Kuhlia mugilとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > Kuhlia mugilの意味・解説 

銀湯鯉

読み方:ギンユゴイ(ginyugoi)

ユゴイ科海水魚

学名 Kuhlia mugil


ギンユゴイ

(Kuhlia mugil から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 09:11 UTC 版)

ギンユゴイ
ギンユゴイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ユゴイ科 Kuhliidae
: ユゴイ属 Kuhlia
: ギンユゴイ K. mugil
学名
Kuhlia mugil
Forster, 1801
和名
ギンユゴイ
英名
Barred flagtail

ギンユゴイ(銀湯鯉、学名:Kuhlia mugil)は、ユゴイ科に分類される魚の一種。別名「ミキュー」、「ミコ」[2]

分布

太平洋の中・西部、インド洋に分布する[3]

特徴

ギンユゴイは沿岸の浅い岩礁域に生息し、水深3-18m程度のところで見られる。

体長は、基本的には20cmを超えないが、大きな個体になると30-40cm程に成長する。体色は青っぽい銀白色で、眼が大きい。近縁種とは違い、尾鰭には計5条の黒褐色の縦帯がある[3]。背鰭は10棘9-11軟条、尻鰭は3棘10-12軟条[3]

主にプランクトンを捕食する。大型のものは甲殻類や小魚なども捕食する[2]

南日本では6-7月ごろに幼魚が潮溜まりで見られる。河口周辺で見られることもある。

人との関わり

ギンユゴイは食用に利用されていて、揚げ物などのほか、塩漬けや干物などにも利用される。 しかし、水産的にはあまり重要とされておらず、他の魚をとらえるための餌として利用されている。

参考文献

  1. ^ "Kuhlia mugil". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2011. 2022年12月28日閲覧
  2. ^ a b 木村義志『フィールドベスト図鑑 日本の海水魚』学習研究社、2000年8月4日。ISBN 4-05-401121-7 p.78
  3. ^ a b c 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海『新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編』北隆館、2005年12月15日。ISBN 4-8326-0820-7 p.504

 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kuhlia mugil」の関連用語

Kuhlia mugilのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kuhlia mugilのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギンユゴイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS