Kirov, Kaluga Oblastとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kirov, Kaluga Oblastの意味・解説 

キーロフ (カルーガ州)

(Kirov, Kaluga Oblast から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯54度05分 東経34度19分 / 北緯54.083度 東経34.317度 / 54.083; 34.317

キーロフ市の紋章

キーロフロシア語: Киров, Kirov)は、ロシアカルーガ州南西部にある都市。人口は2002年全ロシア国勢調査で38,893人。

コゼリスクは州都カルーガからは南西へ160kmの場所にある。ドニエプル川の支流ボルヴァ川にペソーチナヤ川が合流する地点に位置している。キーロフ市は州の直轄下にあるが、同時にキーロフ地区の中心地でもある。

歴史

市役所
キーロフを流れるボルヴァ川

キーロフは1745年に築かれた集落がもとになっている。この集落は、近くを流れる川の名にちなみペソーチニャ(ペソチニャ、Песочня, Pesochnya)と名付けられた。ペソーチナヤ川の名は、ロシア語で砂を意味するピソーク(песок)にちなむ。集落の建設は、周囲の資源を生かして製鉄所・鉄工所のペソーチェンスキー工場が誕生したことがきっかけだった。

19世紀、工場の新たな所有者となったイヴァン・マルゾフは陶磁器工場も建設した。

1936年、ペソチニャは市に昇格すると同時に、1934年に暗殺された共産党指導者セルゲイ・キーロフを記念してキーロフ市と改名された。

第二次世界大戦独ソ戦大祖国戦争)では、1941年10月4日ドイツ国防軍により占領されたが、ルジェフ・ヴャジマ作戦を行う赤軍西部戦線の反攻により1942年1月11日に解放された。

文化

キーロフには18世紀末に建てられた生神女誕生大聖堂церковь Рождества Богородицы)と1893年に建てられたアレクサンドル・ネフスキー大聖堂がある。近隣の村には、かつてこの地に住んでいたスラヴ系民族のヴャチチ族クリーヴィチ族10世紀から12世紀にかけて残した墳丘墓クルガン)が見られる。

産業・交通

キーロフの主要な会社は、18世紀に町とともに誕生した鉄工所のキーロフスキー工場と、タイル衛生陶器を作る陶器工場である。また建設会社、繊維工場、食品工場などもある。

キーロフでは、1934年から1935年にかけて開通したヴャジマブリャンスク間の鉄道とスヒーニチロスラヴリ間の鉄道とが交差している。

ギャラリー

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kirov, Kaluga Oblast」の関連用語

Kirov, Kaluga Oblastのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kirov, Kaluga Oblastのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーロフ (カルーガ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS