Kumano Hongū Taishaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kumano Hongū Taishaの意味・解説 

熊野本宮大社

(Kumano Hongū Taisha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 09:02 UTC 版)

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社熊野速玉大社熊野那智大社と共に、熊野三山を構成している。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社名神大社)。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。


  1. ^ 川口 謙二(編著)『日本の神様読み解き事典』柏書房、1999年。ISBN 978-4-7601-1824-3 
  2. ^ なお、その時の大洪水で被災した上流の十津川村集落の住民の一部が移住した先で開墾したのが北海道新十津川村である。
  3. ^ 鈴木正崇「熊野信仰と湯立神楽」『宗教民俗研究』 18巻、2008年、28頁。ISSN 0917-9143 
  4. ^ 鈴木正崇『熊野と神楽聖地の根源的力を求めて』平凡社、2018年、13頁。ISBN 978-4-582-36452-1
  5. ^ a b c d e “八咫烏について”. 熊野本宮大社. http://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F/ 2020年3月23日閲覧。 
  6. ^ a b 秋尾沙戸子 東村アキコ (2021年2月7日). “3本足のカラス「ヤタガラス」の伝説とは…蹴鞠とサッカーの奥深い関係”. 講談社. 2021年7月31日閲覧。
  7. ^ “サッカーW杯、“聖地”で日本代表の応援を-「八咫烏」など縁が深い和歌山県がキャンペーン”. 産経WEST. (2017年12月27日). https://www.sankei.com/article/20171227-KHLE4B2Z4ZPMRKAUIUOAUGWGN4/ 2020年3月23日閲覧。 
  8. ^ a b 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2010年6月12日閲覧。
  9. ^ 熊野本宮大社 第一殿・第二殿(西御前・中御前)国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  10. ^ 熊野本宮大社 第三殿(証誠殿)国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  11. ^ 熊野本宮大社 第四殿(若一王子)国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  12. ^ 本段落の解説は次の文献による。『月刊文化財』388号、第一法規、1986年1月、pp.9 - 13
  13. ^ 鉄湯釜1983年〈昭和58年〉6月6日指定、重要文化財〈美術工芸品〉)、国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  14. ^ 『月刊文化財』237号、第一法規、1983年6月、pp.13 - 14
  15. ^ 熊野三山2000年〈平成12年〉11月2日指定、2002年〈平成14年〉12月19日分離・追加指定・名称変更、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2010年6月12日閲覧。
  16. ^ 文部科学省 (2002年11月15日). “史跡等の指定等について”. 2010年6月13日閲覧。


「熊野本宮大社」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kumano Hongū Taishaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kumano Hongū Taishaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野本宮大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS