Kistler K-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kistler K-1の意味・解説 

K-1 (ロケット)

(Kistler K-1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
K-1の打上げ(イメージ図)

K-1完全再使用型2段式ロケット、およびその宇宙船。民間のロケットプレーン・キスラーにより開発されていた。

概要

K-1ロケットはアポロ計画で活躍したマネージャーチームによって開発され、当初はイリジウム衛星中軌道に打ち上げる設計だった[1]

ロケットの全長は36.9m、直径6.7m、離陸時の質量は382,300 kg[1]。最大ペイロード能力は高度200km・軌道傾斜角45°の軌道に4500kg、900km/60°の軌道に2000kg[1]エンジンは旧ソ連N-1F用に開発したNK-33NK-43を使用し、100回の再利用が可能な設計であった[1]

ISSへ接近するK-1(イメージ図)

2006年8月18日、NASAは国際宇宙ステーションへの物資供給とクルー輸送を行う民間企業として、ドラゴンの開発を行うSpaceXと共にロケットプレーン・キスラーをCOTS計画に選定した[2]

しかしキスラー社はその後の資金調達に失敗し、NASAは2007年10月18日にキスラーとの契約を打ち切ることを発表した[3]。キスラー社には2億680万ドルの予算が割り当てられており、そのうち3210万ドルが既に支払われていた[3]。同社は2010年Chapter 7の適用を受け倒産した。

K-1は広範囲のミッションに対応できるよう設計されていた。例えば、低軌道へのペイロード輸送、K-1アクティブ・ディスペンサーを使用した高エネルギー軌道へのペイロード輸送、技術実証飛行、微小重力ミッション、商業物資輸送・補給、ISSのリブースト・サービスなどである。

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c d Kistler K-1”. Encyclopedia Astronautica. 2010年8月4日閲覧。
  2. ^ NASA、民間企業を2社選定”. sorae.jp. 2010年8月4日閲覧。
  3. ^ a b Rpkと契約終了、再度企業選定を”. sorae.jp. 2010年8月4日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kistler K-1」の関連用語

Kistler K-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kistler K-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK-1 (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS