Tactical Data System)でもリンク 14からの情報を入力する方式としていたものの、こちらはのちの改修でリンク 11に対応した[6]

なお北大西洋条約機構での運用は2000年で終了した[7]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b Friedman 1997, pp. 27–29.
  2. ^ a b c d e Boslaugh 2003, p. 181.
  3. ^ a b 多田 2002.
  4. ^ a b 井上 2017, p. 350.
  5. ^ 宮本 2014.
  6. ^ Friedman 1997, pp. 123–124.
  7. ^ Deakin 2010, p. 403.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Link 14」に関係したコラム

  •  Link 14のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Link 14」の関連用語

Link 14のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Link 14のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンク 14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS