K-30_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > K-30_(ミサイル)の意味・解説 

K-30 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 07:54 UTC 版)

K-30ロシア語:К-30)は、R-73の後継としてヴィーンペル科学製造連合が開発していた短距離空対空ミサイルで、K-MD(ロシア語:К-МД)とも呼ばれる。開発名称はIzdeliye 300(ロシア語:изделие 300、製品30の意)。K-30という名称は暫定的なものであり開発が完了後に変更される予定となっていた。

開発

K-30は、1990年代MFI計画により開発される航空機に搭載するため開発が開始され、1997年より生産が開始される予定であったが、ソビエト連邦の崩壊に伴いMFI計画は中止されK-30の量産計画も中止となった[1]。しかし、Su-57に搭載するため計画が再開され、2008年プロトタイプの試験が実施されたとされている[2]。しかし、2012年にヴィーンペルはR-74M2の開発作業に注力すると発表し、本ミサイルの開発プロジェクトは事実上停止されたとされている[3]

なお、ウクライナルーチウクライナ語版設計局2002年9月14日ソ連時代のK-30を基に設計したグラン(開発名称611)を発表した[1][2]。このミサイルはソ連時代のK-30をベースとしているためいくつかの共通の特徴を有するとされている[2]。こちらも同様に開発が中断されている[4]

設計

K-30は、完全新規開発のミサイルでR-73の後に登場したASRAAMIRIS-Tパイソン4AIM-9Xを超える性能を目指していた[5]。シーカーには赤外線画像誘導を採用する。これはR-74M2のシーカーの2倍以上のロックオン距離を持ち、フレアなどのへの耐性も向上しているとされた。このシーカーの開発企業としてはR-74M2まで担当してきたアーセナルウクライナの企業)に代わりロシアの企業であるジオフィジカコスモスとGNPPインパルスが候補として挙がっていたほか、アゾフ光学機械工場(AOMZ)が高度なシーカー技術に取り組むことを計画していると発表していた[5]

ミサイルの胴体は空気力学的改善が図られ、抗力が最小限まで抑えられる(同様に抗力の低減を図ったASRAAMに形状が類似)。エンジンとしては高い比推力と約100秒の総燃焼時間を持つ2段階固体燃料ロケットが搭載され、排気口にはヴィーンペルが「3チャンネルのガスダイナミック制御ユニット(ガス制御翼)」という名称で開発した推力偏向ノズルが搭載される予定であった[5]。なお、この推力偏向ノズルは炭素繊維で作られることが提案されていた模様である[1]弾頭には、適応型弾頭が採用され、対象物に対し最も効果があるように致死効果を提供する[5]。K-30は敵機への攻撃のほか敵のミサイルの対する防御にも使用される予定であった[6]

脚注

  1. ^ a b c K-30
  2. ^ a b c К-30 / К-МД / изделие 300
  3. ^ Наследник Су-27: Air Forces Monthly о Т-50
  4. ^ Перспективное семейство ракет и система ПВО на базе «Грани»
  5. ^ a b c d Jane’s Missiles and Rockets 19-May-2006 Vympel plans to develop air-to-air missiles for Russia's PAK FA fighter
  6. ^ Развитие программы ПАК ФА

外部リンク


「K-30 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-30_(ミサイル)」の関連用語

K-30_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-30_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK-30 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS